歯周病だと新型肺炎になりやすい真実

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

今年はプロ野球が夏の間、約1か月中断してますが再開されたらスタジアムに

応援に行くのを楽しみにしています。

お口の中をきれいにしておくと肺炎やインフルエンザが重症化しやすいことは、以前から老健施設などの現場で働く人の間で知られていました。

先日ある有名な歯科医師の講演で興味深いことを聴きました。

厚労省のデータで、新型コロナ肺炎で重症化した人は、

歯周病の人で 12.8%

歯周病でない人で 2.3%

つまり、歯周病だと重症化する率が5.5倍。

死亡した人については、9倍だというのです。

私はこうした話を聴いた場合、一度は疑うことにしています。

そして調べます。

専門家向けのPubMed というサイトやGoogle Scholar というサイトで英文の論文を調べます。

日本語の論文よりも英語の論文のほうが圧倒的に数が多いので。

調べまくった結果どうだったかというと、

歯周病(正確には、歯肉炎・歯周炎)だと新型肺炎が重症化しやすいということを否定する論文はありませんでした。

歯周炎になると専門用語でサイトカインストームという状態が起きやすくなります。

わかりやすく言うと、免疫がめちゃくちゃになります。

免疫力が落ちるのです。

免疫力が落ちれば、当然色々な病気になりやすくなるし、

治りにくくなります。

肺炎が重症化しやすくなるのは理解できます。

成人の約80%が罹患していると言われる歯周炎ですが、実際に通院されているのは罹患している人の10%程度ではないでしょうか?

実際、歯が欠けたとか詰め物・かぶせ物が取れたといって来院される人の多くが歯周病になっています。

しかし、軽度から中等度の歯周炎だと痛くないせいか、治療を勧めても来なくなる人がいます。

それで、数年歯周炎を放置されていよいよ歯がぐらぐらになって困り果てて来院される、しかしそのときはもはや手遅れで抜歯ということがよくあります。

あのとききちんと治療しておけば、こんなことにならなかったのに、……。

残念ながらどこの歯医者でも歯周炎の治療をしてくれるわけではありません。

歯石を除去する、イコール歯周炎の治療 ではありません。

歯周炎の治療は、きちんと歯周病学を勉強している歯科医師や歯科衛生士のいる医院で受けることができます。

連絡をお待ちしています。

歯は1本いくらの価値があるのか?千葉市の歯医者でのアンケート

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

6月21日は夏至でした。

1年で日が最も長くなる日、私はある本を読んでいました。

著者さんは私の友人です。

するとその日の夜にその著者さんからダイレクトメッセージが届きました。

すごい引き寄せだと思いました。

さて、歯1本の価値がいくらあるのか?というアンケートがあります。

これは国によっても違いますし、歯科医師、歯科衛生士などの歯科医療従事者と一般の方でも差があります。

日本の歯科医師や歯科衛生士だと1本80万円とか100万円と答える方が多いです。

しかし、患者さんの場合は人によってかなり違っています。

まず、歯をとても大切にするアメリカ人の場合、1本1000万円とか1億円と答える人もいるそうです。歯の治療費がとても高く、審美に対する意識が高いアメリカ人らしいですね。

一方、日本人の場合ですと1本30万円とか、20万円と答える方が多いです。

これは随分と昔のことになりますが、ある裁判で出た判例では歯1本の価値を30万円と認定したそうです。

原田歯科クリニックでは、時々患者さんに歯1本の価値はどれくらいありますか?という質問を投げかけています。

色々な答が帰ってくるのですが、先日ある方はなんと1本 3000円と答えました。

この方は長期間歯が良くないのを放置しておいて、全く噛めない状態になってました。

残念ながら歯に対する意識がとても低い方です。

それにしても3000円は価値が低すぎます。

今まで1本の価値が10万円を下回った方はいませんでした。

一気に記録を更新してしまいました。

これからスタッフ一同、もっと歯の大切さを伝えていきます。

詳しいプロフィールは、

総合サイト

総合サイトはこちら

https://harada-clinic.com/

インビザライン・マウスピース矯正サイト

インビザライン、マウスピース矯正はこちら

https://pureortho.org/

歯医者さんがYoutubeチャンネル始めました!

