熱中症予防でスポーツドリンクを飲んで歯を失った!

気温が高くなってきましたね。これから6月、7月になれば気温が上昇し、熱中症の患者さんが増えます。

今年は夏でもマスクを付けている人が増えるでしょうから、熱中症で搬送される人が増えないか心配です。

新型コロナが下火になっていればよいのですが、そうでないと医療機関は現状大変な状態でしょうから、受け入れ先の病院が決まるまで時間がかかる恐れがあります。

熱中症は家の中でもかかります。

予防するには、温度を下げる、水分をマメに補給する、適度に塩分を補給するといったことが必要です。

のどが乾いたかどうかに関係なく、こまめに水分補給することが特に高齢者や子どもの場合、必要です。

ここで注意すべきことがあります。

それは、スポーツドリンクです。

スポーツドリンク 500cc には、角砂糖 5~8個分の砂糖が入っています。これを毎日摂取していたら、糖分の取りすぎになります。これはカロリーオーバーであるだけでなく、むし歯や糖尿病の原因にもなります。

砂糖を摂取しすぎると血管が弱くなるのです。

熱中症の初期の症状は、めまい、立ちくらみ、こむら返り、手足のしびれです。この症状が出たら、温度を下げるか涼しい場所に移動し、水分や塩分を補給することが大事です。

きちんと対策をして熱中症を予防したほうが良いと思いませんか?

熱中症は家でもかかる ソフトドリンク砂糖いっぱい

 

吉本興業さん、ありがとう。コロちゃんとの共存。

こんにちは

ゴールデンウィークはどう過ごされましたか?

私はいつもよりも多く読書をしました。

サン・テグジュペリの『星の王子さま』の「こころでみなくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」という名言は深いですね。

世間はコロナのことで持ちきりですが、口の中をきれいにすると肺炎を予防できることは、このコロナ騒動の中でだいぶ知られるようになりました。

雑誌『プレジデント』では、表紙にデヴィ夫人が出ていて、歯をきれいにすることは国際的に見てもとても大事であることを力説されていました。歯をよく磨いて60年も風邪を引いたことがないというのは素晴らしいです。

そんな中で吉本興業のお笑い芸人さんが、肺炎予防について素晴らしい動画を披露されてます。大阪市教育委員会も協賛されています。

https://youtu.be/B6TDxTP4wwU

昔は芸人さんや歌手、芸能人でも歯並びが悪かったり、歯が抜けていたり、歯に関しては残念な方が多かったです。松田聖子、河合奈保子、小柳ルミ子さんは八重歯でした。それがチャームポイントと言われる時代でした。

今では昔に比べたら随分とマシになりました。

ただ、一般の方では未だに歯や歯並びが良くない人が多いです。

今回のコロナ騒動を期に、お口の中をきれいにすれば肺炎予防、歯周病(日本人の80%が歯周病です)の改善(→糖尿病、心臓病、高血圧の改善や早産、低体重児の防止につながります)、むし歯の予防、つまり歯だけでなく、全身の健康につながることがより多くの人に知ってもらえたらうれしいです。

デヴィ夫人、吉本興業さん、ありがとうございます。

【コロナがイヤなら歯医者に行け!】

歯医者さんでは昔から感染予防教育が徹底されています。30年以上前からB型肝炎のように感染力が強い病気はあったので、手袋、マスクをするのは当たり前でした。口の中に入るものなので、滅菌や消毒について歯科医師、歯科衛生士になる人は厳しく教育を受けています。

学生の頃に消毒・滅菌についてとても厳しい教官がいて、清潔域のことなどを徹底的にたたきこまれてきました。

また、口の中、舌の表面には色々なバクテリアがいて、この数を減らすとインフルエンザなどの感染症を防ぐことができることは、20年以上前から知られてきました。

歯科の施術・治療では口の周囲に色々なものが飛びます。しかし、そうしたものは口腔外吸引器というパワフルな掃除機のようなもので、完全に吸い取ります。歯が悪いと美味しいものを食べることができない、ものをきちんと咬むことができない、入れ歯がこわれたままだと体力も落ちてしまいます。体力が落ちれば、色々な病気になりかねません。

