間違って買わないようにね◆【洗口液・液体歯みがき】

こんにちは、マネージャーの田邉です。

昨日の夜はとってもキレイな満月でした。

6月の満月はストロベリームーンと言うそうで、月がピンク色に見えるとSNSで騒いでいました。

早速、私もお月様を鑑賞。でも、どう見ても白いお月様にしか見えないんですよね…。

「時間が経てば、そう見えるのかも」と何度も見たんですけど…。でもやっぱり、どう見ても白なんですよ。

投稿されてる画像はピンクなんだけどなぁ~。そう見れなくて残念…。

そのストロベリームーンは、ものすごい光を放っていたので、なんだかパワーがもらえた感じでよかったです。


この前、「歯みがき粉」について投稿しました。

今日は、『いろんな種類があるマウスウォッシュと液体歯みがきの見分け方』について投稿します。

1-17 1-21

みなさんは、これらを使ったことがありますか?または、「使ってるよ」という方もいるのではないでしょうか。

「洗口液」と「液体歯みがき」は、どちらもボトルに入って売られていて、見た目はどちらも同じように見えます。

「マウスウォッシュ」を使ってみよう!と思ったら、まずはその製品がどっちなのかちゃんと確認をしましょうね。

※画像はネットからお借りしました

 

この画像見ただけじゃわからないですよね。実際、間違って買っちゃいそうです(汗)そもそも、洗口液と液体ハミガキって使い方が全く違います。

洗口液は、基本的に歯みがきをしてから使うもので、液体ハミガキは、使ってから歯みがきをするものです。

そうです、使う順番が違うんです。ハミガキの前か、後かなんですね。

とはいえ、ラベルにはマウスウォッシュ、デンタルウォッシュ、デンタルリンス、オーラルリンス、マウスリンスといった表記で、それが液体ハミガキなのか、なんなのかよくわかりません。

そういうときは、製品ラベルの表示をちゃんと確認!

img017-300x184 (1)

 

バッチリ書いてあるじゃないですか(汗)これで間違いなく買えますね。

 

 

 

そして、使い方ですが、下記の画像の通りです^^

375fead99e12ffd6201f52260ffe0ef0-300x194

 

いつもの、セルフケア(歯ブラシ)にプラスしたい洗口液。

次回は、どう使えば、どのような予防につながるのかをブログ投稿したいと思います^^

お楽しみに…^^

 


★★七夕イベント★★
原田歯科クリニックでは、七夕イベントを開催中 ♪
短冊に願い事を書いて笹の葉に飾りましょう♪

今回は、スタッフの願いごとが張り出されます。気になるスタッフの願い事をチェックしちゃいましょう!


千葉市若葉区桜木2-16-24(桜木消防近く)

原田歯科クリニック 田邉
m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

WEB予約▼

WEB予約

★歯、口元に関するご相談はメール、またはお電話でも承っています。

お気軽にご相談ください。メールの場合は追ってお返事いたします。

TEL:043-232-9988

Mail:help@uhappy.tv
★HP
https://harada-clinic.com/

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

 

#詰め物がとれた!◆詰めて終わりじゃなかったの?

こんにちは。

マネージャーの田邉です。

 

『昔入れた詰め物の下に、むし歯ができてしまいました。歯医者さんの詰め方が悪かったんじゃないかしら?』

いえいえ、そうではないんです。

歯科医師が、どんなに上手でも、詰め物の経年変化は避けられません。いつかは、段差が出来たり隙間ができてしまいます。

口の中は、かなり過酷です。食事の温度、すっぱいもの、辛いもの、甘いもの。

硬いものを食べて、歯が削れたり、欠けたりすることもあります。また、歯ぎしりや、かみ締めが原因で、詰め物の周りの歯質も削れるし、ヒビが入ることも…。

だから、歯科医師は「この歯を長期的に守るためには、どの材料がもっとも望ましいだろうか」と考えます。

肝心なのは、詰め物を詰めた、その後なんですね。

噛む力の強い患者さんは、詰め物の経年変化は激しく、こまめな経過観察は欠かせません。再治療を減らすためには、歯科医院で定期的にチェックを受けるべきです。

必要に応じて補修したり、クリーニングや歯みがき指導を受けていると、新たなむし歯を防ぎ、詰め物の寿命を延ばすことができます。再治療が少ないほど、その歯の健康維持に有利なんです。

