咬む力は怖い!? ボトックスとナイトガードで対応!

こんにちは、歯科医師の北澤です。

天気が良い日が続くのでベランダで育てている枝豆の成長が早いです。
毎年この時期は枝豆を育てているのですが、収穫が楽しみです。
とれたての枝豆を茹でていただくのは格別です。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

当院では現在、「過剰な咬む力」に対する対応に力を入れています。

今まで物をよく噛むことは大事、脳にも腸にも良い効果を与える、とよく言われていました。
よく噛むことが健康につながると考えられていました。

それは部分的に見れば正しいです。

口は消化器官の一部であり、食べ物の消化のスタートを担っています。
よく噛むことで、唾液の分泌を促し、食べ物を消化しやすいように細かくし、スムーズな消化につながり、他の消化器官への負担を減らします。栄養素の確実な吸収も見込めます。

成長期では、特に前歯を使うことで顎の骨の成長を促し、歯が綺麗に並ぶことに繋がります。
また、咬むことで脳への血流量を増やし、脳の働きを促進するという研究結果も出ています。

これらだけ見れば、咬めば噛むほどいいのではと思うかもしれません。
しかし、咬みすぎて咬む筋肉が発達しすぎた結果、歯への害、しいては体へ害があることが問題となっています。
今後、歯医者さんがしっかりと取り組んでいかなければならない重大な課題です。

どういうことかと言うと、近年日本人は健康意識の高まりなどによって、歯磨きが出来ていないことによる歯周病や虫歯などで歯を失う人は減ってきています。
一方、咬む力が強すぎると、それをきっかけとして歯を失うケースが出てきます。
歯冠(歯の頭の部分)が割れればつめものや被せものというものを歯に入れますが、虫歯や歯周病になりやすくなります。また歯根(歯の根っこ)が縦に大きく割れるとそのまま抜歯しなければなりません。
また咬む力だけで歯周病になるわけではないですが、歯茎が細菌により歯周病の状態にある時に強い咬む力が加わると歯周病は悪化します。その結果抜歯になるケースもあります。
歯を失うことでしっかり咬めなくなってきます。
またインプラント治療でしっかり咬めるようになっても、過剰な力でインプラントが外れてくることもあります。
過剰な咬む力がある限り歯は減り続けてしまいます。
歯が減った場合、なおかつインプラントも咬む力のせいで難しい場合、入れ歯になっていきます。
入れ歯ではしっかり咬むことは難しいです。
咬めなくなれば、食べられるものも限られてきて好きなものを食べるという楽しみが無くなる、栄養をしっかり摂取できなくなる、消化器官に負担がかかるなどの害が全身的に出てきます。
もちろん、入れ歯自体も咬む力で壊れてきます。

また、それ以外にも過剰な咬む力は、知覚過敏の原因となる、顎の関節へ負担をかける、睡眠時無呼吸症候群との関連も指摘されています。

このように、過剰な咬む力はいろいろな問題を起こしますが、対応は難しいです。
特に寝てるときにほとんどの人は歯ぎしりや食いしばりをします。
人によっては食いしばる時に100kg以上の力を無意識に歯にかけることも珍しくありません。
無意識に行うものなので、歯ぎしり食いしばりをやめることは困難です。
自己暗示療法なども試みて来ましたが、確実な効果はないです。

では歯科医院で何が出来るかというと、ボトックス注射とナイトガードというもので、食いしばっても歯に力が加わらないようにします。

最も根本的な治療方法はボトックスという医薬品を咬筋に注射することにより咬む筋肉が力を出せないようにすることです。
咬む力がおよそ半分ほどになるので、咬む力による害はグンと減ります。
ごはんが食べられなくなるのではと心配になるかもしれませんが、スルメイカを咬めるだけの力が残りますのでご安心ください。

さらにマウスピースのようなナイトガードを装着して就寝すれば、食いしばりや歯ぎしりをしてもナイトガードが力を受け止めます。

口の中への意識は皆さん非常に高く、歯磨きも綺麗に出来ている方は非常に多いです。
しかし咬む力への対応が必要なのにしていない方は多いです。
これら、ボトックス注射とナイトガードで咬む力をコントロールして、健康を維持する必要があります。

ちなみに、咬む力が強い方の特徴をおおまかに伝えますと、
歯のすり減りが大きい、歯にひびが入っている、歯が欠けやすい、くさび状欠損という歯の付け根のあたりがかけるようになる、下あごの奥歯の内側の骨がボコボコ盛り上がっている、頻繁に詰め物や被せものが外れる・入れ歯が割れる、虫歯や歯周病などがないのに歯が痛む、歯がしみる、朝起きると顎の骨が疲れている、ストレスがかかると噛みしめる自覚がある、頬の裏側や舌に歯の跡がついている、などの方は強い力で食いしばりなどをしていることが可能性が高いです。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
〒264-0028
千葉市若葉区桜木2-16-24
医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )
歯科医師 北澤

トップページ


★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/
★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/
★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/
TEL 043-232-9988
メールアドレス:help@uhappy.tv
からお問い合わせを受け付けております。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

なんとも言えないあの食感が好き!

お天気が変わりやすかったり、気温差もある中で、季節の変わり目を感じます。

先日、いち早く春を感じることができました。春の山菜、ふきのとうと、タラの芽を沢山いただいたので天ぷらにして食べました。

揚げたてのタラの芽の天ぷらが好きで、お塩をつけて何個でも食べられます。あのなんとも言えない食感がたまりません。。

1

 

← この大きさになってしまった、タラの芽よりも、まだ伸びてない方が美味しい☆

 

images (1)

 

 おすすめの大きさはコレ!