中には心をやられてしまう人も出てくるでしょう。

私は海外の歯科医院を何度も見学したことがあります。しかし、アメリカやスウェーデン、ドイツといった世界中から歯科医師が学びに来る国の歯科医院でも口腔外吸引器が付いているところはほとんどありません。一方、日本というのは世界でも有数の清潔好きの国なのでしょうか、この口腔外吸引器が1990年代から全国に普及しております。実際、歯科の保険診療のガイドラインでも、口腔外吸引器を付けることが推奨されています。

この口腔外吸引器が普及したことによって、患者さんが安心なだけではありません。歯科医院で働くスタッフもキレイな空気の環境で働くことができて安心なのです。

【動画で口腔外吸引器を説明します】

【コロナがイヤなら歯医者へ行け!】

すべての治療・施術用のチェアに口腔外吸引器を設置しております。口の外に飛んだものはすべて吸い取ります!
すべての治療・施術用のチェアに口腔外吸引器を設置しております。口の外に飛んだものはすべて吸い取ります!

あいうべ体操でインフルエンザを予防する

こんにちは 原田歯科クリニックの原田です。

2020年になりました。

この年末年始は読書と英語の勉強をする時間を確保できて良かったです。読んだ本の中で一番印象に残ったのは、昨年最も売れたビジネス書です。

それは、『ファクトフルネス』。

TEDでも面白くてためになる話をしてくれるスウェーデン人の医師が書いた本で、世界で200万部売れている本です。

YouTube でもこの本について解説している動画がたくさんあります。とても面白い本なのでオススメです。

今日は博多の今井医師が推奨している あいうべ体操についてお話します。

大きく口を開けて声を出しながら「あ」「い」「う」「べ」とやるのですが、最後の「べ」は思い切り舌をだしながら発音します。

この体操がなぜすごいかというと、毎日続けることによって気道が広がる, 口呼吸が改善される酸素が十分に通る, 口の周囲の筋肉が引き締まる心身ともに健康になる、顔が引き締まる・凛々しくなる、など良いことだらけだからです。

特に今の季節だとインフルエンザを予防するのに効果があります。これは一種の筋トレです。

というのは、口の中、口の周囲、舌の周囲にはとてもたくさんの筋肉があります。

これらが毎日正しく鍛えられていると、空気の通りが良くなったり、顔やせ効果があるのです。

とにかく酸素不足は不定愁訴の原因にもなります。

単にインフルエンザ予防だけでなく、健康でい続けるために私は毎朝の通勤の車内でこの あいうべ体操をやっています。

今年が皆様にとって素晴らしい年になることを祈っております。

レーザーで歯周病は治るのか?

こんにちは、原田歯科クリニックの原田でございます。

今日はレーザーを当てたら歯周病は治るのか?ということについてお話をします。
先日、私の知り合いでかなり歯周病が進行してしまった方がいるのですが、
普通に考えたら歯を抜かなければいけない状況なんですけれども
どうしても歯を抜きたくないということで、レーザーを当てると歯周病を治せると称する歯科医院に、藁をもすがる思いで行ったという話を聞きましたので、それをみなさんとシェアします。

レーザーを当てると歯周病は治るのか?
決して全否定はしませんが、かなり疑わしいものだと、私は考えています。
というのも、歯周病というのは、その90%以上が慢性の歯周炎で、非常にゆっくり進行し、ゆっくり治るものです。
その原因はなにか?

この慢性の歯周病の原因はプラークですね。歯周病の菌が原因なわけです。
ですから、その炎症を起こしているところにレーザーを当てると、たしかに一時的には症状がなくなるかもしれませんが、それはあくまで一時抑えであって、毎日レーザーを当てる訳にはいきませんし、食事をすれば毎回必ずお口の中は汚れる、歯周病の菌は発生する。

特に2週間経つと、深いポケットの場合かなり歯周病菌は溜まってきます。
なのでそこにレーザーを当てるというのは根本的な治療ではなく、あくまで一時抑えであると普通は考えます。
基本的には歯周病の治療というのは時間がかかることが多いのですが、きちんと定期的に管理をしていく、きちんと歯周病の菌を除去していく、プラークを除去していくということが基本中の基本です。

