テニスって歯と同じじゃないですか

先日久々にテニスの試合を応援に行きました。

普段頑張っている人は、こちらも自然に気合を入れて応援してしまいます。

実は私 学生のときにテニスをかなり真剣にやってました。

当時は、マッケンロー、ボルグ、女子だとエバート、ナブラチロワらが活躍している時代でした。

1ポイントをゲットすることの大切さ、マッチポイントをとってつい勝ちを意識してしまい、そこから逆転されてしまうくやしさ、格上の相手のボールを拾いまくって長丁場の試合で勝ったときの心の底から自然に出るうれしさなどを味わってきました。

さて、今回はかなりレベルの高い試合を応援しました。

コートぎりぎりを速いボールで攻めるすごさ、そしてぎりぎりを攻めるからこそネットに引っかかってしまったり、ラインを割ってしまう、あれは決してイージーミスじゃない。

男子は身長180センチ、女子は170センチ以上ないとサーブ、ストローク(足や手が長いことは間違いなく有利)で厳しい。

そんなことに気付きました。

言うまでもなく一流の選手は毎日たゆまぬ練習をしている。

ベースライン一杯にボールを打ってもそれが少しでも甘いと一発で仕留められてしまう、

スーパーショットで得た1ポイントも簡単なミスをして失った1ポイントも同じ1ポイント。

これって仕事と同じじゃないですか。

日々の鍛錬をきちんとする。

一発で大きな仕事を得るよりも小さな仕事でもお客様との信頼を得るためにきちんとこなす。

それの積み重ねで成果が出る。

そして優秀なコーチやメンター、指導者がいることがとても大事なことも、テニスと仕事に共通することです。

歯に関しても同じです。

毎日きちんと歯のお手入れをする。

時間がかかってもきちんと磨く。

そしてプロフェッショナルによる定期健診をずっと続ける。

こうしたことの積み重ねで健康な歯、そして健康な体、美しいスマイルでいることができます。

何か魔法のような方法で一発で歯の健康、全身の健康が得られるわけではありません。

ただ、テニスでも仕事でも歯の定期健診でも楽しくやると長続きします。

原田歯科においても楽しく通い続けていただけるようずっとお手伝いをさせていただきます。

歯が悪かったら死んじゃう人を救ったのは歯科衛生士だった。

こんにちは

ピュアスマイル原田歯科クリニックの原田です。

新年 早々うれしいことがありました。

人助けできた数が半端ないことがわかったのです。

歯が良い人とそうでない人とで

体の健康状態に差があることはご存知ですか?

いわゆる痴呆、今では認知症と言われる状態になってしまう人は、

歯がきちんとそろっている人よりも

歯が抜けたままになっている人のほうが圧倒的に多いのです。

今では全国民の何と80%以上が歯周病に罹患していることがわかっています。

私 原田は中学校の学校歯科医を20年以上やっていますが、中学生でも歯肉炎(これも歯周病の一種です)になっている人がいっぱいいます。

歯ぐきから血や膿が出て口の中が気持ち悪くないのかしら?

年頃なのに何であのような状況に耐えられるのか疑問です。

成人の場合はもっと深刻な話があります。

今や国民病と言われる糖尿病ですが、

これは歯が悪い状態でいくらインシュリンの注射をしても

なかなか良くなりません。

しかし、歯周病をきちんと治せば糖尿病も早く治ることが非常に多いのです。

歯周病は糖尿病と同じく生活習慣病です。

つまり定期管理が重要です。

糖尿病の治療に定期的に行くのにプラスして

歯周病も定期管理すると長生きしまっせ。

つまり、歯の定期管理、定期健診はあなたが健康で長生きするために必須なのです。

そして歯の定期管理、定期健診を担当するのは歯科衛生士です。

ここでこの8年間で当医院で歯科衛生士が担当した方の数の推移を公開します。

歯科衛生士 枠での来院者数

2010  784

2011  840

2012  978

2013  1321

2014  1612

2015  2046

2016  2761

2017  3512

3年間で2倍以上になりました。

8年間で4倍以上です。

すごいです。

来院者の累積数がどんどん増えるので、リコール、メンテナンスの来院者数は今後も増えると予想されます。

これで歯が健康 → 全身の美と健康 の良い流れになる人が増えるとうれしいです。

より多くの方を健康にしたいという想いから歯科衛生士さんの数を増やしていきました。

今後も歯科衛生士 はさらに増員する方向で採用と教育に力を入れていきます。

よろしくお願いします。

しかしながら!? こうした歯科衛生士による定期管理をきちんとやっている歯科医院はどれくらいあるのでしょう?

