口の中で「ガリッ」◆銀歯がとれた!

こんにちは、マネージャーの田邉です。

口の中で、「ガリッ」となにか硬いものを噛んだ。見ると取れた銀歯だった。

なんてこと、歯に銀歯を詰めている方は経験されたことがあるのではないでしょうか。

私もあります。「ガリッ!」「えっ?!何?」ですよね(汗)

そこで、「歯医者に行かなきゃ!」になると思うんです。金属が取れてしまった歯を元通りにしてしてほしい。むし歯になってないかな?治療はどれくらいかかるのかな?色々、不安になって歯科医師に質問したいところですが。

質問できない雰囲気だったりもするんですよね。

ということで、「歯に詰めるものイマドキは何があるのか?」です。事前に少しでもわかっていれば安心です。

【保険診療】

◎金銀パラジウム:保険金属の「金パラ」として有名。色は銀色で、よく言われている銀歯がコレ。歯型を取って製作し、後日歯に詰めます。通院は最短2回。金属アレルギーの方には向かない。

◎コンポジットレジン:小さな詰め物に向くハイテク材料。色は歯に近い色。大きいむし歯には不向き。即日治療終了。

【自費診療】

◎金合金(白金加金):ぴたりとフィットして歯に優しく、段差が出来にくい。強度があり噛む力にも耐久性があります。金属アレルギーが起きにくい。

◎ハイブリッドセラミック:セラミックとレジンの混合材料。詰めたところがめだたない。セラミックよりも安価。

◎セラミック:審美性ならこれ。耐久性も進化中。通院は最短で2回。歯に近い色で透明度もある。汚れがつきにくく変色しにくい。アレルギーの心配はない。

その歯科医院で取り扱っているものと、そうでないものもあります。事前に確認したほうが良いかもしれませんね。

詰め物に使われる歯科材料は日進月歩で進化中。また、時代が変わっても変わらずに高い評価を経て使われ続けている材料もあります。

その歯を守るためには、どうすればいいのかを歯科医師と相談して決めた方が良いですね。


千葉市若葉区桜木2-16-24(桜木消防近く)

原田歯科クリニック 田邉
m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

WEB予約▼

WEB予約

★歯、口元に関するご相談はメール、またはお電話でも承っています。

お気軽にご相談ください。メールの場合は追ってお返事いたします。

TEL:043-232-9988

Mail:help@uhappy.tv
★HP
https://harada-clinic.com/

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

 

 

#詰め物がとれた!◆詰めて終わりじゃなかったの?

こんにちは。

マネージャーの田邉です。

 

『昔入れた詰め物の下に、むし歯ができてしまいました。歯医者さんの詰め方が悪かったんじゃないかしら?』

いえいえ、そうではないんです。

歯科医師が、どんなに上手でも、詰め物の経年変化は避けられません。いつかは、段差が出来たり隙間ができてしまいます。

口の中は、かなり過酷です。食事の温度、すっぱいもの、辛いもの、甘いもの。

硬いものを食べて、歯が削れたり、欠けたりすることもあります。また、歯ぎしりや、かみ締めが原因で、詰め物の周りの歯質も削れるし、ヒビが入ることも…。

だから、歯科医師は「この歯を長期的に守るためには、どの材料がもっとも望ましいだろうか」と考えます。

肝心なのは、詰め物を詰めた、その後なんですね。

噛む力の強い患者さんは、詰め物の経年変化は激しく、こまめな経過観察は欠かせません。再治療を減らすためには、歯科医院で定期的にチェックを受けるべきです。

必要に応じて補修したり、クリーニングや歯みがき指導を受けていると、新たなむし歯を防ぎ、詰め物の寿命を延ばすことができます。再治療が少ないほど、その歯の健康維持に有利なんです。

歯に詰め物の治療をした場合は、長持ちさせて、その歯を大切に守っていきましょう。

 

61290972_2227794200771497_6750918793733603328_n


私のマイブーム

エアバスA380「FLYING HONU」

 

 

千葉市若葉区桜木2-16-24(桜木消防近く)

原田歯科クリニック 田邉
m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

WEB予約▼

WEB予約

★歯、口元に関するご相談はメール、またはお電話でも承っています。

お気軽にご相談ください。メールの場合は追ってお返事いたします。

TEL:043-232-9988

Mail:help@uhappy.tv
★HP
https://harada-clinic.com/

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

 

【#口臭】の原因◆8割が口の中にあったんだ!

