空飛ぶペンギン

21231585_956092851196733_2192630682535586342_nこんにちは。原田歯科クリニック受付の渡邊です。

先日、念願だった池袋のサンシャイン水族館に行ってきました。

少し前にメディアで取り上げられていた、空飛ぶペンギンをみるためです(^^)

ペンギンの泳ぐ姿を間近でみられて、とても興奮しました。優雅に羽をパタパタとさせて、涼しげでした。


今回は、レントゲンについてお話致します。

当院は、初診時もしくは、2年に1度パノラマレントゲンを撮影させて頂いております。(チェアの前のパソコンに表示されるレントゲン)

目に見えない虫歯や、根の状態、骨の状態など、患者様のお口の状態をより詳しく知ることができ、正確な診断に役立ちます。

歯科のレントゲンの放射線量はどの程度なの?

身体に影響はないの?

疑問に思う方もいらっしゃると思います。

日本の一人あたりの年間被曝量は、約2.1msvと言われています。

それに対して、歯科のパノラマレントゲンは、一回あたり約0.01msvです。

人体への影響は、少ないです。

自分の歯を守るためにも、定期的にメンテナンスをして、数年に1度はレントゲンを撮影しチェックしてもらいましょう。

(※妊娠中の方は、お声掛け下さい)

千葉市 原田歯科クリニック

TEL 043-232-9988

残暑の歯医者

こんにちは、歯科医師の北澤です。
まだまだ暑いですね。
しばらく半袖が続きそうです。

当院ではジルコニアクラウンやe.maxクラウンなどオールセラミックスクラウンをお勧めしています。
丈夫で見た目の良い優れたかぶせものです。
歯を適切な形になるよう精密に削り、きれいに型取りすれば歯にきちんとフィットする良いかぶせものが出来てきます。
ただし、いくらオールセラミックスクラウンの強度が高くても削り方に不備があると割れてきたりします。

当院ではオールセラミックスクラウンの症例も豊富です。
正しく歯を削り、適切なセラミックスの厚みを確保して作成し、強力な接着剤(ジーセム リンクフォース これはかなり強力な接着剤です)でくっつければトラブルは少ないでしょう。
自分の症例でもここの所、良い状態でお口の中に入れることが出来ていますし、時間がたってもトラブルがありません。

北海道歯科衛生士専門学校に訪問

こんにちは。

最近は、すっかり秋めいて虫たちの声が鳴り響いています。その声に癒されています。

IMG_8714先日、歯科衛生士の伊藤と一緒に彼女の卒業した“北海道歯科衛生士専門学校”に行ってきました。伊藤は4月に入社して、もうすぐ半年になります。入社してからこれまで、実習を重ねて成長し、さらに一人前になるために頑張っている様子を、先生方にお伝えすることができました。

久しぶりに先生たちに会うので、伊藤も緊張していましたが、この半年でグッと成長した伊藤の様子に驚きながらも、その当時を思い出して少し涙ぐむ場もありました。今後の成長と、また訪問することを約束して学校を後にしました。

校長先生と、先生方のお話を伺って、歯科衛生士がやりがいを持って仕事ができるように環境を整えてゆきたいと思いました。

予防が大事!言うのは簡単ですが、本気で患者さんの歯を守ることは簡単ではありません。歯科衛生士の技量、患者さんの予防への理解と協力、一本の大切な歯を守るのはとてもパワーがいります。技量の多くは現場での経験と訓練により培われるものです。今後の成長を楽しみに、ドクターや先輩スタッフと見守っていきたいと思います。

北海道歯科衛生士専門学校の先生、また生徒の皆様、貴重なお時間を割いていただきまして、誠にありがとうございました。

 

原田歯科クリニック

043-232-9988

トップページ

秋が近づいてきました!!

こんにちは、歯科衛生士の齋藤です!

いよいよ千葉にも秋が訪れてきたような気がします。(^-^)

仕事終わりに聴こえる虫の声が心地良いです✨

それはそうと、秋といったら「食欲の秋」ですね!!

食べ物が美味しく、ついつい食べてしまいますが寝る前の歯ミガキだけは忘れてはいけません!!

ご飯を食べている時の平均的な唾液の量は1分間に4mlとされていますが、寝ている時の唾液の量は1分間0.1mlです。

なんと40分の1の量ですよ!パッサパサですよね!!

そうなるとお口の中の環境は菌にとって最高のリゾート状態です。どんどん増えていって、ムシ歯になったり喉を痛めてしまうこともあります。そうならないためにも寝る前の歯ミガキはより念入りにしましょう!(‘ω’´)

fall-autumn-秋-英語http://www.harada-clinic.com/mobile/

LINEでつながる

13332973_888786337896982_4212479502120580903_nこんにちは。

歯科衛生士 馬場です。

9月に入って、だいぶ過ごしやすくなりました。

秋めいてきましたね。

今度、短大時代の同窓会を開く事になりました。

 

卒業してから、会っていない仲間がたくさんいるので再会が楽しみです。

LINEで35人までつながりました!

あと…37人!