歯に詰め物の治療をした場合は、長持ちさせて、その歯を大切に守っていきましょう。

 

61290972_2227794200771497_6750918793733603328_n


私のマイブーム

エアバスA380「FLYING HONU」

 

 

千葉市若葉区桜木2-16-24(桜木消防近く)

原田歯科クリニック 田邉
m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

WEB予約▼

WEB予約

★歯、口元に関するご相談はメール、またはお電話でも承っています。

お気軽にご相談ください。メールの場合は追ってお返事いたします。

TEL:043-232-9988

Mail:help@uhappy.tv
★HP
https://harada-clinic.com/

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

 

種類の多さと価格の幅で悩んでしまう【何を使う?歯みがき粉】

『水無月』、6月になりました。1年の前半と後半との境目となりますね。どうやら、今週中には、梅雨に入るような話ですよ。梅雨が明ければ、「夏」がやってきます。体調管理に気をつけて笑顔でのりきっちゃいましょう!

こんちには、マネージャーの田邉です。

先日、某ドラックストアで見かけた口腔内ケアグッツの陳列棚。歯みがき粉の多さにびっくりしました。種類もさることながら価格の格差にも驚きです。私は、ホワイトニング効果を謳っているものをチョイス。でも、使用目的をホワイトニング効果に絞ったところで、どれを選べばいいのかわからないくらい種類は豊富でした。

と、いうワケで、今回は、あなたに合った「歯みがき粉」の選び方についてのアドバイスです。

歯みがき粉って、本来、清掃効果を高めるためのものです。それは、歯みがき剤の「汚れを落とす力」=清掃力は、清掃剤として配合されている「研磨剤」で決まるんです。

まずは、実際にあなたが使っている歯みがき粉は、どのタイプですか?

「むし歯予防」「歯周病予防」、汚れの種類別に「プラーク除去」「着色除去」「ヤニ取り用」、そのほかのケアの対象別に「歯ぐき」「ホワイトニング」「美白」「知覚過敏」。

こうして見ると、目的別にも結構種類があるんですよね。それぞれの得意とするタイプによって研磨効果の違いがあります。

ヤニ取り、美白、ホワイトニング目的の歯みがき粉は研磨効果が強く、次いでプラーク除去にむし歯予防。歯周病予防や歯根面などのデリケートな部分をターゲットにした製品は、研磨効果がマイルドになります。

また、こども用は研磨効果を抑えたものになっています。これは、乳歯や生えて間もない永久歯は、まだエナメル質が成熟していないので大人の歯よりやわらかいためです。

「おとなの歯みがき粉が使えてエライね!」ではなく、こどもには、こども用を使って欲しい理由がありました。

もし、歯みがき粉選びで悩んだら、歯医者さんで相談してみましょう。歯科衛生士さんが、あなたのお口にあった歯みがき粉を提案してくれると思います。


千葉市若葉区桜木2-16-24(桜木消防近く)

原田歯科クリニック 田邉
m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

★歯、口元に関するご相談はメール、またはお電話でも承っています。

お気軽にご相談ください。メールの場合は追ってお返事いたします。

TEL:043-232-9988

Mail:help@uhappy.tv
★HP
https://harada-clinic.com/

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

【メンテナンス】次は3ヶ月後って言われるけど、その目安って?

