あの歯医者には行くなと言われ続けた千葉の歯科医院のその後

こんにちは

千葉市の原田歯科クリニックの原田です。

最近当医院ではスタッフの出産が続いてます。男の子が多く生まれる家系と女の子が多く生まれる家系があるといった話題でスタッフが盛り上がっているのを見ると、微笑ましいですね。

当医院は実は開業当初ご近所の評判が必ずしも良くなかったです。

その理由は、「あそこの歯医者は高いから」 です。

実際以前に通院していた複数の患者さんが急患で当医院に来たときにこのことを言ってました。

自費のクリーニングコースを受けていたある男性は奥様に歯の治療費にそんなにお金をかけんるんじゃない、もう行くな!と言われたそうです。

わざわざ電話をかけてそのことを言ってきてくれました。

それから、30年以上が経過しているのですが、その「あの歯医者に行くな」と言っていた方のお孫さんが結構当医院に通院しています。

結構珍しい苗字だったり、住所から「ああ、あの人だな」ってわかってしまいます。

35年前と言えば、患者さんが歯医者に行くと今のようにきちんと説明を受けず、黙って治療を受けていた時代でした。それから、10年くらい経つと何も説明を受けずに治療をされて気づいたら銀歯が入っていた、納得が行かないとクレームを言う人が出てきました。

当院では開業当初から治療内容を全員に説明するようにしてました。そうなると健保でできる治療は制限が多いので、自費診療でこのような治療方法がありますと説明します。すると多くの人は他の医院で今まで黙っていても保険診療で治療してもらえたので、あそこで高い歯を勧められたと周囲の人に言うことになりました。

これが、回り回って「あそこの歯医者は高い」になりました。

最近ではさすがにこのようなことはなくなりました。

すべての来院者様に治療方針がいくつかあることを説明してから治療を開始してます。

そうは言ってもご近所の方でもファン患者さんはいっぱいいましたし、今でもご家族で30年以上通院されている人はいます。

また、以前からクルマで20分以内のところに住んでいる方が大勢通院されてます。

決して時代が当医院に追いついたと言うつもりはありません。

なぜなら、欧米だけでなくタイ、シンガポールなどのアジア諸国も歯科治療は自費だからです。

銀歯やプラスチックの詰め物など多くの治療が健保でできる日本が特殊なのです。

よくある話が開業して最初の半年は自費の話はするなというものです。

しかし、その半年の間にいらした方は適切な情報を得られないことになります。

これは来院した方には不利益になるのではないでしょうか?

これからも来院される方にはきちんと情報提供していきます。

https://harada-clinic.com/

https://harada-clinic.com/

千葉市の原田歯科クリニックの歯科スタッフです
千葉市の原田歯科クリニックの歯科スタッフです

>>>>>>>>>>>>>>>>>

What happened at the Chiba dental clinic where people kept telling us not to go to that dentist

Hello

This is Harada from Harada Dental Clinic in Chiba City.

Recently, our staff have been giving birth at our clinic. It’s nice to see our staff getting excited about the topic of some families having more boys than others having more girls.

When our clinic first opened, it didn’t have a very good reputation in the neighborhood.

The reason is that “that dentist is expensive.”

In fact, several patients who used to visit our clinic said this when they came to our clinic for an emergency.

One man who had a cleaning course at his own expense was told by his wife that he was not spending so much money on dental treatment and that he should not go again!

She made a special phone call to tell us about it.

More than 30 years have passed since then, but the grandchildren of the people who were told not to go to that dentist still visit our clinic.

They have quite unusual surnames and you can tell from their addresses that “Oh, that’s who it is.”

Thirty-five years ago, when patients went to the dentist, they were not properly explained as they are today, and they were treated in silence. Then, about 10 years later, people started complaining that they were not satisfied with the treatment they received without any explanation, and suddenly found themselves with silver fillings.

From the beginning of our clinic, we have explained the contents of treatment to everyone. Since there are many restrictions on treatments that can be done with health insurance, we explain that there are such treatment methods that are paid for by private medical care. As a result, many people have been able to get treatment at other clinics without saying anything, so they end up telling people around them that they were recommended expensive teeth at that clinic.

This has led to the saying “that dentist is expensive.”