(歯医者さんてこんなところ: 千葉の原田歯科クリニック)

歯医者さんてこんなところ(動画)

https://bit.ly/2Rv2I5k

歯医者さんてこんなところ(動画その2)

https://bit.ly/3v2nzdS

(千葉の歯医者に就職、新卒、転職、求人、採用)

千葉の歯医者に就職、新卒、転職、求人、採用(動画)

https://bit.ly/3pCEi6D

千葉市の原田歯科クリニックに見学にいらっしゃりたい方はこちら↓

千葉市の原田歯科クリニックに見学にいらっしゃりたい方はこちら

https://recruit.harada-clinic.com/

Web を通じて、お家でできる歯を守る方法や、子どもの心と体を健康に育てる方法などをお伝えし、

身近な”かかりつけ歯医者”としてお役に立てるような情報を発信できればうれしいと思っています。

Facebook page, フェイスブックページ

https://www.facebook.com/harada.dc

Instagram, インスタグラム

https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

Twitter, ツイッター

https://twitter.com/harada_dental?lang=ja

千葉市若葉区桜木 2-16-24

原田歯科クリニック

TEL 043 232 9988

お問い合わせはEmail でもお受けしています。

help@uhappy.tv

◎求人に関するご質問はLINEでお友達登録していただけると、簡単にメッセージでやりとりができます。

▼LINEお友達登録はコチラ

https://lin.ee/j4HAY7b

一流企業と同じ福利厚生は本当だった|千葉の歯医者

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

今年は例年よりも桜の開花が早かったですね。

青森の友人から弘前公園の桜は日本一だからぜひ見に来てと言われました。

来年のゴールデンウィークには見に行こうかと思いました。

先日友人から、「私の会社の保養施設は友人でも使えるから、行きたいところがあったら教えるよ」と言われました。彼は多くの人が知る東証一部上場企業に勤務しており、丸の内に通勤しています。

伝統ある一流企業なので、箱根や日光あたりの保養施設を利用させていただけるのかと思いました。

ところが、彼が教えてくれたのは、@Benefit (アット・ベネフィット)というシステムです。

これは提携している日本全国のホテルやテーマパーク、温泉などが割引料金で利用できる社員さんのための福利厚生システムです。

千葉県だと東京ディズニー・リゾートに割引料金で入れたり、一般のお客さんよりも早く入場できる特典があります。

これ以外に、車検の割引があったり、フィットネスクラブや映画館の割引などがあります。

実は、この@Benefit (アット・ベネフィット)、原田歯科クリニックでもかなり以前から入っています!

この制度に加入するときに、大企業並みの充実した福利厚生を受けられるということでした。これが事実であったことが証明されました。

有給休暇の取得についても大企業並みです。

日本の平均的な歯科医院はどんな感じだかご存知ですか?

平均的な よくある歯科医院というのは、歯科医師がひとりいて、診療用のチェアが2台から3台、

女性スタッフが2〜4名です。

多くの歯科医院でも最近は労働保険完備とか充実した福利厚生をホームページなどに出しています。

しかし、仮にスタッフが3人しかいなかったら、ひとりが有給休暇を取ったら残りのふたりで3人分の仕事をしなければなりません。

これでは、残ったスタッフの仕事量が5割増になるので気兼ねして休むことができませんね。

つまり制度として有給休暇があっても、実際には有給休暇は取りにくいということになります。

実際、2018年の時点で企業の規模にもよりますが、約50%しか有給休暇を取れてません。また、一部上場企業など上位企業でも100%は取得していません。

しかし、原田歯科クリニックではここ5年以上も有給休暇取得率はスタッフ全員が100%です。

きちんと労働法規を守り、働きやすい環境作りをすることを大切にしています。

顧問の社労士さんも特定社労士さんが複数在籍している社会保険労務士法人と契約し、適切なアドバイスをいただいています。

仕事面でもマニュアルで理論的なことを学び、

社会人として身につけておきたい接遇など、

学校では学ぶ時間が少ない部分もフォローします。

自宅でもPDFファイルで復習できる

オンラインシステムも取り入れてます。

誰が見てもわかるよう、特に新入社員の声を

反映したマニュアルを毎年バージョンアップしています。

あなたも社会人として

成長し貢献できるようにするため、

もっと詳しいことを体験するために、

一度原田歯科クリニックに見学にいらっしゃいませんか?

近代的な設備の中であなたの能力を活かしてみませんか?