残念ながら必ずしもすべての歯科医院で行っているわけではありません。

千葉市、四街道市、八街市、佐倉市にお住いの方は原田歯科クリニックにいらしてください。

一生面倒を見るつもりで責任をもって対応させていただきます。

では、素晴らしい年になることを祈っております。

よろしくお願いします。

ありがとうございます。

縮小版_美人受付

見学、面接の決めては やはり歯医者さんの評判だった。

こんにちは

2017年は色々なことがありました。

その中で最も印象的だったのは、プロ野球です。

セリーグでは、選手の総年俸が最も低い横浜DeNA ベイスターズが日本シリーズに出場、2番目に低い広島カープがセリーグを制覇しました。

両チームとも選手の育成に力を入れていたチームです。

若い選手が着実に育っており、ひとりの選手がケガなどで出場できなくても代わりの選手が活躍するなど、選手層が厚いチームでした。

もちろん横浜にも広島にもスター選手はいます。

しかし、スター選手に頼らなくても結果を出せるチームになりました。

素晴らしいことです。

これは歯科医院にもあてはまります。

歯科医院には、スーパードクターやスーパー衛生士がいる医院があります。

それはそれですごいことです。

しかし、歯科医師や歯科衛生士が病気やケガで休まなければいけなくなることは、世の中には普通によく起きていることです。

もし、スーパードクターやスーパー衛生士に頼っている医院だったらどうでしょう?

途端に医院のパーフォーマンスが下がりますね。

医院の収入は激減し、スタッフの給与の支払いもままならなくなってしまうかもしれません。

それよりも歯科医院自体のパーフォーマンスが高いのは、どんな医院でしょうか?

それは、歯科医師、歯科衛生士、受付スタッフ、コーディネーター、歯科助手、歯科技工士、消毒スタッフ、事務スタッフなどのバックヤードスタッフも含めたすべてのスタッフの力量が全員平均以上で、同じ仕事をより効率よく、来院者に親切で感じが良い医院ではないでしょうか?

◎ 先日うれしいことがありました。

千葉市の原田歯科クリニックには、見学の方がよくいらっしゃいます。

ある歯科医師が見学にいらしたときに、こんなことをおっしゃってました。

就職先で悩んでいた千葉県のある都市で研修医をされていた方が、研修先の歯科医院で勤務医をされていた中堅の歯科医師に

「原田歯科クリニックってどんな医院ですか?」と聞いたそうです。

その勤務医の方は以前千葉市で開業されていたのですが、体調の関係で開業をやめて週に数回勤務医をされているそうです。

彼は即座にこう答えてくれたそうです。

「原田歯科クリニックなら きちんとしたところだから、ぜひ見学に行くと良いよ」

この話を聞いてうれしかったです。

こう言ってくれた勤務医の方の名前は私も千葉市で開業していますから、名前は存じております。

ただ、千葉市だけで500人以上の歯科医師がいるので、すべての歯科医師とお話をしたことがあるわけではありません。

この歯科医師とも恐らくお話したことはありません。

しかし、そんな方でも原田歯科クリニックのことを良く言ってくれるというのは、原田歯科のスタッフ全員が毎日良い医院作りに取り組んでいる積み重ねの結果です。

これからも来院される方にとって安心で感じが良い医院、働く人にとって成長できて長く快適に勤務できる医院にするようスタッフ一同、チームで力を合わせていきます。

ありがとうございます。

インプラントしたらフッ素を使ってはいけないのか!?