こんにちは、マネージャーの田邉です。

そもそも【口臭】の原因って?

口臭の原因!8割が口の中にありました!

まず、口臭の種類は4つに分けられます。

●生理的口臭

(健康な人でもある生理的口臭)

●食事などが原因の口臭

(摂ったものの成分が一時的に口、あるいは肺を通じ呼気から臭う)

●歯周病など口のなかの病気が原因の口臭

(不快感の強い臭い。病気が原因なので治さないと臭い続けます)

●からだの病気が原因の口臭

(胃腸・肝臓などの病気が原因の口臭。重篤な内臓疾患によってできた物質が肺を通じて呼気から臭う)

 

胃腸が悪いと、口臭がすると言われますが、これは、臭いが胃からあがってくると思われているからかもしれません。実際は、胃の入り口(噴門)が、ギュツと閉まっていて(ゲップは別)臭いがあがってくることは、まずありません。

からだの病気で口臭がするなら、それは臭いの物質が体内をめぐり、肺から呼気として臭っているワケで、普通に考えると、この場合は重篤な状態なのだそう。

病的な口臭で圧倒的に多いのは、実は歯周病が原因!

攻撃的な臭いの正体は歯周病が原因の細菌の出す「ガス」。それは、たんぱく質が分解されて出る臭いで、なんと揮発性の有毒ガス!硫黄化合物なんです!

「なんか臭ってる気がする…」

そんなとき、

「ミントガムでも噛んでいれば、ごまかせそう。」という発想。

いえいえ(汗)ちょっと待って!

これは、大間違い。ミントの香りでマスキング効果は一時的で、原因が解消されるかと思いきや、お口の中の揮発性ガス(歯周病細菌の出すガス)と、ミントが混ざるとかえって複雑なにおいになるだけ。

だったら、歯医者さんに行っちゃった方が良さそうです。

ほとんどの口臭は、歯科治療と、セルフケアで治せるし、予防はできるので、ちゃんと受診することが大切なんですね。

では、ここで「口臭チェック」~あなた臭ってるかも~です。(タイトルは勝手につけました)

下記の項目で当てはまることはありますか?セルフチェックです。

●しばらく歯石をとっていない

●歯ぐきが浮く感じがする

●歯に食べ物がはさまる

●フロスや歯間ブラシを使っていない

●歯みがきをすると歯ぐきから血が出る

●朝、起きると口の中がネバネバする

●タバコをすっている

●緊張する生活を送っている

●忙しくてストレスが多い

●睡眠不足

●むし歯治療が終わっていない

当てはまる項目があった方、気になった方は、歯医者さんに受診しましょう。

 


6月4日から10日◆歯とお口の健康週間◆

この機会に、ご自身の歯とお口の健康を見直してみませんか。

毎日の食事に、コミュニケーション、笑顔にかかせないお口の表情など

「結構、頑張ってますよ。あなたのお口^^」


千葉市若葉区桜木2-16-24(桜木消防近く)

原田歯科クリニック 田邉
m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

WEB予約▼

WEB予約

★歯、口元に関するご相談はメール、またはお電話でも承っています。

お気軽にご相談ください。メールの場合は追ってお返事いたします。

TEL:043-232-9988

Mail:help@uhappy.tv
★HP
https://harada-clinic.com/

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

種類の多さと価格の幅で悩んでしまう【何を使う?歯みがき粉】

『水無月』、6月になりました。1年の前半と後半との境目となりますね。どうやら、今週中には、梅雨に入るような話ですよ。梅雨が明ければ、「夏」がやってきます。体調管理に気をつけて笑顔でのりきっちゃいましょう!

こんちには、マネージャーの田邉です。

先日、某ドラックストアで見かけた口腔内ケアグッツの陳列棚。歯みがき粉の多さにびっくりしました。種類もさることながら価格の格差にも驚きです。私は、ホワイトニング効果を謳っているものをチョイス。でも、使用目的をホワイトニング効果に絞ったところで、どれを選べばいいのかわからないくらい種類は豊富でした。

と、いうワケで、今回は、あなたに合った「歯みがき粉」の選び方についてのアドバイスです。

歯みがき粉って、本来、清掃効果を高めるためのものです。それは、歯みがき剤の「汚れを落とす力」=清掃力は、清掃剤として配合されている「研磨剤」で決まるんです。

まずは、実際にあなたが使っている歯みがき粉は、どのタイプですか?