原田歯科は大企業並みの福利厚生
原田歯科は大企業並みの福利厚生

電話、メールでのお問い合わせを歓迎します。

〒264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

(桜木消防署近く)

医療法人社団ピュアスマイル 原田歯科クリニック

原田幹夫

TEL 043-232-9988

Mail : help@uhappy.tv

千葉市の原田歯科クリニック

https://harada-clinic.com/

千葉の原田歯科クリニック(動画)

https://www.youtube.com/channel/UCU_6Y2xWFXn3774DZQyG_iQ

こんな話を聞けるとは思わなかった!

こんにちは

原田歯科クリニックの原田幹夫です。

梅は咲いたか?桜はまだかいな?の季節になりました。

透明なマウスピース矯正、インビザライン・システムの修了証が届きました。歯並びは治したいけれどワイヤーを巻くのはイヤという方はとても多いです。また、被せものを入れたり、インプラントする前に簡単な矯正をするととても良いかみ合わせにすることができることも多いです。

原田歯科クリニックでお口のことで相談を受けると、色々な分野の勉強をしている複数の歯科医師の話をまとめて、あなたに合ったお話を聞くことができます。

よく言われるのが、そんなことができるとは知らなかった、とても良い話を聞けた!です。

つまり、歯が抜けているから、ブリッジか、インプラントか、入れ歯かなどという基本的な話だけでなく、そこから広げてあなたにとって最善の方法、日程や費用の点で最善の方法をしないなら次善の方法についてわかりやすくお話します。

気をつけていることは、専門用語を使い過ぎないこと、来院者様のお話をよく聞くことです。

複数のトリートメント・コーディネーターが在籍していますので、あなたのお役に立ちます。

#歯科衛生士 #歯科衛生士新卒 #歯科衛生士新卒採用 #歯科衛生士就活 #歯科衛生士の卵 #原田歯科クリニック #千葉市の歯医者 #原田歯科クリニックスタッフ #歯医者さん #インプラント相談 #歯科衛生士の転職 #歯科衛生士の就職 #インプラント認定医 #インプラントしたい #歯がない #インプラントオペ #光機能化インプラント #マウスピース矯正 #インプラント #インプラント手術 #歯並び良くなりたい #歯並び悪い系女子 #千葉市 #八街市 #四街道市 #佐倉市 #千葉市中央区 #千葉市若葉区 #原田歯科クリニック求人

I received a certificate of completion of the transparent mouthpiece correction and Invisalign system. There are many people who want to cure their dentition but don’t want to wind the wire. Also, it is often possible to get a very good fit with a simple correction before putting a crown or implanting.

If you consult with us about your mouth at the Harada Dental Clinic, you can put together the stories of multiple dentists studying in various fields and listen to the story that suits you.

It’s often said that I didn’t know I could do that, I heard a very good story!

In other words, because the tooth is missing, not only the basic story of bridge, implant, denture, etc., but if you can hear the best method for you. If you do not choose the best method in terms of schedule and cost, next we will talk about the good way in an easy-to-understand manner.

We are careful not to overuse jargon and listen carefully to the visitors.

We have several treatment coordinators to help you.

千葉市若葉区の原田歯科クリニック

https://harada-clinic.com/

前歯に隙間があると運が逃げるのか?

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

2020年は色々なことがありました。多くの方に来院いただけたことに感謝いたします。

あなたは、2021年は運が良くなりたいですか?それとも不運になりたいですか?

実は歯をちょっと治すだけで運が良くなるとしたら、……。

上の前歯に隙間がある人っていますよね。有名人では、マドンナ、アンナ・パキンなど。

ところがこの前歯の隙間は国によっては、以前は幸運をもたらすと言われていたことがありました。

例えば、フランスでは「幸運の歯」、オーストラリアでは「冨の表れ」、アメリカでは「セクシー」と言われていたとか。

しかし、ちょっと考えてみてください。少し前まで日本では八重歯がチャーミングだと言われていたことがありました。

デビューしたときの松田聖子さん、小柳ルミ子さん、石川ひとみさんは八重歯でした。しかし、今では3人とも八重歯ではありません。

欧米では昔から八重歯はドラキュラを思い起こさせる気味の悪いものと考えられてきました。やっと日本も追いついてきたわけです。

中国では、昔から前歯に隙間があると、そこから運が逃げてゆくと信じられていました。

また、ある人相に関するサイトには、前歯のすきっ歯に関して次のように書かれています。

せっかくチャンスがめぐってきてもそれを生かせなかったり、お金が入ってきてもたまらなかったり、結婚してもうまくいかなくなることがあります。

集中力が続かず気持ちに締りがなく、散財しやすい傾向があります。また涙もろい一面もあります。

上前歯の隙間は、笑うと愛嬌はあるものの、運勢的にはその隙間から気力やエネルギー、金運が逃げていくことをあらわしています。(引用はここまで)

