脅威のインフルエンザは口腔ケアで予防ができる!

1月29日の今日のニュースで、

1週間の推定患者数は約207万人と2009年の測定開始以来の最多数を更新、この流行状況は継続するものと予想、厳重な警戒が必要。

薬局サーベイランスによると、2019/1/14~2019/1/20(2019年第3週)のインフルエンザの推定患者数は、約207万人であり、前週の値(約168万人)と2009年の測定開始以来の最多数を更新しました。週明けの1月21日の推定患者数は約52万人と先週とほぼ同等であり、現在の流行状況は今週も継続するものと予想されます。


インフルエンザが猛威をふるっているというニュースを見ました。千葉市内の学校では学級閉鎖になっているところもあるそうです。これだけ空気が乾燥していると、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。

どこでも盛んに手洗い、うがいを訴えています。手指についたウィルスをしっかり洗い流して予防することが大切ですよね。

それだけじゃなく、口腔ケアで風邪やインフルエンザの予防ができる!そうなんです。なんと!インフルエンザ発症率が約10分の1になるらしい!

口腔内には、インフルエンザウィルスが侵入しやすい環境を作る細菌が存在します。
要介護高齢者190名を、歯科衛生士が口腔ケアに介入したグループ(98名)と、しなかったグループ(92名)にわけて比較したところ、前者のインフルエンザ発症率は約10分の1に抑えられたという話しです。

口の中が乾燥していると、インフルエンザ発症率が約2倍になる!
唾液は、口腔内やのどにウィルスが付着するのを防ぎます。

口腔内が乾燥している人は、そうでない人に比べてインフルエンザに約2倍かかりやすいという調査結果が出ています。

つまり、プラークコントロールが良好で、口腔内がうるおっていれば、インフルエンザの予防が期待できるのです。

まだまだ寒い日が続きます。口腔ケアをしっかりしてインフルエンザを予防しましょう!

 

IMG_1463


 

 

 

千葉市若葉区桜木2-16-24
原田歯科クリニック 田邉
m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 
TEL:043-232-9988

Mail:help@uhappy.tv
★HP
https://harada-clinic.com/

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

#再生医療 #4DXやばい 【千葉県千葉市の歯医者】

2019年がスタートして、一週間が過ぎました。
みなさんの年末年始はいかがでしたか。

私は、予定がずっと入っていて、ゆっくり休むことなく終わってしまいました。これでは、娘がちょっと可愛そうで、何かないかな…と考えて悩んだときは、とりあえず映画かな。

というワケで、久しぶりに映画を観にいきました。それも初の「4DX」で!体感型の上映システムで、シートが前後、左右に動き、映画シーンを再現してくれます。

さらに、水に飛び込んだり、嵐等のシーンでは水がかかり、風が吹きつけ、雷鳴に劇場全体に光がクラッシュ☆映画のシーンを感情的に盛り上げる香りや、臨場感を演出する煙など、様々な特殊効果で楽しませてくれます。静かに観る映画というより、ふつーにアトラクションでした(笑)映画も新時代なんですね。

 


当クリニックでは、毎日お昼休み前の時間に勉強会を行っています。
先日の勉強会は口腔外科出身の小林先生が
抜歯後のドライソケットとCGF について話しました。
ドライソケットとCGFby小林2

「抜歯後のドライソケットとCGF 」…って、なんぞや。ですよね。

私たちの体は外傷ができると出血し、その後かさぶたになり、それが患部を覆って自然に治っていきます。

歯を抜いた時も同じように血が出ますが、その血は抜歯後の穴を満たします。
溜まった血は「血餅(けっぺい)」というゼリー状の塊となり、フタとなって露出した骨(歯槽骨)を外部からの刺激や細菌から守ります。
やがて傷口の穴は自然にふさがり治癒してゆきます。

 

ところが血が十分に出なかったり、できかけの血の塊が取れてしまうと、骨に直接刺激があたって炎症を起こし、大変痛みます。
この状態を「ドライソケット」といいます。
2~5%の確率で起こる偶発症で、ドライソケットの状態は治るまで2~3週間ほどかかります。

 