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

プロ野球の日本シリーズが始まりましたね。第一戦は福岡のソフトバンク・ホークスが圧勝しました。

何とか第7戦まで行ってほしいです。

最近、歯科では色々な話題が出ています。

そのひとつがインプラントしたらフッ素を使ってはいけないのか? というものです。

実は原田歯科クリニックでは、勤務医の皆さんがそれぞれ興味のある分野で

色々な勉強会に参加しています。

先日は、歯科の現場で毎日使われているフッ化物についてでした。

以下にその内容をシェアさせていただきます。

ここの読者さんの中には学生さんや一般の方も大勢いらっしゃるので、あまり専門家向けにならないような文章にしてありますので、ご理解をお願いします。

では、その内容を以下に記載しますね。

………

インプラントしたらフッ素を使ってはいけないのか。

ここ数年、むし歯予防のためにフッ化物(歯磨き剤に含まれるフッ化物や歯科医院でのフッ化物塗布)を使うとインプラントに悪影響が出るのでは?というお話が出て来ています。

専門用語を使うと、むし歯予防でよく聞くフッ素ですが、実際はフッ素単体を塗ることはなく、フッ化物という化合物 例えばAPF (リン酸酸性フッ化ナトリウム: pH 3.5~4.0) といった商品が使われています。

また、最近はドラッグストア、コンビニ、スーパーマーケットなどでもむし歯予防のためのフッ化物入りの歯磨剤が普通に売られています。

先ほど記載した APF は酸性ですが、中性のものもあります。

結論から言いますと歯磨剤に含まれる低濃度(通常1500ppm 以下です)のフッ化物では、インプラントに対して何ら影響はありません。

それよりも むし歯で歯を失うリスクのことを考えたら、むし歯予防のために積極的にフッ化物は使うべきです。

歯科医院で歯科衛生士さんが定期的に歯のクリーニングをしてくれる時に使うPMTC ペーストというものにもフッ化物が入っているものがあります。

これも通常はフッ化物濃度は、1000ppm 以下と低濃度でインプラントに対して影響はありません。

むしろ定期的なクリーニング、メンテナンスをすることは、インプラントを長持ちさせます。

ですから、定期管理は絶対に続けて下さい。

先ほど記載したむし歯予防のための APF ですが、これは高濃度のフッ化物でむし歯予防効果が高いです。

これを3か月ごとに歯に塗ればかなりむし歯予防効果が期待できます。

ただし、このAPF ですが、原田歯科ではインプラントが入っている方の場合、安心のためにインプラントの表面にワセリンを塗って保護してから、APF を歯だけに塗るようにしております。