全員とつながりたいです。

——————————————————-

原田歯科クリニックに、LINEがあります。

お得な情報などが先取りできます。

デンタルIQの高い皆様に

是非、登録してほしいです★

@LINE 公式アカウント【原田歯科クリニック】で検索!!


原田歯科クリニック

043-232-9988

歯磨き粉って何がいいの?

FullSizeRender

こんばんは。原田歯科クリニック受付の多田です。素敵な場所に行ってきました。こんな時間の過ごし方お勧めします。地元の人が話かけてくれて、人との繋がりっていいな・・・って感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新しい歯磨き粉が発売されました。今までのフッ素が更に高濃度になったのです。フッ素入りの歯磨き粉は入ってないものより26%も虫歯の発生を抑えられるそうです。また、低研磨のもののほうが、エナメル質の削れや歯茎へのダメージを抑えられます。泡立ちも抑えられていたら、時間をかけて磨くことができますね。

歯磨き粉は歯にとって良い効果が期待できますが、基本はブラッシングです。歯ブラシで汚れをしっかり落とすことが重要です。毎日の歯磨きが楽しくなるような歯磨き粉もいいですね。目的やその日の気分で使い分けてみるのもおすすめです。

原田歯科クリニックは、外来環(がいらいかん)の施設基準を満たしています

025
原田歯科クリニックは、外来環の施設基準を満たしています。
安全な歯科医院を探すための一つの指標が「外来環」(がいらいかん)
外来環とは「歯科外来診療環境体制加算」の略です。
「外来環」は以下の条件を満たす歯科医院が社会保険事務局に届け出を行うことで、受け取ることができる保険点数です。
◆歯科医師が指定された安全対策に関する研修を終了している。
◆歯科衛生士が勤務している
◆救命救急の器具や薬剤などが常備されている。
(AED、血圧計、パルスオキシメーター、生体モニター、酸素、救急蘇生用品) ◆口腔外バキュームを設備している。
(顔の前でゴーッという音を立る掃除機のような器具。口の中の水を吸引するバキュームではない。)
◆器具の滅菌等、院内感染防止対策をしっかり行っている。(歯を削る道具を患者さんごとに滅菌することなど)
◆感染症を持った患者さんに対応できる設備とシステムを整備している。
これは、院内感染対策や医療安全対策の体制を整えたとして、厚生労働省の出先機関である地方厚生局に届け出ていることを意味します。
自分たちの関係省庁の機関である社会保険事務局に対して「上記の体制を整えています」ということを、保証し、申請しているということです。
患者さんからみれば、安心・安全な治療体制を整えている歯科医院を見つける指標となります。
124
原田歯科クリニック
043-232-9988
原田歯科クリニックFacebook

Fishing!

こんにちはアシスタントの佐々木です。

もう少しで八月も終わりですね

今年の夏はどこかへ行かれましたでしょうか?

先日、友人と久しぶりに釣りに出かけてみました。

事前情報ではあまり良い釣果の話はなかったのですが

とりあえず実績のあるポイントへ...。

その日は朝から潮が引いてしまっていたためいやな予感が

最初はやはりあたりもあまりなくやっと釣れたのはフグでしたが

丁寧にあちこち探っていくとあの細かく震えるようなあたりが

綺麗な魚体のシロギスが次から次へと釣れてくれました。

次回は10年ぶりくらいになるのですがアジ釣りに行く予定です。

お薬手帳

こんにちはアシスタントの佐々木です。

病院に新しく通おうとすると必ず問診票を書いてもらうと思うのですが

いざ自分が書こうとすると結構面倒くさいと思ってしまいます。

しかし、医療関係者側から見るととても重要だったりします。

その方の年齢にもよるのですが、既往歴とか今飲んでいるお薬とか

色々な情報が新患の方の治療には必要なのです。

糖尿病、高血圧など持病のある方は、歯医者にかかるときも

お薬手帳を忘れずにお持ちいただけると助かります。

甘い枝豆

こんにちは、歯科医師の北澤です。
先日ベランダで育てていた枝豆を収穫しました。
実をつける大事な時期に曇りが続いていたので心配でしたが、
食べてみたら例年より甘くておいしかった気がします。
歯医者として多くの人の口の中を見ていると、
治療が苦手で、歯が何本もボロボロになるまで歯医者に行かない方もいます。
そのような方の中には子供のころに無理やり治療されて、
歯医者に強い恐怖心を持ったことが理由であることが少なくありません。

治療を嫌がるお子様でも少しずつ練習すれば治療できるようになります。
出来るだけ歯医者嫌いな人を作らないように心がけています。

それと、歯医者が苦手な方こそ歯磨きをしっかりして定期検診に行くことをお勧めします。
そもそも歯磨きなど口の中の掃除をしっかりしていれば治療が必要な事態になりにくいです。
ただし頑張って歯磨きしたとしても時には虫歯などができることがあります。
そういった虫歯も小さいうちに見つけておけば少し削るだけで一回で治療が終わることが多く、
歯医者が苦手な方でも負担は少ないです。

千葉市の歯医者