実際、この写真のスーパーモデルさんを見て、私は全然魅力を感じません。

欧米でも最近はこの前歯の隙間を閉じる傾向があるそうです。

歯並びがきれいな方が良くない歯並びよりもずっと良い印象を与えますし、きちんとしている人だなと第一印象を持ちます。

そしてこの前歯の隙間は、今では透明なマウスピース矯正(インビザラインなど)で早ければ数ヶ月で目立たずに治すことができるので、やらない手はありませんね。

すきっ歯_目隠し

https://puresmile.org

透明なマウスピース矯正なら千葉市の原田歯科クリニック

スウェーデンの歯科病院ではランチタイムとは別に50分強制的に休憩時間がある。

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

紅葉が美しい季節になりました。

私が好きな紅葉スポットは、福島県の只見線沿線です。

とても素敵な鉄道写真が撮れることで有名です。

先日歯医者の商業雑誌を読んでいたら興味深い記事がありました。

スウェーデンに留学されている歯科医師の記事です。

スウェーデンでは、お茶を飲んだり、お菓子を食べたりしながら会話を楽しむ習慣(フィーカ)が職場や生活文化に欠かすことができない。

留学先では、9:30~10:00と14:30~14:50がその時間に当てられている。

ランチタイムとは別にである。

実験の計画を立てる場合でも、その時間(フィーカ)に重ならないようにすることが重要である。

どんなに忙しくてもフィーカの時間を確保することで仕事にメリハリが生まれ、短時間でも作業が進み、効率よく仕事につながる。仲間と談笑しながら気軽に相談でき、コミュニケーションも活性化される。

実はスウェーデンは論文の審査が非常に厳しい国です。

筆者はこう続けます。

留学当初、他の留学生と「なぜこんなにフィーカばかりしているのに、論文を提出できるのだろう?」と疑問に思っていた。

しかし、フィーカこそがフラットなコミュニケーションを促し、研究を円滑に進める秘訣なのだろう、と締めくくっています。

休憩時間など取らず、ひたすら仕事をしたほうが能率が上がると思いがちですが、実は逆なのですね。

私にも似た経験があります。

米国でインプラントの実習コースに出たときのことです。

休憩時間は、教室から半強制的に外に出されました。

教官からは参加者どうしでコミュニケーションを取れと言われました。

こうなると地元アメリカ人はもとより、海外(カナダ、グアテマラ、ベトナムなど:日本人は私だけでした)からの参加者と英語でコミュニケーションすることになります。

このことが直接仕事に役立ったかどうかは別として、間違いなく視野が広がりました。

例えば、ベトナムからの参加者は相当大変な経験をして歯科医師になったことがわかりました。

昔の日本では、「24時間働けますか?」というテレビコマーシャルがありましたが、そんなことを続けて良いわけがありません。

フィンランドの歯科工場に見学に行ったときも、1時間に5分間全員が一斉に強制的に休憩を取らされていました。

きちんと休むことによって気持ちに余裕ができるし、能率が上がるのですね。

>>>>>>>>>>>

Hello

I’m Harada from the Harada Dental Clinic.

It’s the season when the autumn leaves are beautiful.

My favorite spot for autumn leaves is along the Tadami Line in Fukushima Prefecture.

It is famous for taking very nice railroad photos.

The other day I was reading a commercial magazine for dentists and found an interesting article.

This is an article about a dentist studying abroad in Sweden.

In Sweden, there is a custom (Fika) to enjoy conversation while drinking tea or eating sweets.

It is indispensable for the workplace and life culture.

At the study abroad destination, 9: 30 ~ 10: 00 and 14: 30 ~ 14: 50 are devoted to that time.

It is separate from lunch time.

Even when planning an experiment, it is important not to overlap the time (Fika).