なんかレーザーを一発当てたら治る!とかそういうものではない、というのが普通の考え方です。
時々こういうたまたま一時的に効果のあったことを、さも効果があったとおっしゃる歯科医師の方がいますが、私自身は非常に疑問に思っております。

今日はレーザーを当てたら歯周病は治るのかということをお話しました。
ありがとうございました。

歯周病の治療なら原田歯科クリニック

中学生で歯がボロボロ、口臭、歯周病、歯医者に行ってない!!

こんにちは

引き寄せ歯医者の原田です。

学校歯科医師を担当する中学校で約200名の生徒さんの

歯科健診を担当してきました。

約3割が歯列咬合に改善点がありました。

軽い歯並び異常は除外してあります。

もっと問題なのは、約1割がむし歯、歯周病というすでに予防法がわかっている
病気になっていることです。

しかも1年前の健診で治療の必要性を説明しているのに、

放置され残根状態で抜歯するしかない歯の生徒さんがいます。

家庭環境が大きく関係しているのですが、

この子たちが成人したら本当に歯がボロボロ、

前歯がぐらぐら、歯医者に行ってないので重度の歯周病、

口臭状態になるのだなと思います。

ちょうど1週間前に千葉市内の福祉センターで

約50名の3歳児の歯科健診を行ってきました。

その際 治療が必要なむし歯があった子は約5%でしたし、

重症なむし歯の子はほとんどいませんでした。

つまりきちんとケアされていれば

むし歯にはならないのです。

大人になって歯がボロボロなのをあきらめている、

こんなひどい状態では治療してもらえないと思いこんでいる、

恥ずかしくて歯科医院の女性スタッフに口の中を見られたくない方が

大勢いることがわかりました。

千葉市の原田歯科クリニックでは、

9割の方が保険診療で治療を受けています。

中には約1年かけて頑張って治療されている方もいっぱいいます。

初回の来院時に口元をおさえて

蚊の鳴くような声でしか話せなかった方が

治療後に明るく笑顔になり、きちんとメイクもして

まるで別人になるのを見るときに

この仕事をやってきて良かったと思います。

歯科が果たす社会的な意義は大きいです。

#歯がボロボロ #前歯ぐらぐら #歯医者に行ってない

#原田歯科クリニック #千葉市の原田歯科 #口臭 #歯周病

#重度歓迎 #保険適用 #歯科健診

— 

264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

(桜木消防署近く)

医療法人社団青慈会 原田歯科クリニック

原田幹夫

TEL 043-232-9988

Mail : help@uhappy.tv

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

—————————————–

医院について詳細はこちらをご覧ください

 ⇒ https://harada-clinic.com/

千葉市の原田歯科クリニック

約200名の生徒さんの歯科健診をしてきました。
約200名の生徒さんの歯科健診をしてきました。

テレビでも取り上げられた日本人の残念。米国の研究チームと開発した口腔ケア商品が近々リリース

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

医院の近くの桜は今が満開で毎朝 通勤のときにクルマから

楽しく桜を見ています。

最近ではお口の中の状態と全身疾患の関係がいかに深いのか、テレビでも取り上げられるようになりました。

日本人の歯が悪いことは、とても残念です。

それで私が米国のチームと一緒に関わらせていただいた口腔ケア商品が近々発売されます。

原田歯科の来院者様で試していただいた方からは、全員 良かったというアンケート結果をいただいております。

普段辛口のコメントをする方からも 高い満足度を得たのでびっくりしたのを覚えています。

販売日が決まりましたらアナウンスいたします。

………………………………………………………………

264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会(せいじかい)
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

TEL 043-232-9988

メールアドレス:help@uhappy.tv

からお問い合わせを受け付けております。

www.harada-clinic.com

………………………………………………………………

#USANA #ユサナ #サプリメント #花粉症 #花粉症対策 #花粉症つらい #花粉症セルフケア #花粉症2019 #免疫 #免疫力アップ #プロフラバノール #プロフラバノールC #プロフラバノールC100 #抗酸化作用 #ビタミンC #口腔ケア #口臭 #アルツハイマー

Hello

I am Harada from Harada Dental Clinic.