「むし歯予防」「歯周病予防」、汚れの種類別に「プラーク除去」「着色除去」「ヤニ取り用」、そのほかのケアの対象別に「歯ぐき」「ホワイトニング」「美白」「知覚過敏」。

こうして見ると、目的別にも結構種類があるんですよね。それぞれの得意とするタイプによって研磨効果の違いがあります。

ヤニ取り、美白、ホワイトニング目的の歯みがき粉は研磨効果が強く、次いでプラーク除去にむし歯予防。歯周病予防や歯根面などのデリケートな部分をターゲットにした製品は、研磨効果がマイルドになります。

また、こども用は研磨効果を抑えたものになっています。これは、乳歯や生えて間もない永久歯は、まだエナメル質が成熟していないので大人の歯よりやわらかいためです。

「おとなの歯みがき粉が使えてエライね!」ではなく、こどもには、こども用を使って欲しい理由がありました。

もし、歯みがき粉選びで悩んだら、歯医者さんで相談してみましょう。歯科衛生士さんが、あなたのお口にあった歯みがき粉を提案してくれると思います。


千葉市若葉区桜木2-16-24(桜木消防近く)

原田歯科クリニック 田邉
m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

★歯、口元に関するご相談はメール、またはお電話でも承っています。

お気軽にご相談ください。メールの場合は追ってお返事いたします。

TEL:043-232-9988

Mail:help@uhappy.tv
★HP
https://harada-clinic.com/

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

【歯の天敵!】強い力で削ったり揺さぶる『歯ぎしり』

今日は、そろそろ梅雨入り?なんて感じてしまう空模様ですね。

クリニック入り口にとってもキレイなアジサイが置いてあったので、写真を撮りました。保育士の大塚が持ってきたそうです。

この色のアジサイも素敵ですね。私の好きな色です。

IMG_2335

 

歯の天敵!歯ぎしり

顎が疲れた、だるい…。むし歯でもないのに、歯がしみる…。

思い当たる方は、無意識に上下の歯を食いしばったり、歯ぎしりをしているかもしれません。歯ぎしりは無意識下の行動。完全に止めるのは難しいですが、歯ぎしりの影響の抑制は可能です。

では、歯ぎしりを放置しておくと、どんな悪影響があるのか。

  • 歯の磨り減り
  • 歯と歯ぐきの境目あたりが欠ける
  • 歯にヒビが入る

歯が磨り減れば、知覚過敏の原因になり、ヒビが入れば、むし歯や知覚過敏の原因にもなります。

予防としては、マウスピースの装着や話題のボトックス注入、そして一番は良質な睡眠。

良質な睡眠…。あまり意識したことがないので、普段の睡眠が良質なのか、そうでないのかがわかりません。


良質な睡眠

眠りが浅いと歯ぎしりが増えることが、睡眠科学で明らかになりました。深く眠っているときには、頻度が少なく、浅い眠りを繰り返すときほど頻繁になります。

眠りを妨げる睡眠前のスマホや、ゲームなどは我慢。質の良い眠りは歯ぎしりの抑制に大変効果的だそうです。

そこで、質の良い眠りに入るためにはどうしたらいいのかをチェック!

  1. 寝床でスマホを見るのはやめましょう
  2. 深酒は逆効果。飲酒はほどほどに
  3. ぬるめの湯船にゆったりと浸かる
  4. 気持ちよく眠れる寝具を
  5. 睡眠時無呼吸症と逆流性食道炎の方は治療をしましょう

歯ぎしりに耐えて痛んだ歯は、場合によっては元に戻りません。定期的にメンテナンスを受けてむし歯や歯周病を防ぎ、しっかり予防しましょうね。


 

*************************************************

「最近、歯医者に行ってない。」

「歯周病かも。」

「人と話すとき、自分の息が気になる…。」

「歯がグラグラ、ぼろぼろ…」

気になる方は、歯医者さんに行きましょう!