なお、インプラントの表面は、フッ化物以外でも顕微鏡レベルで傷のようなものが付きます。

例えば硬すぎる歯ブラシで強く磨きすぎた場合や、オレンジ、みかんなどの柑橘類、酢などの酸性の食品でもインプラントに影響が出る可能性があります。

残念ながら今でもフッ素を頭から否定する方がいます。

名前が似ているものでフッ化水素酸というものがあります。

これは工業界で使う強酸性の薬品で、歯科の診療室で使うことは絶対にありません。

このフッ化水素酸と歯科医院で使うフッ化ナトリウムやモノフルオロリン酸ナトリウム、リン酸酸性フッ化ナトリウムは全くの別物です。

私は定期的に保健センターで子どもたちの歯の健診をしています。

そこで地域を担当する歯科衛生士さんからこんな話を聞きました。

ある歯科医院はフッ素強行反対派で、絶対にフッ化物を使わない、

しかしそこの歯科医院に通っている子どもたちにむし歯が多発しているのだと。

本当に困ったことです。

例えば空気中には酸素やチッ素が含まれています。

チッ素は空気中に78% 含まれています。

私たちは毎日チッ素の中で暮らしていますし、チッ素を吸っています。

ところがチッ素という名前がついても窒素酸化物となると話は別です。

窒素酸化物は元素記号で見ると、チッ素と酸素の化合物です。

チッ素も酸素も空気中に含まれています。

ところが窒素酸化物( NOx )になると、車の排気ガスに含まれる公害物質になります。

名前は似ていても内容が全く異なる典型的な例ですね。

このようにフッ化物は適正な使用をすれば、私たちにとってものすごいメリットがあります。

また、フッ素は イワシ、海藻、エビ、牛肉、じゃがいも、大根、人参、りんご、みかん、紅茶、緑茶といった食品にも含まれています。

これからも私たちは、チームで色々な学術誌や論文、専門学会、勉強会、研究会などから正しい情報を得て安心安全なものを提供していきます。

よろしくお願いします。

………

こんな風に、勤務医が歯周病の研究会、むし歯予防の勉強会、インプラント学会で自発的に学んだことをシェアしてくれました。

誤解されている方もいるかもしれませんが、

原田歯科ではすべての歯科医師がインプラントするわけではありません。

興味を持った方が自発的に勉強し、時には費用を医院で負担しています。

複数の勤務医が在籍しているので、

それぞれ興味がある分野で勉強した内容をシェアするようにしています。

もちろん、オンとオフは切り替えることを推奨しています。

有給休暇を利用して色々なところに行くことも勧めています。

これ以外にも、原田歯科クリニックの良いところはいっぱいあります。

こんな原田歯科に一度見学にいらっしゃいませんか?

詳しくは、求人サイト、ホームページを見て下さいね。

http://recruit.harada-clinic.com

recruit.harada-clinic.com

www.harada-clinic.com

TEL 043 233 7198

Mail: help@uhappy.tv

3年間笑ったことがなかった女子中学生が1か月で笑顔を取り戻した理由

・3年間笑ったことがなかった女子中学生が1か月で笑顔を取り戻した理由

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

元気にお過ごしですか?

2017年8月から原田歯科クリニックで研修医として8か月コースで

頑張っている歯科医師が患者さんとの対応が日に日に良くなっていってます。

本人も随分と自信がついてきたようです。

こうした姿を見るのはうれしいものです。

さて、

千葉市の原田歯科に ある中学生が3年間毎月のようにいらしてました。

女子中学生というと 箸がころげても笑う年代です。

しかし、彼女は3年間一度も笑ったことがありませんでした。

もっと正確に言うと、いつも怒っているような表情でした。

歯医者だから緊張していたわけではありません。

待合室で母親と一緒にいるときも、家でも笑顔になったことはなかったそうです。

彼女は上の前歯が1本欠損していました。

正確には深いところに水平に埋伏していて、引っ張り出すことができなかったのです。

中学1年生のときにいらしたときには、歯がないところに向かって両隣の歯が倒れ込んできていました。

何とかしなければなりません。

そこで、この子がおとなになるまでの長期的な計画を立てました。

まずは、歯並び矯正して 少なくなった前歯のスペースを本来の量まで回復します。

次に仮の入れ歯(デンチャー)を入れます。

さらに高校生になって歯ぐきの位置がある程度 落ち着いたら、

固定式のブリッジを入れます。

このような計画でした。

歯並び矯正は うまくいきました。

仮の入れ歯もきちんと入れてくれました。

この時期は彼女にとって辛かったと思います。

上顎の歯の裏、すなわち口蓋がデンチャーのプラスチックで被われています。

これでは話しにくいです。

入れ歯が落ちてこないようにするための金属のクラスプも目立ちます。

予算の関係で金属クラスプを使ったデンチャーにせざるを得ませんでした。

高校生になってやっとブリッジを入れました。

ここから彼女の人生が変わりました。

矯正もブリッジを入れる治療もひと区切りついたので、

ここからは歯科衛生士が担当して、むし歯にならないように

予防・メンテナンスを3か月ごとに行っていきます。

3か月ぶりに彼女を見てびっくりしました。

待合室で普通に笑顔で母親と話しています。

診療室でも本人から話しかけてきます。

以前には なかったことです。

たかだか歯の治療で人生が好転するって素晴らしいことだと思いませんか?

