函館歯科衛生士専門学校を訪問

ここ最近、急に気温が低くなりましたが、紅葉の時期も早まるのでは?

IMG_8821先月、衛生士の齋藤と一緒に函館に行ってきました。訪問先は「函館歯科衛生士専門学校」です。半年ぶりに故郷に帰り、まるで「浦島太郎」のようなリアクションの齋藤。あったお店が無かったり、新しい施設ができていたり…懐かしむ様子が、とても微笑ましかったです。

IMG_8822学校では恩師である先生方が温かく迎えてくれました。地元を離れて千葉に就職した齋藤を気にかけていたのが伝わりました。先生方に、「顔つきがちがうわね。」「社会人になったわね」など、褒めてもらい、齋藤も嬉しかったと思います。

 

さらにパワーアップした齋藤と、来年も挨拶にくることを約束して、学校を後にしました。

社会人になって半年。色々と考えることも思うこともあるでしょう。恩師である先生からの温かい言葉は齋藤の励みとなり、力となりました。普段、ゆっくり話す時間がもてないので、この函館行きは私にとっても有意義なものとなりました。

IMG_8820地元を離れて勤務しているスタッフは他にもいますが、本当に大変だと思います。よく頑張っているなと感心させられます。これからも皆で支え、そして応援していきます。


 

10月からはじまった期間限定のキャンペーンが好評です。

いますぐチェック↓ ↓ ↓

http://www.harada-clinic.com/campaign/index.html

原田歯科クリニック

0432329988

 

ユニット交換

こんにちはアシスタントの佐々木です。

先日、当医院の歯科用ユニット(診察台)が新しくなりました。

もちろん全部ではなく11台ある中の1台だけなのですが…

外見では大きく変わったところはありませんが、上に付いている

無影灯がLEDに変わっていました。

アシスタントについていると、この無影灯を患者さんの口の中を照らすために

動かすことが多いのですが、LEDのため熱を持つことがほとんどありません。

今までは長時間点けているとものすごく熱くなっていたので、LEDにかわって

きっと患者さんも医院のスタッフも快適になって良かったと思います。

みんな頑張った!

一雨ごとに寒くなっていきます。体調を崩しやすい時期なので気をつけたいです。

IMG_8871体調は気遣っていたのに、運動会の当日38度超えの熱が出た娘。本人は休む気は全くなく、運動会に参加する気満々。さすがに熱も高いので心配でしたが、「今まで練習してきたから休むのは絶対ヤダ!」の一点張り。担任の先生に相談し薬を飲んで参加させることにしました。

IMG_8872 (1)気持ちの良い秋晴れ。親の心配をよそに80m走、ダンス、親子競技、障害物競走、次々と種目をこなしていきます。結局最後まで参加し、そこで電池が切れました。泣き言も言わず頑張っている姿には驚きました。

「大丈夫?良く頑張ったね。」と褒めると、今まで見せなかった笑顔で「うんっ!」と答えてました。


「下の前歯の乳歯の後ろから永久歯が生えてきたの…」
と、心配そうなママ友。
これは、正常なこと(´∀`*)
スペースがあれば、徐所に前に出てきます。
乳歯が動いていれば自然に抜けますが、わからない場合や不安なときはご相談ください。
永久歯はだいたい6歳から抜け替わりはじめ、遅い子で中学生までかかります。
歯のぬけかわりで、気になることがありましたら
お気軽にお問い合わせください。
原田歯科クリニック
0432329988

アジ釣り

こんにちはアシスタントの佐々木です。

もう少しで九月も終わりですね

今年の秋はお休みになると雨が降っていた気がします。

先日の連休も友人と夕方からの夜釣りに出かけたのですが

出かけるころには雨は止んでいたものの海は荒れ模様

目指していたポイントは波が高く危険でしたので断念!

仕方なく違うところで釣りを開始。

浮きを投げて目を離していたら何と一投目でアタリが

狙っていたアジが上がってきました。

喜んでいたのもつかの間でその後アタリなし、時合は一瞬でした(笑)

今度の10月の連休は何を釣りに行くか今から楽しみです。

8020運動

こんにちはアシスタントの佐々木です。

ここ最近涼しくなって秋らしくなりましたね。

秋といえば食欲の秋ですが、皆様美味しくお食事出来てますでしょうか?