千葉市若葉区桜木2-16-24

原田歯科クリニック 田邉
m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

★歯、口元に関するご相談はメール、またはお電話でも承っています。

お気軽にご相談ください。メールの場合は追ってお返事いたします。

TEL:043-232-9988

Mail:help@uhappy.tv

★HP
https://harada-clinic.com/

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

 

 

 

 

歯医者さんだから、おすすめしにくいチョコレート。

でも、大丈夫です!

原田歯科クリニックでは、キシリトール入りのチョコレートを2月14日Valentaine’sDayにお配りします。

日ごろの感謝の気持ちを込めてプレゼント★どうぞ、おたのしみに…★★★


「キシリトール入りだから大丈夫」には理由があります。

キシリトールには、お砂糖と同じくらいの甘さがあるのに、むし歯の原因となる酸を作りません。
さらに、むし歯を減らして歯を丈夫にする効果があるので、むし歯を防ぐために多くの国で積極的に活用されています。

キシリトール』って、そもそも何?

キシリトールは白樺や樫の木などの原料からつくられる天然素材の甘味料です。糖アルコールと呼ばれる炭水化物の一種で、お砂糖と同じくらいの甘さがあります。
カロリーはお砂糖よりちょっと少なめです。
(キシリトールのカロリー2.8kcal/g)
※甘味料とは、食品に甘さをつける調味料のこと。代表的なものにお砂糖があります

キシリトールだって甘いのに、むし歯にならないのか?

ミュータンス菌は糖をエサにして、プラークと酸をつくります。
しかし、キシリトールはミュータンス菌のエサにはなりません。
それでも、ミュータンス菌はキシリトールを取り込むことをくりかえします。
ところが、自分のエネルギー源としてつかえません。
その結果、ミュータンス菌の活動は弱まり、数が減っていきます。

キシリトール入りのチョコなら大丈夫!の理由がおわかりいただけたかと思います。

キシリトールだから大丈夫!と言って、たくさん食べたり、歯ブラシを怠らないようにしましょうね。


~2019年のバレンタイン事情~

チョコを購入する人の贈り先という記事を見つけました。

本命チョコ・義理チョコ・ご褒美チョコ・ファミチョコ・友チョコ・逆チョコ・絆チョコって、こんなにあげるチョコの種類があったのにも驚きました。

 

それに、職場内で「バレンタイン禁止令」が出されてる会社もあるそうです。が、この禁止令に関しては、「どちらともいえない」(53%)という中立的な意見の人以外に、賛成派は4割弱(37%)であるのに対し、反対派は1割(10%)にとどまる結果が出たそうです。

 

賛否の理由をそれぞれ尋ねると、「あげる方・もらう方どちらにも負担がかかるから」が、最も多い回答だったそうです。

 

私は、お世話になっている方へ「ありがとう」を形にできる良いイベントだと思います。

想っていてもなかなか伝えられない感謝の気持ちを、バレンタインに限らず、イベントをきっかけに伝えてみるのも素敵ですよね。

IMG_0277

 

 

 

 

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

 

田邉

TEL 043-232-9988

★HP

トップページ

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

 

 

「SECRET KILLER」映画のタイトルじゃありません

症状はないから大丈夫という油断は、要注意!

歯周病は『もの言わぬ病』といわれます。

初期の段階では、自分でも分かりにくく、自覚症状もほとんどありません。

そして、自覚症状が出てきたときには、歯周病がかなり進行していて、治療が非常に難しくなっていることが多いのです。

とあるサイトのニュースで、下記のような記事を見つけました。

「歯周病は歯肉と歯の根の部分(歯根)の問にある歯周ポケットから細菌が侵入し、歯を支えている骨を溶かしてしまい、最終的に歯が抜けてしまう『歯肉と骨の感染症』です。歯周病は、今や成人の8割がかかっているとされる国民病なのです。にもかかわらず、病気と思っていない人が少なくありません」

厚生労働省患者調査(平成26年)によると、1日に全国の歯科に通院する患者数は、う触(虫歯)が27万6800人、歯肉炎・歯周病が42万8200人で過去最高を記録しています。 〔YAHOOニュースから抜粋〕