No matter how busy you are, securing time for Fika will give you a sharper job, and the work will proceed even in a short time.

It leads to work efficiently. You can feel free to consult with your friends while chatting, and communication will be activated.

In fact, Sweden is a country where the examination of papers is very strict.

The writer continues like this.

At the beginning of my study abroad, I was wondering with other international students, “Why can they submit their dissertations even though they spend so much time on Fika?”

However, he concludes that Fika is the key to facilitating flat communication and facilitating research.

It’s easy to think that it’s more efficient to just work without taking breaks.

It’s actually the opposite.

I have a similar experience.

It was when I attended an implant training course in the United States.

During the break, I was semi-forced out of the classroom.

The instructor told me that the participants could communicate with each other.

If this happens, you will be able to communicate in English with participants from overseas (Canada, Guatemala, Vietnam, etc .: I was the only Japanese) as well as local Americans.

Whether this helped me directly or not, it definitely broadened my horizons.

For example, it turned out that participants from Vietnam had a great deal of experience and became dentists.

In old Japan, there was a TV commercial saying “Can you work 24 hours a day?”, But there is no reason to continue doing that.

When I went to a dental factory in Finland, everyone was forced to take a break for 5 minutes an hour.

By resting properly, you can relax and improve your efficiency.

削らなくてよい歯を削る残念な歯医者

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

最近すっかり涼しくなりましたね。

先日、新栗の栗ご飯をいただきました。秋は食べ物が美味しいですね。

先日知り合いの歯科医師からこんなことを聞きました。

これは実際に本人の口から聞いたことです。

その歯科医師はある歯科医院に非常勤で勤務しています。

そこの医院の方針は歯の表面が茶色くなっていたらどんなに小さくても削って詰めて医院の収入をアップせよという方針だそうです。

これって30年前の歯医者ならあったことかもしれませんが、未だにこんなことを、しかも意図的にやっているとは非常に残念です。

歯の表面がちょっと茶色くなっているとしてもそれは治療が必要なむし歯とは限りません。

歯が茶色や黒になっていて特に穴が開いてなければまずやるべきことがあります。

それは正しい診断を立てることです。

例えばレントゲン撮影して本当に歯の中がむし歯なのかを調べます。

こんなこともしないで、口の中を見ただけでいきなり歯を削ってササッと詰め物をして診療報酬を稼ぐとは残念な医院です。

その知り合いの歯科医師は良心があったので、削らなくてよい歯を削らずに経過観察にしたところ、医院の報酬が上がらないので勤務日数を減らされたそうです。

歯の表面がちょっと茶色でも3ヶ月に1回の歯科定期健診をして、むし歯予防のフッ化物塗布をしていれば、そのまま何十年も歯を削らずに長持ちすることは普通にあります。

一方、歯の詰め物は所詮人工物ですから、一生モノではありません。

具体的には、歯の詰め物の寿命は平均5年程度と言われています。

今の日本人の平均寿命は何年ですか?

約80年です。

その人生の中でたった5年しか持たないものを入れたらどうなるか?

詰め物が外れたり欠けたりしてやり直す日が来ます。

再度治療するときには、さらに大きく歯を削ります。

これを5年毎に繰り返したらどうなるか?

詰め物はどんどん大きくなり、やがては被せ物になり、次は歯の神経を除去し、さらには歯が割れて抜かなければならなくなるというマイナスのサイクルに入ります。

あのとき削らなくてよい歯を削ったためにです。

私は複数の学校の学校歯科医をやっています。

毎年学校で歯科健診を行うのですが、5年以上前から健診で CO ( シーオー ) という歯の診断項目があります。

CO の C は、むし歯(カリエス)のこと。O は、オブザベーション、つまり経過観察のことです。

要するに歯科健診項目でもすでに、すぐに治療せずに経過を見ろよ!という項目があるわけです。

このことは歯科医師なら誰でも知っていることです。

にもかかわらず、不必要に健康な歯を削って(人さまの体に傷をつけて)診療報酬をいただいているのは犯罪に値すると私は考えますが、どう思いますか?

