なんとも言えないあの食感が好き!

お天気が変わりやすかったり、気温差もある中で、季節の変わり目を感じます。

先日、いち早く春を感じることができました。春の山菜、ふきのとうと、タラの芽を沢山いただいたので天ぷらにして食べました。

揚げたてのタラの芽の天ぷらが好きで、お塩をつけて何個でも食べられます。あのなんとも言えない食感がたまりません。。

1

 

← この大きさになってしまった、タラの芽よりも、まだ伸びてない方が美味しい☆

 

images (1)

 

 おすすめの大きさはコレ!

 

 

美味しい食事に、食感は重要。

食感は、食物を飲食した際に感じる五感のうち、歯や舌を含む口腔内の皮膚感覚を指します。

具体的には歯ごたえ、舌触り、喉ごしなどで、味覚など他の感覚とともに「おいしさ」を構成するうえでは、とても重要です。

口腔内の状態が悪ければ、食感を感じることも難しく、せっかくの美味しい食事も半減してしまいます。

いつまでも、美味しく食事ができるように、口腔内も良い状態にしておきたいですよね。


春はすぐそこ♪

私の好きな季節は春です。

自分の誕生日が4月ということもあって、心機一転、がんばろうという気持ちにさせてくれます。通勤途中に見かける、梅や桃の花がとってもきれいで、春の息吹を感じます。

その前に!お雛様をしまわないと(汗)


年度末、いよいよラストスパートですね。体調管理には十分に気をつけて、元気に笑顔で乗り切りましょう!

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

 

田邉

TEL 043-232-9988

★HP

トップページ

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

1日で歯を削らずに白く出来ます。注意点も含めて説明します。

こんにちは、歯科医師の北澤です。

近所でも彼岸花が咲いていて、お彼岸らしいですね。
もう少し涼しくなってくれるとありがたいです。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
結婚式、合コン、写真撮影などイベントに急遽出かけることになった時、歯の色が気になる方もいらっしゃるかもしれません。
理想的には事前に余裕を持って根本的な治療をすることが必要ですが、そうも言っていられないケースもあると思います。
また、銀歯を白くする等の場合、歯を削る必要があることもあります。

そんな場合でも、1日で歯を削らずに白くする治療方法があります。
「歯のマニキュア」と例えられるものです。

当院では現在ホワイトコートというシステムを使っています。
着色した歯、虫歯で黒い歯、元々色の暗い歯、普通の歯の色だけど一時的に真っ白にしたい場合、上顎の歯の外側が銀歯になっていてその部分が笑った時などに金属の色が前から見て見える場合などにこの方法を使います。
中の黒い色や金属の色を透けさせないような性質のあるプラスチックを、気になる歯の表面にコーティングし、光を当てて固めるというものです。

注意点としては、あくまで一時的な治療だということです。
ずっとホワイトコートを歯につけたままにしていると、少しずつ欠けてきたり、いきなり全部剥がれたりすることもあります。
また、ホワイトコートを塗った歯が虫歯になったり、歯周病になる可能性もあります。
なので、用事がすんだらホワイトコートを除去し歯をクリーニングする必要があります。

除去する必要があるもののため、あまりしっかりくっつく物だと除去できなくなります。
そういった事も考えて、ある程度剥がしやすくなるように歯への接着力は抑えてあります。
それは同時に剥がれやすいという欠点にもつながります。

そういった事もあり、余裕を持って気になるところは事前に治療することをお勧めします。
事情があり、それが難しい場合にはご相談ください。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

歯科医師 北澤

http://www.harada-clinic.com/

TEL 043-232-9988

メールアドレス:help@uhappy.tv

からお問い合わせを受け付けております。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

ブリッジの清掃方法って?

こんにちは、歯科医師の北澤です。

今日も気温が高いですね。
私はとても暑がりなのですが、ここ最近は毎日気温が高すぎて暑さに体が慣れてきました。
人間の適応力ってすごいなぁと思います。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
残念ながら歯を失った場合、そこで咬めるようにする治療方法の一つにブリッジという治療方法があります。
歯が無くなった場所の前後の歯を削り、何本かの歯がつながった被せものをくっつける方法です。

ブリッジの欠点の一つに、ブリッジの下に汚れがたまりやすく、なおかつ溜まった汚れを清掃しにくいというものがあります。
汚れを放置すると歯周病になったり虫歯が出来たりするので、しっかり汚れを除去する必要がありますが、ブリッジにはブリッジに合わせた清掃方法があります。

歯ブラシの毛先が届くところは、歯ブラシで磨きます。
しかし、歯ブラシが届かないところがあります。
デンタルフロスや糸ようじも、ブリッジは歯と歯の間がつながっている部分があるため、通常入りません。
多少特殊な清掃用の器具を使う必要があります。

まず、スーパーフロスというものならば、つながった部分の下に入れることが出来る構造になっているため、効果的にブリッジの下を清掃することが出来ます。

また、歯間ブラシもブリッジの下の清掃に効果的ですが、歯間ブラシの太さが適切でないと歯茎を傷つけてしまったり、清掃の効率が悪かったりします。
特に太すぎる歯間ブラシを使うことは、続けてしまうと歯周炎のように歯茎を痩せさせてしまう可能性があるので要注意です。

一方、スーパーフロスや、一番細い歯間ブラシでも清掃したいところに入れることが出来ないブリッジも見かけます。
ブリッジが歯茎に隙間なく密着している場合です。
そういう場合はフロススレッダーというものがあります。
市販のデンタルフロスをブリッジの下に入れることが出来るものです。
入ってしまえば、通常のデンタルフロスの使い方と同じように清掃することが出来ます。

ブリッジが入っている方は、その状態にあった適切な清掃方法を知らないと、ブリッジを支えている歯や、ブリッジの周りの歯や歯茎が病気になってしまいます。
清掃方法が分からない方は是非ご相談ください。
スーパーフロス、フロススレッダー、歯間ブラシも当院で扱っています。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

歯科医師 北澤

http://www.harada-clinic.com/

TEL 043-232-9988

メールアドレス:help@uhappy.tv

からお問い合わせを受け付けております。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………