そこで、有効なのがCGFなワケです。
CGF(Concentrated Growth Factors)は、血小板濃縮フィブリンというたんぱく質で成長因子や血小板を多く含みます。ノリのような粘着性があるので、圧接して薄くのばし、造骨する部位を覆う膜として使うことができます。

IMG_3579

当クリニックでは、抜歯やインプラントの成功率をより高めるためにCGF療法という再生医療を用いています。
患者さんにとってメリットも大きく安心、安全な治療なのでお勧めしています。

この再生医療についてご質問等ございましたら、お気軽に電話、メールでお問い合わせください。


264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

田邉

TEL:   043-232-9988

mail:  help@uhappy.tv

https://hoken.harada-clinic.com/

m3181-10215-115050139[田邉様]

歯ブラシ、最後に替えたのはいつ?風邪対策の新常識

51E4ybjsyaL._SX338_BO1,204,203,200_ 朝晩、急に冷え込むようになってきました。読書の秋というわけで、話題の【人魚が眠る家】、読みました。

「脳死」「臓器提供」といった重いテーマを扱った小説です。
出だしから引き込まれるし、ストーリー展開のテンポもいい。東野さんの好きな小説の中で、ここまで面白かったのは白夜行、OUT以来です。なのでスラスラとページが進み、続きが気になって、夜も寝ずに読んでしまいました。
いつ誰がこの「脳死」といった問題にぶつかるかもしれないし、自分だったらどうだろうと考えながら読みました。重い内容だけれど、とても感動したし、読み終わってから、しばらく呆然としてしまいました。おススメの一冊です。

*************

 


今朝はとっても寒かった。空気が乾燥して風邪を引きやすい季節でもあります。風邪予防と聞いて思い浮かぶのは「手洗い・うがい」です。

手洗い、うがいに続いて予防に有効なのが“歯ブラシ”なんです。その歯ブラシですが、最後に替えたのはいつか覚えてますか?

「そんなの憶えてないなぁ」「半年か1年くらい経ってるかなぁ…」

そんなあなた!すぐに新しい歯ブラシに交換したほうがいいですよ。

1日に何回も歯を磨いているあなたの歯ブラシは、何千何万もの微生物や細菌のたまり場になっています。

お口の中には約300種類の細菌が生息していると言われています。

その細菌をこすりとっているのが歯ブラシですから、細菌の溜まり場になってしまうのも当然ですよね。

歯ブラシに生息する細菌 「幸い、歯ブラシに生息する細菌は、人の口の中に常にいる(“常在菌”といいます)あまり攻撃的な細菌ではありません。

しかし、中には危害を加えるものもいるんです。

例えば……

風邪やインフルエンザの病原菌やウイルス 、風邪などを引き起こすヘルぺスウイルス ・耳や鼻、のどに影響をきたすブドウ球菌 、カンジダ菌というカビの一種(口の粘膜の病気、むし歯、歯周病などに関わる) 。歯周病を起こす細菌 こんな菌やウイルスが歯ブラシに付いていることも知らずに、お口の中に入れていたら……。

これらの細菌やウイルスから自分の身を守るためにできること。

それは、歯ブラシを新しいものに頻繁に替えることです。1ヶ月に1本を目安に歯ブラシを交換すると、清潔な上にプラーク除去の効率がとってもいいのです。

清潔なお口と清潔な歯ブラシ! これ、インフルエンザ・風邪対策の新常識です!

 

千葉市若葉区桜木2-16-24
原田歯科クリニック
田邉
043-232-9988
m3181-10215-115050139[田邉様]
▼instagram
▼Mail
help@uhappy.tv
▼HP

排水溝のぬめりが口の中にもあるなんて!その名は「バイオフィルム」

いつまで、子どもの仕上げ磨きをしてあげればいいのか、お父さんやお母さんは考えたことはありますか。

「自分の字も上手に書けない間は、まだひとりで歯ブラシは無理ね。」と、小児歯科のドクターに言われたことがあります。

手先が器用に動かない間は、歯ブラシを細かく動かして1本ずつ磨くなんてことは難しくて無理なんですよね。なので、大きくなったからと言って本人任せにすると、結局磨けなくて歯肉炎になっていたり、磨き残しが原因でむし歯にもなるし、口臭の原因にもなるんです。