 

 

美味しい食事に、食感は重要。

食感は、食物を飲食した際に感じる五感のうち、歯や舌を含む口腔内の皮膚感覚を指します。

具体的には歯ごたえ、舌触り、喉ごしなどで、味覚など他の感覚とともに「おいしさ」を構成するうえでは、とても重要です。

口腔内の状態が悪ければ、食感を感じることも難しく、せっかくの美味しい食事も半減してしまいます。

いつまでも、美味しく食事ができるように、口腔内も良い状態にしておきたいですよね。


春はすぐそこ♪

私の好きな季節は春です。

自分の誕生日が4月ということもあって、心機一転、がんばろうという気持ちにさせてくれます。通勤途中に見かける、梅や桃の花がとってもきれいで、春の息吹を感じます。

その前に!お雛様をしまわないと(汗)


年度末、いよいよラストスパートですね。体調管理には十分に気をつけて、元気に笑顔で乗り切りましょう!

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

 

田邉

TEL 043-232-9988

★HP

トップページ

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

1日で歯を削らずに白く出来ます。注意点も含めて説明します。

こんにちは、歯科医師の北澤です。

近所でも彼岸花が咲いていて、お彼岸らしいですね。
もう少し涼しくなってくれるとありがたいです。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
結婚式、合コン、写真撮影などイベントに急遽出かけることになった時、歯の色が気になる方もいらっしゃるかもしれません。
理想的には事前に余裕を持って根本的な治療をすることが必要ですが、そうも言っていられないケースもあると思います。
また、銀歯を白くする等の場合、歯を削る必要があることもあります。

そんな場合でも、1日で歯を削らずに白くする治療方法があります。
「歯のマニキュア」と例えられるものです。

当院では現在ホワイトコートというシステムを使っています。
着色した歯、虫歯で黒い歯、元々色の暗い歯、普通の歯の色だけど一時的に真っ白にしたい場合、上顎の歯の外側が銀歯になっていてその部分が笑った時などに金属の色が前から見て見える場合などにこの方法を使います。
中の黒い色や金属の色を透けさせないような性質のあるプラスチックを、気になる歯の表面にコーティングし、光を当てて固めるというものです。

注意点としては、あくまで一時的な治療だということです。
ずっとホワイトコートを歯につけたままにしていると、少しずつ欠けてきたり、いきなり全部剥がれたりすることもあります。
また、ホワイトコートを塗った歯が虫歯になったり、歯周病になる可能性もあります。
なので、用事がすんだらホワイトコートを除去し歯をクリーニングする必要があります。

除去する必要があるもののため、あまりしっかりくっつく物だと除去できなくなります。
そういった事も考えて、ある程度剥がしやすくなるように歯への接着力は抑えてあります。
それは同時に剥がれやすいという欠点にもつながります。

そういった事もあり、余裕を持って気になるところは事前に治療することをお勧めします。
事情があり、それが難しい場合にはご相談ください。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

歯科医師 北澤

http://www.harada-clinic.com/

TEL 043-232-9988

メールアドレス:help@uhappy.tv

からお問い合わせを受け付けております。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

ブリッジの清掃方法って?

こんにちは、歯科医師の北澤です。

今日も気温が高いですね。
私はとても暑がりなのですが、ここ最近は毎日気温が高すぎて暑さに体が慣れてきました。
人間の適応力ってすごいなぁと思います。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
残念ながら歯を失った場合、そこで咬めるようにする治療方法の一つにブリッジという治療方法があります。
歯が無くなった場所の前後の歯を削り、何本かの歯がつながった被せものをくっつける方法です。

ブリッジの欠点の一つに、ブリッジの下に汚れがたまりやすく、なおかつ溜まった汚れを清掃しにくいというものがあります。
汚れを放置すると歯周病になったり虫歯が出来たりするので、しっかり汚れを除去する必要がありますが、ブリッジにはブリッジに合わせた清掃方法があります。

歯ブラシの毛先が届くところは、歯ブラシで磨きます。
しかし、歯ブラシが届かないところがあります。
デンタルフロスや糸ようじも、ブリッジは歯と歯の間がつながっている部分があるため、通常入りません。
多少特殊な清掃用の器具を使う必要があります。

まず、スーパーフロスというものならば、つながった部分の下に入れることが出来る構造になっているため、効果的にブリッジの下を清掃することが出来ます。

また、歯間ブラシもブリッジの下の清掃に効果的ですが、歯間ブラシの太さが適切でないと歯茎を傷つけてしまったり、清掃の効率が悪かったりします。
特に太すぎる歯間ブラシを使うことは、続けてしまうと歯周炎のように歯茎を痩せさせてしまう可能性があるので要注意です。

一方、スーパーフロスや、一番細い歯間ブラシでも清掃したいところに入れることが出来ないブリッジも見かけます。
ブリッジが歯茎に隙間なく密着している場合です。
そういう場合はフロススレッダーというものがあります。
市販のデンタルフロスをブリッジの下に入れることが出来るものです。
入ってしまえば、通常のデンタルフロスの使い方と同じように清掃することが出来ます。

ブリッジが入っている方は、その状態にあった適切な清掃方法を知らないと、ブリッジを支えている歯や、ブリッジの周りの歯や歯茎が病気になってしまいます。
清掃方法が分からない方は是非ご相談ください。
スーパーフロス、フロススレッダー、歯間ブラシも当院で扱っています。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

歯科医師 北澤

http://www.harada-clinic.com/

TEL 043-232-9988

メールアドレス:help@uhappy.tv

からお問い合わせを受け付けております。

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………