はい。その目安なんですけど。

歯石除去は金属の器具で歯にこびりついた歯石を取り除く処置。歯を削らないよう細心の注意を払ってますが、日常的に繰り返し受けていい治療ではありません。

そこで、歯科では歯石の除去後、3~4ヶ月ごとにメンテナンスを受け、歯と歯ぐきの中のクリーニングを受けていただけるようにお話していると思います。

歯石は1年もほっておくと、またこびりつきます。つまり1年に一度の通院では受診のたびに歯石除去が必要になるわけです。

しかし、3~4ヶ月おきに歯周ポケットをクリーニングすれば、歯石の付着が格段に減り、歯石除去後の清潔な状態をより長く維持できます。

それに、むし歯菌も歯周病も、クリーニング後、3ヶ月弱で繁殖力を回復することがわかっているので、細菌による被害を抑えるには、3~4ヶ月のおきのクリーニングはギリギリのリミットなのです。

平均寿命が延び続けている今、一生自分の歯を使っていくには、歯磨きの質の向上、フッ素や歯科医院の定期的なメンテナンスで的確な医療サポートを受けることが重要です。

やっぱり、自分の歯でご飯は食べたいですよね。1本でも多く、自分の歯が残せるように、意識していきましょう。

5B9C58EB-9C4C-4C0C-B487-CA1E1FFA8CA8

「人生100年」

人生100年が現実になろうとする今、歯も100年間もたせるには、従来行われてきた、セルフケア(歯みがき)だけでは、とても追いつきません。

歯科医院で、プロフェッショナルケアを受けて、歯の寿命も延ばしましょう!

 

*************************************************

「最近、歯医者に行ってない。」

「歯周病かも…」

「人と話すとき、自分の息が気になる…。」

「歯がグラグラ、ぼろぼろ…」

気になる方は、歯医者さんに行きましょう!

千葉市若葉区桜木2-16-24(桜木消防近く)

原田歯科クリニック 田邉
m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

 

★歯、口元に関するご相談はメール、またはお電話でも承っています。

お気軽にご相談ください。メールの場合は追ってお返事いたします。

TEL:043-232-9988

Mail:help@uhappy.tv

★HP
https://harada-clinic.com/

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/


飛行機好きの私は、エアバスA380 ウミガメをモチーフにした「FLYING HONU」にハマッてます。空を飛んでる動画を見るのが好きで、見る度にワクワクしています。このホヌの模型が売っているのですがなんと2万円!ちょっと高い…。

しかもホヌが今週末、成田にくる話を聞いたんですけど、見物だけですごい人らしいです。見たいな…(^^)

R_A380-HONU-2

ゴールデンウィーク中の診療日と、春の話を少し。

~お知らせ~

ゴールデンウィーク中の診療日については下記のとおりです。

4月30日(火)・5月1日(水)・5月2日(木)は、通常通り診療します。

WEB予約はコチラから 

https://harada-clinic.com/reservation/

——————————————

 


春といえば、先日、筍をいただきました。今年初物です!

シンプルに煮て食べたのですが、とても柔らかくて美味しかったです。

最近、スーパーでも見かけるのですが、1つ1000円もするんですよね。

あまりにも高価なのでびっくりです。

それから、蕗もいただきました。

蕗や筍などの春の山菜はアクが強くて下処理が大変!

毎度、心が折れそうになります…。

蕗は、1本づつ筋を取るのは気の遠くなる作業ですが、ただ食べたい一心でひたすら剥きます(笑)

しかも、蕗のアクで指先が真っ黒になります(汗)

 

IMG_0673 (1)

 

下処理をして、アクを抜いた蕗。

ここまでくれば、後は煮るだけ。

写真撮っちゃいました。

 

IMG_0674 (1)

 

最後に鰹節を入れ混ぜて出来上がり!

とっても美味しく煮れました!

 

昔から蕗は薬としても使われていたそうです。蕗には様々な効能があります。

繊維質やミネラルが豊富で、生活習慣病の予防効果もあるそうです。

春の山菜の中でも香りや風味が強い蕗。

今が美味しい旬の食材を是非味わってみてください。


d45m_3102もうすぐ、元号が「令和」に変わりますね。

新しい時代も、日々、健康で、そして笑顔で過ごせるといいなと思います。

 

 

千葉市若葉区桜木2-16-24
原田歯科クリニック 田邉
m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

TEL:043-232-9988

Mail:help@uhappy.tv
★HP
https://harada-clinic.com/

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

 

 

 

 

 

「SECRET KILLER」映画のタイトルじゃありません

症状はないから大丈夫という油断は、要注意!