千葉市の原田歯科クリニック

https://harada-clinic.com

 

真っ当なインプラントは感染予防対策しっかりの医院で

今月も順調に歯科インプラント治療を行っております。

自分の歯やインプラントで咬むことができる人と歯が抜けたままの人を比べると、きちんと咬むことができる人のほうが全身状態も良いし、認知症にもなりにくいことが2000年代の前半からわかっています。

 私自身もインプラントが入っています。

インプラントの前に仮の入れ歯を入れていたのですが、歯ぐきに食い込むし洗う手間はかかるし、食事していても楽しくありませんでした。

実際、原田歯科クリニックに通っている方で配偶者に入れ歯を入れていることを隠し続けている方が複数名います。

>>>>>>>>

インプラントはどこの医院でも同じようにできるわけではありません。

なぜなら、これは他のインプラント歯科医師も同じことを言ってますし、私の3000本以上のインプラント経験からも言えるもですが、骨の量が十分にあって楽にインプラントできる方は全体の3分の1程度です。

それ以外の約70%の方は、骨の量が少なくて骨増大術をしたり、抜歯と同時にインプラントを入れたり、決して易しい処置ではありません。

つまり、他のどんな処置でもそうですが、経験がものを言います。

>>>>>>>>

最近インプラントした事例では、むし歯が進行して3本抜歯、その日のうちに仮の入れ歯を入れて、インプラントもその場で入れる。

インプラントと顎の骨との隙間には人工骨を入れて縫合する。

 文章で書くと簡単そうに見えるかもしれませんが、実際は大口式などの骨増大術をし、歯を抜くときも極力骨を保存する抜き方をするなど、ひとつひとつのステップをとても大事にしています。

そしてインプラントの上に歯(歯冠修復物)が入った後は、長持ちさせるために定期管理を行ったり、咬む力が強すぎる人はボトックス注射を6ヶ月ごとに行ったりしています。

>>>>>>>>>

歯科医院というのは、ずっと前から感染予防をしっかりやっています。

歯科医師は誰でも学生のときに、厳しい教官がいて消毒や滅菌に関して徹底的に教育された経験を持っています。

また、さらにここ10年ほど、歯科医院では口腔外吸引器を設置することを厚労省から推奨されています。

原田歯科クリニックでは、1990年代から当然のこととして口腔外吸引器を歯科用チェアーに設置しています。

これで治療中に出るものは99%吸引されます。

さらに手術室用の空気清浄機が医院内に7台設置されており、患者さんはもちろん、働くスタッフにとっても安全な環境を提供しています。

なので、歯のことでお悩みでしたら安心して相談にいらして下さい。

千葉市でインプラントなら原田歯科クリニック

こちらをクリック

https://chiba-anshin-implant.com

インプラントの技量が高い歯科医師も大事ですが、感染予防対策をしっかり行っている歯科医院が安心だと思いませんか?
インプラントの技量が高い歯科医師も大事ですが、感染予防対策をしっかり行っている歯科医院が安心だと思いませんか?

インプラント認定医を更新しました。インプラントをあきらめないで。

最近うがい薬が注目を集めてますね。

実は、歯医者はうがい薬について詳しいです。

何種類かのうがい薬を扱っています。原田歯科クリニックの場合は、むし歯予防効果のあるもの、歯周病予防効果のあるもの、消毒効果のあるものです。

ドラッグストアでは売ってない、歯医者でないと売ってないものです。

最近、国際口腔インプラント学会の認定医の資格を更新しました。

引き続き、チーム全体で精進していきます。

インプラント認定医を更新しました
インプラント認定医を更新しました

>>>>>>>>>>>

Mouthwash has recently attracted attention.

In fact, the dentist is familiar with mouthwashes.

We have several types of mouthwash. In the case of Harada Dental Clinic, it has a caries preventive effect, a periodontal disease preventive effect, and a disinfectant effect.

It is not sold at drug stores, it is not sold unless it is a dentist.

Recently, I have renewed the certification of accredited doctor of International Oral Implant Society

We will continue to devote ourselves to the entire team.