The cherry blossoms near the clinic are in full bloom now and every morning from the car when commuting

I am watching cherry blossoms happily.

Recently, television has begun to pick up how deep the relationship between your oral condition and your general illness is.

It is very disappointing that Japanese teeth are bad.

So the oral care products that I worked with with the US team will be released soon.

All those who did have a trial at Harada Dental Hospital received a questionnaire that they were all good.

I remember that I was surprised because I got high satisfaction from people who usually make dry comments.

We will announce once the sale date is decided.

………………………………………………………………

2-16-24 Sakuragi, Wakaba-ku, Chiba City

264-0028

Medical Corporation, Seikeikai Pure Smile Harada Dental Clinic (near Sakuragi Fire Station)

TEL 043-232-9988

Mail : help@uhappy.tv

We are looking forward to hearing from you.

www.harada-clinic.com

………………………………………………………………

usana口腔ケアCollage_Fotor

堀ちえみさんの件からか口腔がんの方が来院、なぜ30年も前のことしかシェアしないのか?

堀ちえみさんの口腔がん公表の件はとてもショックでした。

このことで世間の人が口腔がんに着目するようになったのか、口腔がんの方がいらっしゃいました。

すぐに口腔外科を紹介しました。

歯科の業界にいる人はもっと本当の原因を一般の人に啓蒙すべきです。

というのは、国内のいくつかの記事では、口腔がんになる原因として タバコ、飲酒、むし歯などで歯がとがっている所が舌や頬粘膜に長期間当たって刺激になっている、合わない入れ歯で粘膜がこすられた程度しか原因が記載されていない。

もっと大事な本当の原因が記載されていない。

タバコ、飲酒、むし歯などで歯がとがっている所が長期間当たっている、合わない入れ歯が口腔がんの原因 などというのは、1980年代に私が歯科大学の学生だったときに習った知識です。

しかし、喫煙者が減っているのに口腔がんが増えている、

30代、20代、10代でも発生している。

他のがん(胃がん、肺がんなど)は減っている。

これはどう説明するのか?

原因のことはさておいて、

これを機会に歯科医院での定期健診がとても大事なことを啓蒙すべきと考えます。

口腔がんというのは、内臓のがんと違って、外から見えるところに発症します。

3か月ごとに定期健診で歯科医院に行っていれば、万一口腔がんになったとしても早期に発見、対処できます。

日本のサイトでは、口腔がんで検索しても 当たり障りのないことしか書いていない。

海外のサイトで、oral cancer で検索すると もっと具体的なことが書いてある。

・例えば、口腔がんと年齢について。

https://bit.ly/2DXwEfD

これを見ると口腔がんは、確かに50代以降に多く発症していることがわかります。

しかし、20代、30代、さらには10代でも発症しているのはなぜ?

・別のサイトでは14日たっても治らないなら口腔がんを疑え など

具体的な対応について明記しています。

https://oralcancerfoundation.org/facts/

また、海外のサイトでは すべて口腔がんの原因として HPV(ヒトパピローマウイルス)のことを書いてあります。

それに比べて日本のサイトはどうか?

・九州大学病院 がんセンターのサイトには HPV のことすら書いてありません。

https://bit.ly/2TYGLb5

MEDI note というサイトでは喫煙とタバコ以外は不明と書いてある(アホか?)

https://bit.ly/2vnW1pV

・繰り返しますが、海外の一般向けサイトでは、必ず HPV が原因と書いてある

https://bit.ly/2Ekc5LU

ここには、食生活のこと、35年以上アルコール入りのうがい薬を使っていると口腔がんのリスクが高くなるといったことも書いてある。

また、栄養や食事、口腔清掃のことも書いてあります。

https://wb.md/2Gvlwq4

・海外のサイトでは oral sex が原因と明記されている:日本のサイトではこれについて全くといってよいほど触れていない。

なぜタブー視する?