これは、大人にもいえること。毎日欠かせない歯ブラシですが、歯磨きだけではなかなか落とせない歯の汚れがあるんです。

それが、「バイオフィルム」。

その汚れを、歯医者さんで歯科衛生士が特別な機器を用いて落とします。そのクリーニングをうけることで、むし歯の予防はもちろん、歯の見た目も美しくする効果が期待できます。

毎日丁寧に歯を磨いていても、100%汚れを落とすことはできません。歯磨きで落とすことができるのは、約90%。これが限界だと言われています。

残った10%の汚れが、「バイオフィルム」。その付着力はかなり強力です。自分で取り除くことはほぼ不可能です。

このバイオフィルムは、1日あたり80倍~800倍に増殖すると言われています。

実は、排水溝のぬるぬるや、水の入ってた花瓶の内側、浴槽表面など、私たちの身の回りにはたくさんのバイオフィルムが存在しているんです。

あなたのお口の中にも、このような、ぬるぬるした細菌のかたまり「バイオフィルム」が、歯の表面や歯周ポケットにへばりついています。

毎日の歯磨きに加えて、歯医者さんで定期的にクリーニングを行うことによって、お口の衛生状態を保ち、むし歯を予防をすることができます。

歯医者さんで行うクリーニングは、
磨き残しによる口臭の予防、フッ素の塗布による歯垢の付着防止、歯質の強化、見た目の良さなど、さまざまな効果ももたらすことが可能です。

IMG_1463

最近歯医者さんに行ってないなという方は、健診も兼ねてクリーニングにいきましょう。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

田邉

m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

 

▼HP

http://www.harada-clinic.com/

▼Instagram

https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

神経を取った歯の寿命【千葉市若葉区の歯医者スタッフブログ】

お休みの日、庭の落ち葉を掃きながら秋を感じました。ところで、皆さんは秋の味覚を楽しんでますか?先日、BBQで秋刀魚を焼きました。15匹は焼いたので「秋刀魚祭り」です。炭で焼く秋刀魚は格別。大根おろしとカボスも忘れずにトッピング。今の時期は脂がのっていて、とっても美味しいです。

————————————————————-

今回は、神経を取った歯の寿命の話。

実は、私も神経を取った歯があります。
神経がないので、歯に栄養がいかず、その歯はもろくなっているとドクターから聞きました。
できれば、歯を抜くのだけは避けたいので、歯ブラシやデンタルフロスなどをしっかりやっています。

さて、その神経を取った歯ですが、寿命ってどのくらいなのでしょうか。

神経を抜いた歯は、むし歯になったところを大きく削ったり、また神経を取るために更に削っています。
なので、もともとの歯よりもずっと小さくなってます。
それでも、治療していない歯と同じ力がその歯にかかるのに、噛める限界は低いはずです。
そのため、残っている歯の大きさによっては、限界以上の力がかかった場合、歯が割れてしまったりすることが少なからずあります。

 

割れてしまった場合、その割れた状態によっては抜歯になってしまいます。
特に、金属製の土台(保険診療)を接着性の低いセメントなどで装着すると、食事のときの噛む力で、その内部に抵抗力が生じて割れてしまう危険性が高まります。

そして、一番の問題は、再度むし歯になっても、その歯は痛まないということです。
日本の保険治療の追跡調査で、神経を取って被せた場合、だいたい7年で再治療になっているという調査結果も出ています。
その再治療とは、歯の神経を取った部分のやり直しと、抜歯です。

 

では、抜歯することにならないためには、どうしたらいいのでしょうか。
一番大切なのは、日ごろの手入れ(歯ブラシ・デンタルフロス等)ですが、年に一度でも精密な歯科健診を受けることをおススメします。
むし歯になっても痛まないので、そのまま放置して手遅れになるケースがあります。
定期的に歯医者さんで、ちゃんと診察してもらいましょう。

 

定期的に健診を受けている患者様と、痛い時しか来院しない患者様では、口腔内の状態が歴然の差が出ています。
自分の歯で、いつまでも美味しく食事ができるようにしたいですね。

m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

田邉

▼HP

http://www.harada-clinic.com/

 