美味しい食べものが増えるこの季節、きちんと噛めることの大切さを感じます

もちろん歯は噛むことだけではなく見た目にも大きく影響しますよね

80歳になっても20本以上の自分の歯を保とうという8020運動

がありますが、出来れば自分も歯磨きを頑張ってそうなれればいいなぁ

と思うこの頃です(笑)。

 

 

北海道歯科衛生士専門学校に訪問

こんにちは。

最近は、すっかり秋めいて虫たちの声が鳴り響いています。その声に癒されています。

IMG_8714先日、歯科衛生士の伊藤と一緒に彼女の卒業した“北海道歯科衛生士専門学校”に行ってきました。伊藤は4月に入社して、もうすぐ半年になります。入社してからこれまで、実習を重ねて成長し、さらに一人前になるために頑張っている様子を、先生方にお伝えすることができました。

久しぶりに先生たちに会うので、伊藤も緊張していましたが、この半年でグッと成長した伊藤の様子に驚きながらも、その当時を思い出して少し涙ぐむ場もありました。今後の成長と、また訪問することを約束して学校を後にしました。

校長先生と、先生方のお話を伺って、歯科衛生士がやりがいを持って仕事ができるように環境を整えてゆきたいと思いました。

予防が大事!言うのは簡単ですが、本気で患者さんの歯を守ることは簡単ではありません。歯科衛生士の技量、患者さんの予防への理解と協力、一本の大切な歯を守るのはとてもパワーがいります。技量の多くは現場での経験と訓練により培われるものです。今後の成長を楽しみに、ドクターや先輩スタッフと見守っていきたいと思います。

北海道歯科衛生士専門学校の先生、また生徒の皆様、貴重なお時間を割いていただきまして、誠にありがとうございました。

 

原田歯科クリニック

043-232-9988

トップページ

LINEでつながる

13332973_888786337896982_4212479502120580903_nこんにちは。

歯科衛生士 馬場です。

9月に入って、だいぶ過ごしやすくなりました。

秋めいてきましたね。

今度、短大時代の同窓会を開く事になりました。

 

卒業してから、会っていない仲間がたくさんいるので再会が楽しみです。

LINEで35人までつながりました!

あと…37人!

全員とつながりたいです。

——————————————————-

原田歯科クリニックに、LINEがあります。

お得な情報などが先取りできます。

デンタルIQの高い皆様に

是非、登録してほしいです★

@LINE 公式アカウント【原田歯科クリニック】で検索!!


原田歯科クリニック

043-232-9988

原田歯科クリニックは、外来環(がいらいかん)の施設基準を満たしています

025
原田歯科クリニックは、外来環の施設基準を満たしています。
安全な歯科医院を探すための一つの指標が「外来環」(がいらいかん)
外来環とは「歯科外来診療環境体制加算」の略です。
「外来環」は以下の条件を満たす歯科医院が社会保険事務局に届け出を行うことで、受け取ることができる保険点数です。
◆歯科医師が指定された安全対策に関する研修を終了している。
◆歯科衛生士が勤務している
◆救命救急の器具や薬剤などが常備されている。
(AED、血圧計、パルスオキシメーター、生体モニター、酸素、救急蘇生用品) ◆口腔外バキュームを設備している。
(顔の前でゴーッという音を立る掃除機のような器具。口の中の水を吸引するバキュームではない。)
◆器具の滅菌等、院内感染防止対策をしっかり行っている。(歯を削る道具を患者さんごとに滅菌することなど)
◆感染症を持った患者さんに対応できる設備とシステムを整備している。
これは、院内感染対策や医療安全対策の体制を整えたとして、厚生労働省の出先機関である地方厚生局に届け出ていることを意味します。
自分たちの関係省庁の機関である社会保険事務局に対して「上記の体制を整えています」ということを、保証し、申請しているということです。
患者さんからみれば、安心・安全な治療体制を整えている歯科医院を見つける指標となります。
124
原田歯科クリニック
043-232-9988
原田歯科クリニックFacebook

Fishing!

こんにちはアシスタントの佐々木です。

もう少しで八月も終わりですね

今年の夏はどこかへ行かれましたでしょうか?

先日、友人と久しぶりに釣りに出かけてみました。

事前情報ではあまり良い釣果の話はなかったのですが

とりあえず実績のあるポイントへ...。

その日は朝から潮が引いてしまっていたためいやな予感が

最初はやはりあたりもあまりなくやっと釣れたのはフグでしたが

丁寧にあちこち探っていくとあの細かく震えるようなあたりが

綺麗な魚体のシロギスが次から次へと釣れてくれました。

次回は10年ぶりくらいになるのですがアジ釣りに行く予定です。

お薬手帳

こんにちはアシスタントの佐々木です。

病院に新しく通おうとすると必ず問診票を書いてもらうと思うのですが

いざ自分が書こうとすると結構面倒くさいと思ってしまいます。

しかし、医療関係者側から見るととても重要だったりします。

その方の年齢にもよるのですが、既往歴とか今飲んでいるお薬とか

色々な情報が新患の方の治療には必要なのです。

糖尿病、高血圧など持病のある方は、歯医者にかかるときも

お薬手帳を忘れずにお持ちいただけると助かります。