歯周病は『もの言わぬ病』といわれます。

初期の段階では、自分でも分かりにくく、自覚症状もほとんどありません。

そして、自覚症状が出てきたときには、歯周病がかなり進行していて、治療が非常に難しくなっていることが多いのです。

とあるサイトのニュースで、下記のような記事を見つけました。

「歯周病は歯肉と歯の根の部分(歯根)の問にある歯周ポケットから細菌が侵入し、歯を支えている骨を溶かしてしまい、最終的に歯が抜けてしまう『歯肉と骨の感染症』です。歯周病は、今や成人の8割がかかっているとされる国民病なのです。にもかかわらず、病気と思っていない人が少なくありません」

厚生労働省患者調査(平成26年)によると、1日に全国の歯科に通院する患者数は、う触(虫歯)が27万6800人、歯肉炎・歯周病が42万8200人で過去最高を記録しています。 〔YAHOOニュースから抜粋〕

歯周病だと診断されても、歯のことだから大したことはないと、油断していると将来、後悔することになりかねません。

調べたところ、以前、アメリカの「TIME」誌で表紙を飾った、「SECRET KILLER」(秘密の殺人)という文言。

まるで映画タイトルのようです。

その副題では「炎症・心臓発作・アルツハイマー・がん・その多くの病気との驚くべき関係。」とありました。

歯周病の怖さについて、多くの歯科医師が警鐘を鳴らしています。

歯周病かどうかは、やはり歯医者さんで診てもらい、生活習慣や食習慣などチェックする必要があります。

特に歯に関しては、必要に迫られない限り歯医者に受診する人は少ないのが現状です。「歯と口の健康」が、いかに大切か、改めて認識する必要があることをわかって欲しいです。

~~歯周病自己チェック~~

1.□歯ぐきから血がでる

2.□歯ぐきが赤く腫れている

3.□朝起きたとき口の中がネバネバする

4.□硬いものを食べると歯が痛い

5.□口臭が気になる

6.□歯が浮いた感じがする

7.□歯ぐきから膿がでる

8.□歯の根っこが出ている(歯が長くなった気がする)

9.□歯がグラグラする

10.□同じ場所ばかり腫れる

以上、ひとつでも当てはまる方は、歯医者さんで診てもらいましょう。

◎歯周病は自覚症状が出る頃には、進行している可能性があります(中度~重度)。

IMG_1469

 

 

 

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

田邉

 

m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

TEL 043-232-9988

★HP
https://harada-clinic.com/

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

脅威のインフルエンザは口腔ケアで予防ができる!

1月29日の今日のニュースで、

1週間の推定患者数は約207万人と2009年の測定開始以来の最多数を更新、この流行状況は継続するものと予想、厳重な警戒が必要。

薬局サーベイランスによると、2019/1/14~2019/1/20(2019年第3週)のインフルエンザの推定患者数は、約207万人であり、前週の値(約168万人)と2009年の測定開始以来の最多数を更新しました。週明けの1月21日の推定患者数は約52万人と先週とほぼ同等であり、現在の流行状況は今週も継続するものと予想されます。


インフルエンザが猛威をふるっているというニュースを見ました。千葉市内の学校では学級閉鎖になっているところもあるそうです。これだけ空気が乾燥していると、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。

どこでも盛んに手洗い、うがいを訴えています。手指についたウィルスをしっかり洗い流して予防することが大切ですよね。

それだけじゃなく、口腔ケアで風邪やインフルエンザの予防ができる!そうなんです。なんと!インフルエンザ発症率が約10分の1になるらしい!