>>>>>>>>

漱口水最近引起了人们的注意。

实际上,牙医熟悉漱口水。

我们有几种类型的漱口水。就原田牙科诊所而言,具有防龋作用的那些,具有牙周疾病的预防的那些以及具有消毒作用的那些。

它不会在药店出售,除非是牙医,否则不会出售。

最近,我更新了国际口腔植入协会的认可医生的证书。

我们将继续致力于整个团队。

歯医者でPCR検査はやりません。

2020年4月27日の報道で歯科医師がPCR検査を実施できるというものがありました。

しかし、一般の歯科医院ではPCR 検査は行いません。4月27日の報道は、医師や看護師、臨床検査技師でなくても歯科医師ならば新型コロナ肺炎のPCR検査を実施できるというものでした。

これは、今後新型肺炎の患者や感染者数が急に増えた場合、医師だけでは人手が足りないので歯科医師でも検査できるようにするためです。

検査をするとしたら、大学病院などのある程度大きな規模の病院で行うと思います。

現在、PCR検査をしてほしくてもなかなかしてもらうことができないようです。中には心配なので早く検査してほしいと思っている方もいることでしょう。

しかし、歯科医院というのは歯科治療を行う場所です。日本歯科医師会から各歯科医院に通達が来ておりますが、一般の歯科医院にPCR検査キットを配布する予定はありません。

一般の方がいきなり歯科医院に検査目的で行くことはやめて下さい。検査を希望される方は保健所などに問い合わせて下さい。

  • ●歯科医院でPCR検査するのはなぜ危険なのか? そして非現実的か?

・検査後は建物の中を消毒しなければなりません。同じ建物で歯科治療をするわけにはいきません。

・多くの歯科医院は総合病院と比べて建物の面積は小さく、入口はひとつしかありません。検査後14日間も歯科治療できないことになります。

・今回 検査できるのは、歯科医師とされています。歯科衛生士ではありません。検査を担当した歯科医師は、14日間も自宅待機しなければなりません。もし医院外の駐車場のテント(野戦病院的なもの)で行うとか、どこか外部の施設で行うとしても、多くの歯科医院で歯科医師1名が診療できないとなると、歯科医院にはそんなに歯科医師は在籍していないので診療業務が滞ってしまい、現実的ではありません。

・こうして一般的な歯科治療が中断することのほうが、患者さんにとって遥かに不利益が大きいです。例えば歯周病の治療は緊急性はないかもしれませんが、2週間も放置すれば病状は悪化し、糖尿病、心臓病など他の臓器の病状を悪化させることは20年以上前から知られています。

・大学病院ならば、研修医など実際に担当患者さんがいない歯科医師がいますし、また歯科医師免許を持っているが実働してない者もいるので、こうした歯科医師たちに検査をしてもらうほうが良いと思いませんか?

・PCR検査をきちんとするなら検査1回ごとにガウンをすべて交換しないといけません。従って非常に時間がかかります。これはあくまでも想像ですが、本当に毎回ガウンや高価なN95のマスクを交換しているのか?

実際は手袋だけ交換しているケースもあるのではないですか?

  • ◎原田歯科クリニックでの現状のコロナ対策

・コロナ騒ぎのような感染症は、SARSや新型インフルエンザなど過去に何度か起こっています。その度に医院内の消毒・滅菌システムを見直すことはもちろん大事です。

しかし、こうして騒ぎが起きるたびに、それなら口腔外吸引器は値段が高いから家庭用の掃除機の吸込口に紙コップをつけて代用しようとかしている歯科医院があるのは、とても残念です。

こんな家庭用掃除機で口の周囲に飛んだものを全部吸うことは不可能です。

・原田歯科クリニックでは、1990年代からすでに口腔外吸引器は装備しております。

・また、手術室やクリーンルームレベルに医院内の空気を浄化するための超パワフルな空気清浄機を8台設置してあります。

・エアロゾルについて誤解している方がいます。歯科治療で歯や詰め物を削る時に使うハンドピースの中で、キーンと音のするタービンについて説明します。タービンにはわかりやすく言うと、高品質なものと低品質なものがあります。高品質なものは歯を削るバーを高回転で回した後、一定時間タービンの中のものを外に排気します。これは歯を削ったときの患者さんの口の中のものをタービンの中に吸い込まないようにするためです。

排気したものは、口腔外吸引器ですべて吸い取りますので、部屋の中に排気が行くことはありません。

しかし、低品質なタービンだと、歯を削ったときの削りクズを排気せず、タービンの中に吸い込んだままになってしまいます。

もちろん、原田歯科クリニックではすべてのタービンが高品質なものです。

・そしてこうしたタービンやモーターはもちろん、患者さんごとに交換し、高熱シリコンオイルを利用して安全レベルまで消毒しております。これで菌やウィルスはなくなります。