Recently, this has of course stopped happening.

We explain to all patients that we have several treatment plans before starting treatment.

That said, there were many fans in the neighborhood, and there are still people who have been coming to our clinic as a family for over 30 years.

Also, many people who live within 20 minutes by car have been coming to our clinic for a long time.

We do not mean to say that the times have caught up with our clinic.

This is because dental treatment is paid for by private medical care not only in Europe and the United States, but also in Asian countries such as Thailand and Singapore.

Japan is unique in that many treatments such as silver fillings and plastic fillings can be done with health insurance.

It’s often said that you shouldn’t talk about out-of-pocket expenses for the first six months after opening your practice.

However, anyone who comes to see us during those six months won’t be able to get appropriate information.

Isn’t this a disadvantage to those who visit?

We will continue to provide proper information to all patients who come to our clinic.

>>>>>>>>>>>>>>>>>

千葉牙醫診所發生了什麼事,人們一直告訴我們不要去看那位牙醫

你好

我是千葉市原田牙醫診所的原田。

最近,我們的工作人員一直在我們診所生產。很高興看到我們的工作人員對一些家庭的男孩多於其他家庭的女孩這一話題感到興奮。

我們診所剛開業時,在附近的聲譽並不好。

原因是「那個牙醫很貴」。

事實上,幾位曾經來我們診所就診的患者在來我們診所急診時都曾說過這樣的話。

一位男子自費參加了清潔課程,妻子告訴他,他沒有花那麼多錢在牙科治療上,他不應該再去!

她專門打電話告訴我們這件事。

30多年過去了,但那些被告知不要去看牙醫的人的孫子們仍然來到我們的診所。

他們的姓氏很不尋常,從他們的地址中你可以看出“哦,那就是他了。”

三十五年前,病人去看牙醫時,並沒有像今天這樣得到適當的解釋,而是在沉默中接受治療。然後,大約10年後,人們開始抱怨他們在沒有任何解釋的情況下對所接受的治療不滿意,並突然發現自己被銀填充了。

從我們診所開始,我們就向大家解釋了治療的內容。由於健康保險可以進行的治療有很多限制,因此我們解釋說,有些治療方法是由私人醫療機構支付的。結果,很多人二話不說就能到其他診所接受治療,結果他們告訴周圍的人,那家診所向他們推薦了昂貴的牙齒。

於是就有了「看牙醫貴」的說法。

最近,這種情況當然已經停止發生。

我們向所有患者解釋,在開始治療之前我們有幾個治療計劃。

儘管如此,附近有很多粉絲,而且仍然有人30多年來一家人來我們診所。

另外,住在20分鐘車程以內的人也有很多是長期來我們診所的。

我們並不是說我們的診所已經跟上了時代的腳步。

這是因為,不僅在歐洲和美國,牙科治療費用是由私人醫療機構支付的,在泰國和新加坡等亞洲國家也是如此。

日本的獨特之處在於,銀填充物和塑膠填充物等許多治療都可以透過健康保險進行。

人們常說,開業後的前六個月不應該談論自付費用。

然而,任何在這六個月內來看我們的人都無法獲得適當的資訊。

這對前來參觀的人來說不是一種不利嗎?

我們將繼續為所有來到我們診所的患者提供正確的資訊。

>>>>>>>>>>>>>>>>>

千叶牙医诊所发生了什么事,人们一直告诉我们不要去看那位牙医

你好

我是千叶市原田牙医诊所的原田。

最近,我们的工作人员一直在我们诊所生产。很高兴看到我们的工作人员对一些家庭的男孩多于其他家庭的女孩这一话题感到兴奋。

我们诊所刚开业时,在附近的声誉并不好。

原因是「那个牙医很贵」。

事实上,几位曾经来我们诊所就诊的患者在来我们诊所急诊时都曾说过这样的话。

一位男子自费参加了清洁课程,妻子告诉他,他没有花那么多钱在牙科治疗上,他不应该再去!