彼女が笑顔を取り戻すことができたことを私たちはとてもうれしく思います。

報告してくれた歯科衛生士もとてもうれしそうでした。

こんなことが原田歯科ではよく起こります。

歯科の仕事って 素晴らしいと思います。

◎ 若いうちから正しい治療をするチャンスがある 原田歯科に

 一度見学にいらっしゃいませんか?

原田歯科には、良い点が色々とあります。

ひとつは、職場の中の風通しが良く、またスタッフそれぞれのライフスタイルを大事にしていること。

結婚、出産などで短縮時間勤務を希望なら、たいていの場合 希望が通ります。

また、何か聞きたいことがあったらすぐに質問できる風土があります。

もちろん、歯科の技術面の向上のために自発的に勉強したいスタッフは、医院に残って実習をしたり、外部のセミナーに出て研鑽を積むことが可能です。

実際、技術のレベルアップ、スキルアップのためのマニュアルやマネキンが整備されております。

外部のセミナーも多くの場合、医院で研修費用を負担しております。

さらに、スタッフ数が多いので万一体調がいまひとつな状態になっても有給休暇を取りやすいです。

東京ディズニー・リゾートへの優先入場、チケット代金の値引き、車検費用やスパでのリフレクソロジーの割引など大企業並みの福利厚生がしっかりしているのも特徴です。

実際、スタッフ全員が有給休暇をすべて使いきっています。

これは決してどこの歯科医院でも普通のことではありません。

日本の平均的な歯科医院は、院長先生と女性スタッフが2~3名です。

このような状況では、有給休暇の制度があっても他のスタッフに気兼ねして休めませんよね。

千葉市の原田歯科クリニックは、スタッフ数が20名以上いるので、皆さん 普通に有給休暇を取得して、プライベートを楽しんでいます。

残業も少ないですし、当然のことですがもし残業する場合は きちんと時間外手当を支給させていただいております。

これ以外にも、原田歯科クリニックの良いところはいっぱいあります。

詳しくは、ホームページを見て下さいね。

千葉市若葉区桜木 2-16-24

原田歯科クリニック

http://www.harada-clinic.com

www.harada-clinic.com

TEL 043 233 7198

Mail: help@uhappy.tv

 研修医でもジルコニア 千葉市の歯科医師の求人募集、就職転職

こんにちは

千葉市の原田歯科クリニックの原田です。

今年はとても良いことがたくさんありました。

来年もさらに良いことにチーム全体で取り組んでいきます。

原田歯科クリニックでは、昨年から研修医を受け入れております。

新しい歯科医師が成長できるよう全身全霊で取り組んでいます。

研修医が来ると最初はマニュアルに基づいた座学やマネキンを使った実際の臨床に近い実習をします。

その後、患者さんを担当していただきます。

研修医の治療内容はどのようなものか? ご存知でしょうか?

多くの方は保険診療しかやってもらってないのでは?と思われるでしょう。

実際、そのような歯科医院はいっぱいあります。

しかし、原田歯科では自由診療も普通にやってもらっています。

なぜか?

私たちのミッションは、人々を美しく健康で幸せにすることです。

どの来院者様にも その方にとってベストな治療法を提案するように心がけているのです。

これは研修医が担当する患者さんであろうと、大学卒業後 数年しかたってない歯科医師が担当する患者さんであろうと同じです。

先日あった事例で説明します。

新患でいらした方の上顎の5番のC3 の歯を補綴することになりました。

残根状態だったので、ファイバーコアを入れるのはどうかと思い、患者さんにコンサルしました。

健康保険での治療だと銀色の歯になります。

患者さんは白い歯を希望されました。

頬側だけポーセレンやハイブリッド・レジンで白くして

咬合面をメタルにする方法もあることを患者さんに説明しました。

その他 色々な材料、治療法のメリット、デメリットについても

話しました。

患者さんが選んだのは、貴金属を使ったメタルコアとジルコニア・オールセラミックスクラウンでした。

メタルコアの形成と装着、ジルコニア冠の形成と装着、仮の歯( Provisional crown )の製作、

これをすべて研修医がやりました。

もちろん、途中で臨床研修指導医の私 原田がサポートしました。

これって原田歯科では普通にやっていることです。

なぜなら、世界では歯科治療は自由診療が標準だからです。

アジアの中ですら日本人の口腔内の状況は良くないと言われています。

これは安くて粗悪な材料が保険診療で未だに認められており、歯が悪くなったら、とりあえず歯科医院で診てもらえる 保険制度に原因があります。

しかし、そのような中でも若いうちから正しい治療をするチャンスがある 原田歯科に一度見学にいらっしゃいませんか?