口腔内には、インフルエンザウィルスが侵入しやすい環境を作る細菌が存在します。
要介護高齢者190名を、歯科衛生士が口腔ケアに介入したグループ(98名)と、しなかったグループ(92名)にわけて比較したところ、前者のインフルエンザ発症率は約10分の1に抑えられたという話しです。

口の中が乾燥していると、インフルエンザ発症率が約2倍になる!
唾液は、口腔内やのどにウィルスが付着するのを防ぎます。

口腔内が乾燥している人は、そうでない人に比べてインフルエンザに約2倍かかりやすいという調査結果が出ています。

つまり、プラークコントロールが良好で、口腔内がうるおっていれば、インフルエンザの予防が期待できるのです。

まだまだ寒い日が続きます。口腔ケアをしっかりしてインフルエンザを予防しましょう!

 

IMG_1463


 

 

 

千葉市若葉区桜木2-16-24
原田歯科クリニック 田邉
m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 
TEL:043-232-9988

Mail:help@uhappy.tv
★HP
https://harada-clinic.com/

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

歯ブラシ、最後に替えたのはいつ?風邪対策の新常識

51E4ybjsyaL._SX338_BO1,204,203,200_ 朝晩、急に冷え込むようになってきました。読書の秋というわけで、話題の【人魚が眠る家】、読みました。

「脳死」「臓器提供」といった重いテーマを扱った小説です。
出だしから引き込まれるし、ストーリー展開のテンポもいい。東野さんの好きな小説の中で、ここまで面白かったのは白夜行、OUT以来です。なのでスラスラとページが進み、続きが気になって、夜も寝ずに読んでしまいました。
いつ誰がこの「脳死」といった問題にぶつかるかもしれないし、自分だったらどうだろうと考えながら読みました。重い内容だけれど、とても感動したし、読み終わってから、しばらく呆然としてしまいました。おススメの一冊です。

*************

 


今朝はとっても寒かった。空気が乾燥して風邪を引きやすい季節でもあります。風邪予防と聞いて思い浮かぶのは「手洗い・うがい」です。

手洗い、うがいに続いて予防に有効なのが“歯ブラシ”なんです。その歯ブラシですが、最後に替えたのはいつか覚えてますか?

「そんなの憶えてないなぁ」「半年か1年くらい経ってるかなぁ…」

そんなあなた!すぐに新しい歯ブラシに交換したほうがいいですよ。

1日に何回も歯を磨いているあなたの歯ブラシは、何千何万もの微生物や細菌のたまり場になっています。

お口の中には約300種類の細菌が生息していると言われています。

その細菌をこすりとっているのが歯ブラシですから、細菌の溜まり場になってしまうのも当然ですよね。

歯ブラシに生息する細菌 「幸い、歯ブラシに生息する細菌は、人の口の中に常にいる(“常在菌”といいます)あまり攻撃的な細菌ではありません。

しかし、中には危害を加えるものもいるんです。

例えば……

風邪やインフルエンザの病原菌やウイルス 、風邪などを引き起こすヘルぺスウイルス ・耳や鼻、のどに影響をきたすブドウ球菌 、カンジダ菌というカビの一種(口の粘膜の病気、むし歯、歯周病などに関わる) 。歯周病を起こす細菌 こんな菌やウイルスが歯ブラシに付いていることも知らずに、お口の中に入れていたら……。

これらの細菌やウイルスから自分の身を守るためにできること。

それは、歯ブラシを新しいものに頻繁に替えることです。1ヶ月に1本を目安に歯ブラシを交換すると、清潔な上にプラーク除去の効率がとってもいいのです。

清潔なお口と清潔な歯ブラシ! これ、インフルエンザ・風邪対策の新常識です!

 

千葉市若葉区桜木2-16-24
原田歯科クリニック
田邉
043-232-9988
m3181-10215-115050139[田邉様]
▼instagram
▼Mail
help@uhappy.tv
▼HP

人間の身体の中で一番硬い組織【千葉市の歯科スタッフが教えちゃいます】

ココ最近、急な朝晩の冷え込みで、ちゃっかり暖房を入れています。

今の時期、着るものに悩んでしまって…服はあるけど着る服がない(泣)雑誌やお店ではセーターやモフモフのあったかコートなどを見かけるようになりました。あっと言う間ですね~、まもなくクリスマスシーズン到来。キラキラ煌く時期がやってきますね。

 