她专门打电话告诉我们这件事。

30多年过去了,但那些被告知不要去看牙医的人的孙子们仍然来到我们的诊所。

他们的姓氏很不寻常,从他们的地址中你可以看出“哦,那就是他了。”

三十五年前,病人去看牙医时,并没有像今天这样得到适当的解释,而是在沉默中接受治疗。然后,大约10年后,人们开始抱怨他们在没有任何解释的情况下对所接受的治疗不满意,并突然发现自己被银填充了。

从我们诊所开始,我们就向大家解释了治疗的内容。由于健康保险可以进行的治疗有很多限制,因此我们解释说,有些治疗方法是由私人医疗机构支付的。结果,很多人二话不说就能到其他诊所接受治疗,结果他们告诉周围的人,那家诊所向他们推荐了昂贵的牙齿。

于是就有了「看牙医贵」的说法。

最近,这种情况当然已经停止发生。

我们向所有患者解释,在开始治疗之前我们有几个治疗计划。

尽管如此,附近有很多粉丝,而且仍然有人30多年来一家人来我们诊所。

另外,住在20分钟车程以内的人也有很多是长期来我们诊所的。

我们并不是说我们的诊所已经跟上了时代的脚步。

这是因为,不仅在欧洲和美国,牙科治疗费用是由私人医疗机构支付的,在泰国和新加坡等亚洲国家也是如此。

日本的独特之处在于,银填充物和塑胶填充物等许多治疗都可以透过健康保险进行。

人们常说,开业后的前六个月不应该谈论自付费用。

然而,任何在这六个月内来看我们的人都无法获得适当的资讯。

这对前来参观的人来说不是一种不利吗?

们将继续为所有来到我们诊所的患者提供正确的资讯。

千葉の歯医者が雨漏りする物件を事務棟に切り替えます

雨樋などいくつかの改修が必要です。改装後どうなるか楽しみです。
雨樋などいくつかの改修が必要です。改装後どうなるか楽しみです。

千葉の歯医者が雨漏りする物件を事務棟に切り替えます

こんにちは

千葉市の原田歯科クリニックの原田です。

暑い日が続きます。気温が33度を超える日はご高齢の方がひとりで歩いて通院するのは大変です。500メートル以上ひとりで歩いて通院されるご高齢の患者さんに関しては、歯科定期健診、定期歯科健康増進治療については、暑さがひと区切りつくであろう9月に来院することをお勧めしてます。

すでに何度かブログやFacebook page, X, Instagram などでお知らせしているように、当医院は2025年夏に向けて大掛かりな改装を行います。

たまたま縁あって医院に隣接する建物を所有することができました。平成の頭に建てられた住宅なのですが、ここを改装して事務スタッフが作業したり、スタッフが着替えたり、食事したり、勉強会を行う建物に衣替えします。

本当は、シリコンバレーの Google 本社のように、スタッフ向けのトレーニングルームを設置したかったです。ここでスタッフが筋トレしたり、ストレッチしたりできるようにするものです。

しかし、それよりも医院の基本業務を行うスペースを作るほうを優先することになりました。

能率良く仕事ができるように、シンプルな作りにします。

さて、その築30年超えの物件ですが、先日大雨の日に気づいたのですが、雨樋に穴があいているらしく雨樋から地面に向かって大量の雨が落下していました。元々外壁や内装は大幅にリノベーションしなければならないわけですが、やはり30年を超えると色々と手直しが必要になります。

ただ、建物自体は大手ハウスメーカーによる鉄骨造なので、非常にしっかりしてますし、もちろん建物内部に雨漏りすることもありません。

約50名のスタッフが使用するので、ガスコンロは撤去してIH にする、洗濯物を外には干さず建物内部で乾燥する、乾燥機は1台が動かなくなっても大丈夫なように2つ設置する、職員が増えても対応できるように食事するテーブルは移動が容易な折りたたみ式にする、事務スタッフの作業室はガラス扉にして開放感を出すといった風に業務用の仕様に切り替えます。

ただ、外から見たら多分普通の住宅と変わらないと思います。

改装するにあたって、外壁はどうするのか?内装はどうするのか?今は YouTube などを調べると非常に多くの情報が出てきます。

先日ある設計士さんがYouTube に書いていたのは、トイレに窓を作らないでした。

私はこれには大反対です。

換気扇だけに頼るのでなく、窓を開けて換気したいことはありますし、窓があったほうが光が入ってくるので閉塞感が減ります。

このように、YouTube やWeb site に書いてあることは鵜呑みにせず、良いものは取り入れてそうでないものは採用しないというスタンスが大事だと思いました。

事務棟は年内には完成する予定です。

そのあとには、診療棟の大規模なリノベーションが始まります。

改装の進捗についてはマメに報告させていただきます。

楽しみにしてください。

https://www.youtube.com/watch?v=OsWwRCo18Kg

https://harada-clinic.com/

>>>>>>>>>>>>>>

Dentist in Chiba converts leaky property into office building

Hello

This is Harada from Harada Dental Clinic in Chiba City.