 

思いっきり食いしばった綱引きで負傷

「天高く馬肥ゆる秋」

すっかり秋めいてきましたね。お彼岸も明けて、朝晩の空気もひんやりしてきました。季節の変わり目ですので体調管理に注意したいですね。

先日、子どもの運動会が行われました。ところが、当日の朝、学校からのメールで「雨のため延期になりました。」と中止を知らされました。

このメールには、愕然。もぅ作り始めてたのに…。結局、お弁当を二回作ることになりました。これ、結構キツイんですよ(泣)でも、ここはグッと堪えて、これはこれで美味しく食べよう!と気持ちを切り替えました。

そして本番の日、皆の喜ぶ顔を想像しながら頑張って作りました!

IMG_9846

喜んで食べてくれたので、感無量です。

 

 

 

張り切って出場したのは、大人だけの綱引きです。これまた全力で引いちゃいました(笑)その結果、たかが綱引きで、終わってからアチコチに痛みが生じてボロボロです。全力で引っ張ったとき、歯も思いっきり食いしばってたせいか顎や首も痛い…。なんとも情けない…。

その後の天気もプログラムも順調に運び、笑顔溢れる運動会になりました。


ここで、ちょっと噛み合わせのはなしをします。

噛み合わせが悪いと、食べ物を噛むことや、口を開け閉めするときに左右のバランスが悪くなります。

顎のゆがみから、骨のゆがみとなり、そのままで生活していくと、左右の重心がズレた状態でバランスを維持することになります。

体の左右のバランスが良ければ、重い頭部を問題なく支えられます。

それが、肩や腰などに負担がかかり、首の痛み、肩こりや腰痛などに影響がでてくるのです。

やがて、全身のゆがみとなり、脊髄、股関節等にも影響し、腰や膝などの関節の痛みにつながるのです。

全身がゆがめば、筋肉のつき方もバランスが崩れます。

バランスの崩れをカバーするために、一部の筋肉は過度の緊張状態が続いて負担になり、痛くなるのです。

この状態が長くつづけば、全身の筋肉のバランスが崩れます。

噛み合わせ自体に問題があるのであれば、歯並びを整えなくてはなりません。
これは、自力でどうにかなるものではないので、歯医者さんに相談し、歯列矯正などで噛み合わせを正していきましょう。

噛み合わせ…とても大切です。

今後のためにも、自分の噛み合わせを一度見てもらったほうが良さそうです。身体の痛みは車の乗り降りも困難なほど。湿布を貼って凌いでいます。

千葉市の歯医者さん 原田歯科クリニックでも、あなたのお口の咬み合わせを診ることができます。

気になる方は一度、ご相談ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

田邉

http://www.harada-clinic.com/

口輪筋を鍛えると、その結果すごいコトになる【千葉市の歯医者スタッフが教えちゃう】

最近、夜はひんやりしますね。暖かいモフモフの毛布が恋しくなってきました。

こんにちは、田邉です。

m3181-10215-115050139[田邉様]

季節の変わり目です。体調など崩していませんか。

先日、店先でハロウィングッツを沢山見ました。もぅ、そんな時期なんだと思っていたら、その隣にはコタツ。その日は暑かったので、見た瞬間、余計に暑くなってしまいました(汗)コタツはまだ入りたくないかな…

さて、今日は口輪筋のお話です。

ほうれい線や、老け顔、お顔のたるみなど…気になる方は、この口輪筋を鍛えるとスゴイことになります。


「口輪筋(こうりんきん)」とは

口の周りをぐるりと取り囲んでいる筋肉です。
唇を閉じたり、開いたりする時に使いますが、あまり動かさずにいるとだんだん力が衰えてきてしまいます。

顔の筋肉=表情筋はこの口輪筋を中心に伸びているので、衰えを放置していると徐々に顔全体がたるんでくることに……。
口の周りの筋肉は見た目年齢にも関わってきます。

口輪筋が衰えると口を閉めているのが難しくなるので、口の中が乾燥してしまいます。

その結果、唾液による自浄作用が働かず、虫歯、歯周病、口内炎、口臭、歯石の沈着などのトラブルが出てきやすくなるのです。

口輪筋を鍛えると、口がしっかり閉じ、唾液がスムーズに分泌されるので、口腔内を清潔に保つことができるし、他の筋肉も連動して動くので、自然と顔全体を鍛えることもができます。