・部屋の換気はマメに行っています。

・人が触れるところは、定期的に消毒しています。

・待合室が複数あるので、分散して座っていただいております。個室診療室でお待ちいただくこともあります。

・待合室の椅子の配置も改善しました。

・待合室での滞在時間を短くするため、診療室で次回の予約を入れています。

・37度未満でも普段より熱が高かったり、少しでも体調がすぐれない場合は、医院内への入場をお断りして、電話で次回の予約変更しています。

・スタッフについても、普段より熱が高かったり、少しでも体調がすぐれない場合は、自宅待機させています。

・スタッフの昼食しながらの会話を禁止しています。食事後にマスクしての会話は許可しています。

・スタッフは業務後に早く帰り、睡眠を十分に取るように指導しています。

・スタッフの副業は禁止しています。

・スタッフの飲酒を伴う食事会への参加は禁止しています。新人歓迎会もしていません。

・親類以外の結婚披露宴などのパーティーへの参加を禁止しています。

・もちろん、ナイトクラブなど3密の場所への出入りを禁止しています。

・原田歯科のスタッフが実際に複数名 医院内で患者となって診療を受けています。安心だからです。患者の視点から改善点があったらすぐにスタッフに伝えて改善しています。

  • ◎毎月の通院者数とスタッフについて

・3月までは毎日100名の方が来院していました。

4月からは60~70名に減らせていただいております。

逆にスタッフ数は5名増えております。消毒・滅菌・清掃には器具だけでなく、マンパワーが必須だからです。

残業は極力減らして早く帰宅し、十分に睡眠をとり体調を整えることは以前から重視しております。受付のフルタイムの仕事で毎日7時前に帰れるなんて珍しいとよく言われます。

 スタッフにはきちんと給料を支払っています。

モチベーション高く働いてくれるスタッフに感謝しているからです。

  • ☆最初の頃は歯科医師会もコロナのようなことは初めてのことだったので、不要不急な治療は控えるようにという通達を出しました。

これは、実はアメリカの歯科医師会が出した声明をほぼ丸パクリでした。

 私はアメリカや欧州の歯科医院を何度も見学したことがあります。

日本との決定的な違いがあります。

それは確かにトップレベルの歯科医師や歯科技術は欧米には素晴らしい方やすごい技術があります。しかし、平均レベルで見たら、日本は世界的に見てかなり上にいると思います。

それから日本には1990年代から口腔外吸引器が全国の歯科医院に広まっていました。しかし、未だに欧米の歯科医院には口腔外吸引器はほとんどありません。これは決定的な違いだと思います。

また、私たちは子供の頃から外から帰ったら手を洗うことを躾けられていますし、毎日お風呂に入る人も多いです。

しかし、信じられないかもしれませんが、彼らは必ずしも食事の前に手を洗いません。

話が飛びましたが、コロナのことが少しずつわかってきたせいか、今では歯科治療は必要ですし、痛くないから治療しなくて良いなんてことはおかしいという考えに変わってきています。

冷静に考えれば、むし歯を放置したら自然に治るわけがなく、少しずつ進行します。子供の歯の場合は1週間たっただけでもかなりむし歯が進行してしまいます。

むし歯が進行すれば歯の中の神経を除去しなければならないことがあり、そんなことになったら通院回数も増えますし、医療費も高くなります。

また、歯周病は痛くない間に進行します。

口腔ケアは歯の着色を除去するだけではありません。

歯磨きだけでは除去することができないむし歯菌、歯周病菌を除去します。予防は治療に優るとは英語でもことわざになっているほどです。

インプラントは緊急性がないから控えるべきだと言っている方がいました。では歯が抜けたまま放置してよいのでしょうか?ものを噛むことができなければ、生活の質が下がります。

口腔ケアや治療を怠ると外出自粛で唯一の楽しみである食事を楽しめないので、ストレスが溜まります。ストレスが溜まれば免疫力が低下し、病気にもかかりやすくなります。

口腔ケアや歯科治療を決して後回しにしないで下さい。  

 

千葉市若葉区桜木2-16-24      

原田歯科クリニック

原田幹夫

千葉市の原田歯科は桜木消防署の近くです。

https://harada-clinic.com/                    

PCR検査やらない 原田幹夫写真拡大鏡by藤井写真家2015APR20

原田歯科クリニックは千葉駅からバスで15分です。
原田歯科クリニックは千葉駅からバスで15分です。