https://bit.ly/2E3aCrQ

・繰り返しますが、海外のサイトでは例外なく HPV のことが書いてありますし、予防方法としてワクチン接種のことも記載しています。

https://mayocl.in/2BasWAF

・日本口腔外科学会のウェブサイトの口腔がんのところには一応

HPV のことは書いてあるが、具体的に HPV はどのように感染するかの記載はありません。

https://www.jsoms.or.jp/public/soudan/selfcheck/

・日本のサイトでは、ここにHPV のことが一般の人に対して記載されているが、口腔がんについてはサラッと記載されているだけ。

ただし、HPV ワクチンについて言及しているのは画期的です。

https://bit.ly/2IryPxL

・日本の歯科医師が SNS に投稿しているものを見ると、治療法だとか、口腔がん健診だとか、自分が口腔外科に在籍していたときの研究のことが目立ちます。

もっと HPV のことに注目してもらうべきです。

千葉市でも口腔がん健診に力を入れています。

もちろん、健診は大事なことですし、万一罹患した場合に早期に治療することは大事です。

しかし、どんな病気でも予防することのほうがはるかに大事です。

2010年に米国で開催された審美歯科のコンベンション、学術大会に参加しました。

審美歯科の勉強の場なのに、そこで口腔がんの話が出てきました。

そこでは、かつては中高年の病気だった口腔がんが 若年者に広がっている。その原因はヒトパピローマウイルス(HPV)であると明言していました。

こうしたことを日本の歯科医師で声高に伝えている人はほとんどいないので、私達がきちんと伝えるべきと考えます。

例えば、35年以上アルコール入りのうがい薬を使っていると口腔がんのリスクが高くなるという研究があると記載しました。

つまり、アルコールにせよ、タバコにせよ、10年、20年、30年という長期間の使用により、口腔がんのリスクが高まるのです。

20代の人が1年間タバコを吸ったら、すぐに口腔がんになるというものではないことは容易に想像できます。

つまり20代、30代、さらには10代でも口腔がんを発症しているということは、アルコールやタバコ以外の原因があるということです。

さらに、アルコール単独、タバコ単独だけよりもアルコール プラス タバコ さらには口の中が不潔、さらには HPV 感染もある 、きちんと栄養を摂取していないとなれば口腔がんのリスクはさらに高まるでしょう。

とにかく 2週間以上改善しない口内炎は専門医 ( 口腔外科医のことです )による診断が必要です。

リューマチの専門医ではわかりません。

口腔がんの手術をすると、顔面や舌を大きく切除されることがあり、

機能的、審美的、社会的に大きなハンデを負うことになります。

歯学部の学生のときにこうした患者さんを見ましたが、

本当に大変だと思いました。

大事なことなので繰り返しますが、定期健診に力を入れている歯科医院で3か月ごとに定期健診を受けることはとても大事です。

そうした医院では単にむし歯や歯周病だけでなく、口の中の粘膜もチェックしてくれます。

とにかく予防することが非常に大事なのです。

………………………………………………………………

264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

医療法人社団青慈会(せいじかい)
ピュアスマイル
原田歯科クリニック
( 桜木消防署近く )

TEL 043-232-9988

メールアドレス:help@uhappy.tv

からお問い合わせを受け付けております。

………………………………………………………………

#口腔がん #HPV #舌がん #口唇がん #歯肉がん #堀ちえみ

#ヒトパピローマウイルス

悩むなら昼間に悩みなさい。夜に悩んではいけない!