原田歯科には、他にも良い点が色々とあります。

ひとつは、職場の中の風通しが良く、またスタッフそれぞれのライフスタイルを大事にしていること。

結婚、出産などで短縮時間勤務を希望なら、たいていの場合 希望が通ります。

また、何か聞きたいことがあったらすぐに質問できる風土があります。

もちろん、歯科の技術面の向上のために自発的に勉強したいスタッフは、医院に残って実習をしたり、外部のセミナーに出て研鑽を積むことが可能です。

実際、技術のレベルアップ、スキルアップのためのマニュアルやマネキンが整備されております。

外部のセミナーも多くの場合、医院で研修費用を負担しております。

さらに、スタッフ数が多いので万一体調がいまひとつな状態になっても有給休暇を取りやすいです。

東京ディズニー・リゾートへの優先入場、チケット代金の値引き、車検費用やスパでのリフレクソロジーの割引など大企業並みの福利厚生がしっかりしているのも特徴です。

実際、スタッフ全員が有給休暇をすべて使いきっています。

これは決してどこの歯科医院でも普通のことではありません。

日本の平均的な歯科医院は、院長先生と女性スタッフが2~3名です。

このような状況では、有給休暇の制度があっても他のスタッフに気兼ねして休めませんよね。

千葉市の原田歯科クリニックは、スタッフ数が20名以上いるので、皆さん 普通に有給休暇を取得して、プライベートを楽しんでいます。

残業も少ないですし、当然のことですがもし残業する場合は きちんと時間外手当を支給させていただいております。

これ以外にも、原田歯科クリニックの良いところはいっぱいあります。

詳しくは、ホームページを見て下さいね。

千葉市若葉区桜木 2-16-24

原田歯科クリニック

www.harada-clinic.com

http://www.harada-clinic.com

TEL 043 233 7198

Mail: help@uhappy.tv

酒飲んで寝ると肩や首の痛みが消える!?歯が背中や腰の痛みの原因。

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

先日やたらと首がこる日が続きました。

別に首を寝違えたわけではありません。

自分ではその理由がわかっています。

それは歯が原因です。

と言ってもむし歯ではないです。

最近知らず知らずのうちに上下の犬歯を接触させていることがあります。

本来 何もしてないときは、上下の歯の間には1ミリ程度のすきまがあるのが正常です。

歯と歯が接触するのは食事のときだけです。

ただ、何かに熱中しているときに無意識に上下の歯を接触させてしまいます。

夜寝ているときも無意識に上下の歯をこすり合わせているかもしれません。

これがかなり問題なのです。

上下の歯を合わせるだけで口を開閉させる筋肉が太くなります。

この筋肉は口の周囲から首、そして肩や背中につながっています。

口の周囲の筋肉に必要以上のストレスがかかると

これが原因で首や肩、背中、さらには腰が痛くなることは決して珍しいことではありません。

もちろん、他の原因で 首、肩、背中、腰が痛くなることはあるので、きちんと検査することは大事です。