歯周病だと診断されても、歯のことだから大したことはないと、油断していると将来、後悔することになりかねません。

調べたところ、以前、アメリカの「TIME」誌で表紙を飾った、「SECRET KILLER」(秘密の殺人)という文言。

まるで映画タイトルのようです。

その副題では「炎症・心臓発作・アルツハイマー・がん・その多くの病気との驚くべき関係。」とありました。

歯周病の怖さについて、多くの歯科医師が警鐘を鳴らしています。

歯周病かどうかは、やはり歯医者さんで診てもらい、生活習慣や食習慣などチェックする必要があります。

特に歯に関しては、必要に迫られない限り歯医者に受診する人は少ないのが現状です。「歯と口の健康」が、いかに大切か、改めて認識する必要があることをわかって欲しいです。

~~歯周病自己チェック~~

1.□歯ぐきから血がでる

2.□歯ぐきが赤く腫れている

3.□朝起きたとき口の中がネバネバする

4.□硬いものを食べると歯が痛い

5.□口臭が気になる

6.□歯が浮いた感じがする

7.□歯ぐきから膿がでる

8.□歯の根っこが出ている(歯が長くなった気がする)

9.□歯がグラグラする

10.□同じ場所ばかり腫れる

以上、ひとつでも当てはまる方は、歯医者さんで診てもらいましょう。

◎歯周病は自覚症状が出る頃には、進行している可能性があります(中度~重度)。

IMG_1469

 

 

 

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

田邉

 

m3181-10215-115050139[田邉様]

 

 

 

TEL 043-232-9988

★HP
https://harada-clinic.com/

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

#再生医療 #4DXやばい 【千葉県千葉市の歯医者】

2019年がスタートして、一週間が過ぎました。
みなさんの年末年始はいかがでしたか。

私は、予定がずっと入っていて、ゆっくり休むことなく終わってしまいました。これでは、娘がちょっと可愛そうで、何かないかな…と考えて悩んだときは、とりあえず映画かな。

というワケで、久しぶりに映画を観にいきました。それも初の「4DX」で!体感型の上映システムで、シートが前後、左右に動き、映画シーンを再現してくれます。

さらに、水に飛び込んだり、嵐等のシーンでは水がかかり、風が吹きつけ、雷鳴に劇場全体に光がクラッシュ☆映画のシーンを感情的に盛り上げる香りや、臨場感を演出する煙など、様々な特殊効果で楽しませてくれます。静かに観る映画というより、ふつーにアトラクションでした(笑)映画も新時代なんですね。

 


当クリニックでは、毎日お昼休み前の時間に勉強会を行っています。
先日の勉強会は口腔外科出身の小林先生が
抜歯後のドライソケットとCGF について話しました。
ドライソケットとCGFby小林2

「抜歯後のドライソケットとCGF 」…って、なんぞや。ですよね。

私たちの体は外傷ができると出血し、その後かさぶたになり、それが患部を覆って自然に治っていきます。

歯を抜いた時も同じように血が出ますが、その血は抜歯後の穴を満たします。
溜まった血は「血餅(けっぺい)」というゼリー状の塊となり、フタとなって露出した骨(歯槽骨)を外部からの刺激や細菌から守ります。
やがて傷口の穴は自然にふさがり治癒してゆきます。

 

ところが血が十分に出なかったり、できかけの血の塊が取れてしまうと、骨に直接刺激があたって炎症を起こし、大変痛みます。
この状態を「ドライソケット」といいます。
2~5%の確率で起こる偶発症で、ドライソケットの状態は治るまで2~3週間ほどかかります。

 

そこで、有効なのがCGFなワケです。
CGF(Concentrated Growth Factors)は、血小板濃縮フィブリンというたんぱく質で成長因子や血小板を多く含みます。ノリのような粘着性があるので、圧接して薄くのばし、造骨する部位を覆う膜として使うことができます。

IMG_3579

当クリニックでは、抜歯やインプラントの成功率をより高めるためにCGF療法という再生医療を用いています。
患者さんにとってメリットも大きく安心、安全な治療なのでお勧めしています。

この再生医療についてご質問等ございましたら、お気軽に電話、メールでお問い合わせください。


264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

田邉

TEL:   043-232-9988

mail:  help@uhappy.tv

https://hoken.harada-clinic.com/

m3181-10215-115050139[田邉様]

【年末年始の休診日】休日中に歯が痛くなったら

今年もあと13日。2018年もあっと言う間でした。総括にはまだ少し早い気もしますが、皆さんはどんな一年でしたか。平成最後の大晦日にお正月を笑顔で迎えられますように!