口輪筋を鍛えるエクササイズ

やり方は簡単です。
口を「あー」「いー」とあいうえおの形に大きく動かすだけ。
声を出す必要はありません。
ただし、ちょっとだけコツがあります。

「あ」目も一緒に大きく開けると効果的です。
「い」思い切り口を横に引きます。頬の筋肉を使っていることを意識しましょう。
「う」口の周りの筋肉を意識して、顎全体を前に出すようなイメージで。
「え」いの動きと似ていますが、舌を出すと効果的です。
「お」目を上に上げながら口を開けると顔全体を動かすことが出来ます。

口周りの筋肉を中心に顔全体を鍛えることが出来る運動です。

口輪筋が衰えてくると、笑顔だって作れなくなります。
ちょっとした空き時間に、鏡を見て口輪筋のエクササイズをしてみましょう。

 

原田歯科クリニック 
043-232-9988
〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

田邉

TEL 043-232-9988

メールアドレス:help@uhappy.tv

からお問い合わせを受け付けております。

https://harada-clinic.com/

—————————————–

齋藤さんが書いた絵

口の中の細菌の数、リアルに聞くと鳥肌【千葉市にある歯医者スタッフがおしえちゃう】

「暑さ寒さも彼岸まで」

冬の寒さは春分、夏の暑さは秋分頃には和らぎしのぎやすくなるという意味です。

今年の秋分の日は9月23日。

お彼岸が明けるころには、空も高くなって秋めいてきそうですね。

こんにちは
原田歯科クリニック 田邉です。今回は、口の中の細菌についてお話します。

 

口の中の細菌の種類は300~400種類

 

歯をきちんと磨けている人で1000億個~2000億個
あまり磨けていない人   4000億個~6000億個
ほとんど磨かない人で   1兆個もの細菌がいるとされています。

 

口の中の細菌は、朝起きたときが最大になります。

それは、寝ている間は唾液の量が減るからです。唾液には、口の中を清潔に保ち、免疫力に繋がる役割があります。その唾液の量が減ることで、細菌の数は増えるのです。

 

その数をわかりやすく示すとよく磨いている人の寝起きの唾液1ccの中にいる細菌数は糞便1グラムに含まれる細菌数の10倍だそうです。

寝起きにお口が臭う理由の多くはそこにありそうですね。

 

細菌と肺炎の関係

阪神淡路大震災では、震災に関連した肺炎で200人以上の方がなくなられています。
誤嚥性肺炎も多かったのではないでしょうか。

口の中を清潔に保つことができないと高齢の方では、誤嚥性肺炎を起こしやすくなるので注意が必要です。
歯ブラシがなければ、手ぬぐいやタオルなどの生地を指に巻きつけて歯の汚れをぬぐうだけでも違います。

防災グッツの中に歯ブラシの用意もしておきたいですね。

 

汚れた入れ歯も肺炎の原因に

口の中を清潔に保つためには、入れ歯の汚れも落とすことも大切です。
食後には、できるだけ外して汚れをとりましょう。
また、夜寝るときには忘れずに外しましょうね。

 

————————————————–

最後に歯医者さんに行ったのはいつですか?

定期的に歯医者さんでクリーニングを受けることで、

口腔内の衛生状態が良くなります。

痛くなくても定期的に

お口の中をチェックしてもらいましょう。

———————————-
原田歯科クリニック 
043-232-9988
〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

田邉

TEL 043-232-9988

メールアドレス:help@uhappy.tv

からお問い合わせを受け付けております。

—————————————–

全力のゴールデンウィークと歯みがきの限界

ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。

連休中はお天気も良く、絶好の行楽日和となりました。みなさんは、どのように過ごされましたか?