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

先日、上顎インプラントに関連して

上顎洞粘膜挙上術 つまり、

サイナスリフトに関する勉強会に出てきました。

その内容も素晴らしかったのですが、

講師の口腔外科医のちょっとしたひと言が刺さりました。

それは、夜に悩んではいけない、悩むなら昼にしろ!というものです。

その理由は、夜は副交感神経が優位になるので、

その状態で悩むと鬱になりがちである、

夜は体も脳も休息モードに入るのでゆっくり休んで

早くたっぷり寝るほうが良い、

悩むなら昼間に悩みなさい というものでした。

なるほど と思いました。

みんな悩むことによって成長するわけですが、

悩むのにも時間帯を選べということですね。

さて、その勉強会ではもうひとつ大切なお話がありました。

これは私自身が日頃感じており、スタッフにも伝えていたことなのですが、名人芸を目指すよりも再現性があることをしなさい、というものです。

有名な○○先生が言っていたからとか、

商業雑誌に載っていたから、この治療方法をやってみます、

もっとすごいのになると出入りしている業者さんから

この商品が良いよと言われたからというだけで

高額な商品を買ったり、治療に使ったりしている方が

残念ながらいらっしゃいます。

これでは、治療がうまくいかなかった場合、

患者さんはたまったものではありません。

千葉市の原田歯科クリニックは、いくつかの勉強会や

専門学会に所属しています。

しかし、特定の業者さんとだけ付き合ったり、

特定の方法しかやらないといったことはありません。

患者さんにメリットがあることでしたらば、

地域の中規模医院としてできることであれば、

特定の治療方法にこだわらず、安全性が確認されたもので

費用対効果が高いものはやっていこう というスタンスです。

こうしたことが勤務されている歯科医師の皆さまに周知されているせいか、クチコミ、紹介で歯科医師や歯科衛生士の皆さまが

原田歯科クリニックに見学にいらっしゃいます。

スタッフの成長にフォーカスしている医院です。

先ほどの お悩みの話の続きですが、

以前 千葉市歯科医師会で精神科医を呼んで講演していただいたことが

あります。

それは、近年増えているうつ病に関してでした。

彼の話で印象的だったのは、うつ病の患者さんで

お酒を飲むのをやめるだけで うつの症状が改善される方が

大勢いるそうです。

先ほどの話と組み合わせると、

夜にひとりで酒を飲んで悩むのは絶対に良い結果を生み出さないことに

なりそうですね。

電話、メールでのお問い合わせを歓迎します。

— 

264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

(桜木消防署近く)

医療法人社団青慈会 原田歯科クリニック

原田幹夫

TEL 043-232-9988

Mail : help@uhappy.tv

野阪先生サイナスリフト講演2019JAN14IMG_5278

 

 

 

 

食べまくっても太らなくなった!

肝臓いじめヘパシル

10年前にアメリカに行ったときのことをシェアします。

現地でのステーキが美味しくて毎日食べまくってました。

その結果、たった1週間の滞在で体重が5キロ以上増えて

ズボンが入らなくなり、ウェストが太いズボンをいくつも買うことになりました。

これまでの人生で一番太った日々でした。

今から思えばこれはとても不健康なことでした。

その後このままではまずいと実感し、何とか元の体重に戻しました。

その後、健康のことを真剣に考えるようになり、

日本アンチエイジング歯科学会で認定医になり、

サプリメント・アドバイザーの資格も取りました。

そんな中でヘルスパックを毎日飲むようになりました。

それからは結構 暴飲暴食しても、代謝が良くなったせいか、

体重は増えることはありません。

しかし、これって普通に考えたらおかしいですよね。

普通は年を重ねるにつれて太ることが多いですよね。

中年太りという言葉があるわけですから。

何か特別な運動を続けているとかはありません。

毎週ジョギングすると決めましたが、夏は暑すぎるし、

冬は寒くて走ると風邪をひきそうだし、

花粉症の季節は走る気になれないし、

実際は1年間のうち、走ることができるのは

多分4分の1くらいです。

体重が増えないからといって もちろん病気とは無縁です。

では、何が違うのかと言えば、それはヘルスパックを飲み続けていることしかありません。

時々ヘルスパックは高いのでは?と言われます。

しかし、世の中に出回っている いい加減なサプリメントとは一線を画しています。

実際には成分表示されたものが入ってなかったり、

入っていても体に吸収されにくかったり、……

そんな中でもし同じ内容のものを日本の F社から買ったら

5万円以上するものをその半分以下で買えるのですし、

これで病気にならず医療費が節約できて

いつも明るく健康でいられるなら、全然お得です。

https://truehealth.jp/qa/via/smile/

これからもヘルスパックを飲み続けます。

#ヘルスパック #セルセンシャル #真の健康 #サプリメント