⭕️本年の最終診療日
12月29日(土)午前までとなり、
12月30日(日)~1月3日(木)
までは休診となります
よろしくお願いします。


⭕️休日中に歯が痛くなったら
【休日歯科診療】
千葉市総合保険医療センター
📞043-238-9911

診療日 日曜、祝祭日、及び年末、年始
受付時間 8:30~11:30 13:00~16:30
診療時間 9:00~17:00
お問い合わせ 043-238-9911 ※電話での医療相談は行っていません
お持ち頂くもの
  1. 健康保険証
    (各種受給者証・乳幼児医療費助成受給券をお持ちの方は一緒に持参)
  2. 診療代金
  3. 薬(服用している方のみ)
  4. お薬手帳(お持ちの方)

 

 

※一般社団法人歯科医師会のHPから上記お借りしました。
 6813

 

 

*************

千葉市若葉区桜木2-16-24
原田歯科クリニック 田邉
📞
043-232-9988

help@uhappy.tv
🌳
https://harada-clinic.com/

★Instagram
https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

★facebook
https://www.facebook.com/harada.dc/

★youtube
https://www.youtube.com/user/puresmilehappiness/

 

どうぞ、よいお年をお迎えください。

歯ブラシ、最後に替えたのはいつ?風邪対策の新常識

51E4ybjsyaL._SX338_BO1,204,203,200_ 朝晩、急に冷え込むようになってきました。読書の秋というわけで、話題の【人魚が眠る家】、読みました。

「脳死」「臓器提供」といった重いテーマを扱った小説です。
出だしから引き込まれるし、ストーリー展開のテンポもいい。東野さんの好きな小説の中で、ここまで面白かったのは白夜行、OUT以来です。なのでスラスラとページが進み、続きが気になって、夜も寝ずに読んでしまいました。
いつ誰がこの「脳死」といった問題にぶつかるかもしれないし、自分だったらどうだろうと考えながら読みました。重い内容だけれど、とても感動したし、読み終わってから、しばらく呆然としてしまいました。おススメの一冊です。

*************

 


今朝はとっても寒かった。空気が乾燥して風邪を引きやすい季節でもあります。風邪予防と聞いて思い浮かぶのは「手洗い・うがい」です。

手洗い、うがいに続いて予防に有効なのが“歯ブラシ”なんです。その歯ブラシですが、最後に替えたのはいつか覚えてますか?

「そんなの憶えてないなぁ」「半年か1年くらい経ってるかなぁ…」

そんなあなた!すぐに新しい歯ブラシに交換したほうがいいですよ。

1日に何回も歯を磨いているあなたの歯ブラシは、何千何万もの微生物や細菌のたまり場になっています。

お口の中には約300種類の細菌が生息していると言われています。

その細菌をこすりとっているのが歯ブラシですから、細菌の溜まり場になってしまうのも当然ですよね。

歯ブラシに生息する細菌 「幸い、歯ブラシに生息する細菌は、人の口の中に常にいる(“常在菌”といいます)あまり攻撃的な細菌ではありません。

しかし、中には危害を加えるものもいるんです。

例えば……

風邪やインフルエンザの病原菌やウイルス 、風邪などを引き起こすヘルぺスウイルス ・耳や鼻、のどに影響をきたすブドウ球菌 、カンジダ菌というカビの一種(口の粘膜の病気、むし歯、歯周病などに関わる) 。歯周病を起こす細菌 こんな菌やウイルスが歯ブラシに付いていることも知らずに、お口の中に入れていたら……。

これらの細菌やウイルスから自分の身を守るためにできること。

それは、歯ブラシを新しいものに頻繁に替えることです。1ヶ月に1本を目安に歯ブラシを交換すると、清潔な上にプラーク除去の効率がとってもいいのです。

清潔なお口と清潔な歯ブラシ! これ、インフルエンザ・風邪対策の新常識です!

 

千葉市若葉区桜木2-16-24
原田歯科クリニック
田邉
043-232-9988
m3181-10215-115050139[田邉様]
▼instagram
▼Mail
help@uhappy.tv
▼HP