こんにちは、田邉です。私は、BBQを2回、それから「こども達にトコトンつき合う日」を作って、ヘベレケになって遊んで、楽しく過ごすことができました。

ところが、いざ、トコトン遊ぶ!と言っても、どうすればいいのか、とっさに思いつかず…。

困ったときは、とりあえず、調べよう!ってことで、こんな時はスマホです。

「ゴールデンウィーク 遊ぶ 千葉」で検索してみたんですけど、開催されているイベント情報や、渋滞情報、混雑状況など欲しい情報が溢れすぎていて、かえってワケがわからなくなってしまいました(笑)

 

結局、スマホでは何も決まらず、こども達の行きたいところと、何がしたいかのリクエストを聞いて3つまで叶えてあげました。

IMG_9478

IMG_9479IMG_9477

 

 

 

 

******ここでお知らせです*******

原田歯科クリニックのSNS、とても充実しています。

Twitter、Facebook、LINE、Instagram、Youtube…

HPでは紹介していないミクロな情報などを随時、配信しているので是非、ご覧になってください。

「原田歯科クリニック」で検索です!

皆様からの「「いいね」お待ちしております!

押してくれたら、モチベーションが上がります!


ゴールデンウィークでいっぱい遊んで疲れたあとでも、寝る前の歯磨きは忘れずに

~歯磨きの限界~

歯磨きは、毎日欠かせない習慣のひとつですね。
しかし、歯磨きだけではなかなか落とせない歯の汚れがあるんです。

毎日丁寧に歯を磨いていても、100%汚れを落とすことはできません。

歯磨きで落とすことができるのは、約90%。
これが限界だと言われています。

残った10%の汚れは、「バイオフィルム」と呼ばれ、その付着力はかなり強力です。
自分で取り除くことはほぼ不可能だといわれています。

このバイオフィルムは、1日あたり80倍~800倍に増殖すると言われています。

毎日の歯磨きに加えて、歯医者さんで定期的にクリーニングを行うことによって、むし歯を予防をすることができるのです。

最近、歯医者さんに行ってないなという方、お気軽にご相談ください。

 

原田歯科クリニック|千葉県千葉市

043-232-9988

原田歯科クリニックHPへはコチラから

 

 

 

 

五感を刺激して免疫力アップを狙います

暖かい日が続いて、一気に桜が咲きましたね。いよいよお花見だ!

こんにちは、田邉です。IMG_9402 (1)

私は桜が大好きです。

自宅の庭の桜も満開。

ピンク色があまりにもキレイで感激したので写真を撮りまくりました。

夜はライトの光が当たって趣があり、見とれてしまうほどの美しさです。

IMG_9401 (1)

季節を感じることは、とっても良いですね。

私達には、視覚(見る)・聴覚(聴く)・臭覚(嗅ぐ)・味覚(味わう)・触覚(触れる)という五感があります。

これらの五感を刺激すると、脳の働きが活性化され、免疫力が高まり、ストレスにも強くなります。五感がバランスよくあることは健康な身体を維持するためにとても大切なこと。

普段の生活の中で、意識的に五感を使うことも大切です。その中の一つ、「味覚(味わう)」は、ただ食事をして味わうだけでなく、

「しっかり噛む」 「味」 「舌触り」 「噛み応え」 「のどごし」

を、意識することで食事も一層美味しく食べれるし、また噛むことで脳の血流量が増え認知機能と深い関係がある前頭前野の活動が促されるそうです。

私は、なるべく旬の食材を摂るように心がけています。春は美味しい食材がたくさんあるので、五感を刺激する良い時期かもしれませんね。

いつまでも、美味しく食べれることを考えて、しっかり歯の健康を管理しましょう。


IMG_9407 (1)先週の日曜のひとこまです。

近所に住む、おばあちゃんが熊笹で「バッタ」を作ってくれました。

あっという間に作ったのに、この完成度!

すごすぎです!!

………………………………………………………………

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

田邉

TEL 043-232-9988

メールアドレス:help@uhappy.tv

からお問い合わせを受け付けております。

http://harada-clinic.com/

………………………………………………………………

LINE@でお友達登録してね。

定期的にお得な情報を配信します。

「原田歯科クリニック」で検索!