さて、その首がこった日にあるお祝いがあり、お酒を飲みました。

実は、このお祝いのイベントで私はあることを期待しました。

それは、これで首のこりが治るはず でした。

そして実際、飲酒した2日後に首のこりは消えました。

理由はこうです。

飲酒すると鼻の粘膜が充血し鼻がつまりやすくなります。

そうすると必然的に口呼吸になり、くちポカーンの状態になります。

良く言えばリラックス状態です。

この状態では寝ている間でも上下の歯が接触することはありません。

歯ぎしりが原因の首、肩の痛みが出たら、また何かをお祝いしてお酒を飲もうと思います。

再生回数 37,000回を超えた動画 ,5%しかない良い職場の見分け方

再生回数 37,000回を超えた動画

「歯科医師、歯科衛生士として働くのに良い職場は5%しかない!千葉市の原田歯科クリニック」に、時々質問をいただきます。

https://youtu.be/nUh_y-rRqjI

https://youtu.be/nUh_y-rRqjI

公開されている質問の中から今回は総合病院に勤務されている歯科医師からの

質問をシェアさせていただきます。

……………….

(質問)

現在、歯科も有する総合病院で働いている者です。

先生の考える働くのに良い職場は全体の5%しかないというお話ですが、その見分け方を教えていただきたいと思います。就職する際に、どこを見れば見分けられるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。?

………………

(回答)

こんにちは

働くのに良い職場について、私が考えることを記載します。

なお、例えば 根の治療の専門医をめざすとか、

矯正の専門医をめざすなどの場合は、大学病院や専門医のいる施設での研修が必要だと思います。

そうではない(専門医や学位取得をめざすのではない)という前提で記載します。

簡潔に記載するのは難しいのですが、いくつか列挙します。

・歯科大学で教えている治療をきちんとやっていること;

 例えば、小児の治療や Endo 治療でラバーダムをかけている。

・消毒、滅菌をきちんとやっている。

・抜糸などの簡単な治療を除いて、ひとりの治療に30分の時間を確保している。

 これは保険診療オンリーの歯科医院では 現実的に不可能です。

 就職を検討している医院に さりげなく「自由診療はどれくらいの比率なのでしょうか?」と質問してみてください。

・上記の内容と一部重複しますが、自由診療をきちんと患者さんに説明している。

 例えば前歯の歯冠修復は、オールセラミックス・クラウンやメタルボンドが

 世界標準です。

 患者さんに何も説明せず硬質レジン前装冠を入れてないか?

・今回の YouTube の説明文に書いた 福利厚生がしっかりしているか?

 有給休暇は取れるのか?

・就職希望の歯科医院に行く際に、単に見学するだけでなく、半日職場体験させてもらうと本音の状況がわかるのではないかと思います。

また何か不明な点がありましたら連絡下さいね。

直接メールでの問い合わせも歓迎します:

mickeyharada1958@yahoo.co.jp

………………

砂糖は覚醒剤!? ジャム作り体験で知った衝撃の事実

砂糖は覚醒剤!? ジャム作り体験で知った衝撃の事実

北海道は富良野に行ってきました。

富良野と言えばラベンダーやファーム富田を始めとするお花畑が有名です。

北海道の真ん中にある町です。

北海道の真ん中というとさぞかし田舎なのかと想像していました。

しかし、行ってみると意外にも家や飲食店、ショッピングセンターが立ち並んでいて、

ダウンタウンにいる限りは都会とあまり変りません。

しかし、車を少し走らせると雄大な自然が広がっており、

遠くには噴火を続ける十勝岳を望むことができます。

そんな富良野でストロベリー・ジャム作り体験を原田歯科のスタッフとしてきました。

何せ料理などしたことがない私ですが、他の約30名の参加者と一緒に赤いエプロンをつけて楽しくジャムを作りました。

フライパンにイチゴと砂糖を入れて

焦げないようにしながら加熱します。

中には中国からのお客様もいて、

中華鍋よろしくフライパンを左手で上下させようとする方もいましたが、

違うって フライパンは置いたままで 料理素人の私でも

無事作り上げることができました。

保存料などは無添加のストロベリー・ジャムの出来上がりです。

自分で作った思い入れもあるのか、とても美味しかったです。

瓶に詰めて家に持ち帰りました。

ただ、そこで感じたことがあります。

直径約25センチのフライパンに こんなに大量の白砂糖を入れるんだ。

よくスポーツドリンクや缶コーヒー1本にスティック・シュガー10本分の砂糖が入っているので、歯や体に良くないという話を聞きますね。

しかし、直径約25センチのフライパンに入れた砂糖の量はそんなものじゃありませんよ。

これで小さなボトル2本のジャムになります。

食パン1枚に乗せるジャムには、スティックシュガーにして

2本分くらいの砂糖は平気で入っているのではないかしら。

確かにイチゴの酸っぱさや甘みと調和して美味しいです。

そもそも食パンにだって砂糖が入っています。

こういうものを食べ続けていたら、そりゃ体に良くないよなと思いました。

ただ、意識するしないにかかわらず、砂糖は毎日平気で摂取してしまいますね。

また、1度砂糖の味を覚えてしまったら、アスパルテームなどの代用糖では

物足りなくなるのはわかります。

以前、米国で口腔と全身の関連に関する研究会に出たときに

ダイエット・コーラの話が出ました。

ダイエット・コーラにはアスパルテームなどの代用糖が入っているのですが、

結局物足りなくてたくさん食べたり、飲んだりしてしまうそうです。

自己管理するしかないですね。

白砂糖がいっぱい
白砂糖がいっぱい

150人の応募者に対応してわかった無保険・無年金な職場が多い事実

2016年11月から受付と事務スタッフを募集してきました。

これまで何と150名を超える応募者がありました。

当医院は、採用に関しては絶対に妥協しない というポリシーがあります。

なので合わないと判断した方はすべてお断りしてきました。

中には、元一部上場企業の社員の方、元国際線キャビンアテンダントの方、

人格が素晴らしいと思われる方もいました。

しかし、当医院の採用に関する考えに合わない方は

すべてお断りしてきました。

採用面接を繰り返して10ヶ月たって、やっと当医院のミッションに賛同し

本気で実践してくれると期待できる方がいらっしゃいました。

おかげ様で、この10月から新しい受付スタッフと事務・IT スタッフが入社してきます。

採用担当者の方には何度も面接や本人との連絡をマメにやっていただいて感謝しております。

さて、150名もの応募者に対応してわかったことがあります。

それは、今でも無保険・無年金の職場が多いことです。

原田歯科では法人化した平成元年からずっと社会保険完備でしたから

社会保険に加入することは当然という認識がありました。

そう言えば、平成元年当時こんなことがありました。

千葉市内の一部の医療法人の歯科医院の院長先生が集まって、

医療法人が厚生年金保険に加入しなくてよいように働きかけようという

運動が始まったのです。

実は原田歯科にもこのグループに入らないか?というお誘いの電話がありました。

もちろん、お断りしました。

今から思い出しても笑い話ですよね。

世の中の小規模事業の経営者ってこんなにセコい人が多いなんて。

原田歯科は社会保険完備なだけでなく、大企業並みの福利厚生が整っていることも

社員さんには喜ばれています。

外部のセミナーも多くの場合、医院で研修費用を負担しております。

さらに、スタッフ数が多いので万一体調がいまひとつな状態になっても有給休暇を取りやすいです。

東京ディズニー・リゾートへの優先入場、チケット代金の値引き、車検費用やスパでのリフレクソロジーの割引など大企業並みの福利厚生がしっかりしているのも特徴です。

実際、スタッフ全員が有給休暇をすべて使いきっています。

これは決してどこの歯科医院でも普通のことではありません。

日本の平均的な歯科医院は、院長先生と女性スタッフが2~3名です。

このような状況では、有給休暇の制度があっても他のスタッフに気兼ねして休めませんよね。

千葉市の原田歯科クリニックは、スタッフ数が20名以上いるので、皆さん 普通に有給休暇を取得して、プライベートを楽しんでいます。

残業も少ないですし、当然のことですがもし残業する場合は きちんと時間外手当を支給させていただいております。

これ以外にも、原田歯科クリニックの良いところはいっぱいあります。

詳しくは、ホームページを見て下さいね。

http://www.harada-clinic.com

www.harada-clinic.com

TEL 043 233 7198

Mail: help@uhappy.tv