ここで歯の雑学です。

「ダイヤモンドで歯を削る?!」

ダイヤモンドは、この世の中で最も硬い物質としても知られています。
だから工業用に合成されたダイヤモンドは、ガラスの切断など、いろいろな切削器具に利用されています。

歯科医師が、歯を削るにも、ダイヤモンドを使っています。
これは歯の表面をおおっているエナメル質が、ダイヤモンドと同じくらい硬いからなんですね。

硬い歯のお陰で、私たちは日常生活において様々な形態の食品を自在に摂取することができるわけです。


ダイヤモンドじゃないと削れない、硬いエナメル質ですが、ちゃんと形成されずに生えてくることがあります。

 

乳歯と一部の永久歯(前歯と6歳臼歯)は、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる間から作られるんです。

胎生7週頃から歯が作られ始め、胎生14週頃から石灰化が始まります。

ところが、この歯が形成される時期に、何らかの原因でエナメル質がうまく形成されないことがあります。

このエナメル質の形成障害により、エナメル質の下の象牙質が露出して茶色や黄色の歯が生えてくることがあるんです(エナメル質形成不全)。

エナメル質形成不全

特に奥歯上下4本、前歯に多くみられ、10人に1人もしくは5人に1人という高い割合でおきています。

エナメル質形成不全の歯は、ブラッシングと定期的なフッ素塗布でむし歯を予防することが大切ですが、見た目が悪くむし歯にかかりやすいので、必要に応じてむし歯と同じ処置を行うこともあります。

象牙質が露出して茶色や黄色の歯が生えてきたら、歯医者さんでみてもらいましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

043-232-9988

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

田邉

m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

 

▼HP

http://www.harada-clinic.com/

▼Instagram

https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

 

 

排水溝のぬめりが口の中にもあるなんて!その名は「バイオフィルム」

いつまで、子どもの仕上げ磨きをしてあげればいいのか、お父さんやお母さんは考えたことはありますか。

「自分の字も上手に書けない間は、まだひとりで歯ブラシは無理ね。」と、小児歯科のドクターに言われたことがあります。

手先が器用に動かない間は、歯ブラシを細かく動かして1本ずつ磨くなんてことは難しくて無理なんですよね。なので、大きくなったからと言って本人任せにすると、結局磨けなくて歯肉炎になっていたり、磨き残しが原因でむし歯にもなるし、口臭の原因にもなるんです。

これは、大人にもいえること。毎日欠かせない歯ブラシですが、歯磨きだけではなかなか落とせない歯の汚れがあるんです。

それが、「バイオフィルム」。

その汚れを、歯医者さんで歯科衛生士が特別な機器を用いて落とします。そのクリーニングをうけることで、むし歯の予防はもちろん、歯の見た目も美しくする効果が期待できます。

毎日丁寧に歯を磨いていても、100%汚れを落とすことはできません。歯磨きで落とすことができるのは、約90%。これが限界だと言われています。

残った10%の汚れが、「バイオフィルム」。その付着力はかなり強力です。自分で取り除くことはほぼ不可能です。

このバイオフィルムは、1日あたり80倍~800倍に増殖すると言われています。

実は、排水溝のぬるぬるや、水の入ってた花瓶の内側、浴槽表面など、私たちの身の回りにはたくさんのバイオフィルムが存在しているんです。

あなたのお口の中にも、このような、ぬるぬるした細菌のかたまり「バイオフィルム」が、歯の表面や歯周ポケットにへばりついています。

毎日の歯磨きに加えて、歯医者さんで定期的にクリーニングを行うことによって、お口の衛生状態を保ち、むし歯を予防をすることができます。

歯医者さんで行うクリーニングは、
磨き残しによる口臭の予防、フッ素の塗布による歯垢の付着防止、歯質の強化、見た目の良さなど、さまざまな効果ももたらすことが可能です。

IMG_1463

最近歯医者さんに行ってないなという方は、健診も兼ねてクリーニングにいきましょう。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

田邉

m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

 

▼HP

http://www.harada-clinic.com/

▼Instagram

https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/