The hot weather continues. It is difficult for elderly people to walk to the clinic alone when the temperature exceeds 33 degrees. For elderly patients who walk more than 500 meters alone to visit the clinic, we recommend that they visit in September for regular dental checkups and regular dental health promotion treatments, when the heat will be at an end.

As we have already announced several times on our blog, Facebook page, X, Instagram, etc., our clinic will undergo a major renovation in preparation for the summer of 2025.

By chance, we were able to own a building adjacent to the clinic. It is a house built at the beginning of the Heisei era, but we will renovate it and transform it into a building where the administrative staff can work, change clothes, eat, and hold study sessions.

I actually wanted to set up a training room for staff, like the Google headquarters in Silicon Valley. It will allow staff to do muscle training and stretch here.

However, we decided to prioritize creating a space to carry out the clinic’s basic operations.

We kept the design simple so that work could be done efficiently.

Now, the property is over 30 years old, and we noticed it the other day during a heavy rainfall that there was a hole in the rain gutter, and a large amount of rain was falling from the gutter onto the ground. The exterior walls and interior were originally in need of major renovation, but after 30 years, a lot of work is necessary.

However, the building itself is a steel frame built by a major house manufacturer, so it is very solid, and of course there is no rain leaking into the building.

As about 50 staff will be using it, we will remove the gas stove and replace it with an induction heater, dry laundry inside the building instead of hanging it outside, install two dryers so that there is a backup if one stops working, make the dining table foldable so that it can be easily moved to accommodate an increase in staff, and install glass doors for the office staff’s workroom to create a sense of openness.

However, from the outside it probably looks no different from an ordinary house.

When renovating, what will happen to the exterior walls? What will happen to the interior? There is a lot of information available on YouTube these days.

An architect wrote on YouTube the other day about not putting a window in the bathroom.

I am strongly against this.

Rather than relying solely on a ventilation fan, it is sometimes better to open the window for ventilation, and having a window will let in more light and reduce the feeling of being closed in.

As such, I think it’s important not to just blindly believe everything you see on YouTube or websites, but to adopt what’s good and reject what’s not.

The administrative building is scheduled to be completed by the end of the year.

After that, large-scale renovations of the examination building will begin.

We will keep you updated on the progress of the renovations.

Please look forward to it.

>>>>>>>>>>>>>>>>>

千葉牙醫將漏水房屋改建為辦公大樓

你好

我是千葉市原田牙醫診所的原田。

炎熱天氣仍在持續。當氣溫超過33度時,老年人獨自步行去診所是很困難的。對於獨自步行500公尺以上的老年患者,我們建議他們在9月份暑假結束時定期進行牙齒檢查和定期牙齒健康促進治療。

正如我們已經在我們的部落格、Facebook 頁面、X、Instagram 等上多次宣布的那樣,我們的診所將進行重大整修,為 2025 年夏季做準備。

一次偶然的機會,我們能夠擁有診所附近的一棟大樓。這是一棟平成初期建造的房屋,但我們將對其進行翻新,並將其改造成行政人員可以工作、更衣、吃飯、學習的建築。

我其實想為員工設立一個訓練室,就像矽谷的Google總部一樣。它將允許工作人員在這裡進行肌肉訓練和伸展運動。

然而,我們決定優先創建一個空間來進行診所的基本操作。

我們保持設計簡單,以便有效率地完成工作。

現在,這棟房子已經有30多年的歷史了,前幾天一場大雨,我們注意到雨水槽上有一個洞,大量的雨水從排水溝落到地上。外牆和內部原本需要大修,但30年後,需要做很多工作。

不過,建築物本身是由大型房屋製造商建造的鋼架,因此非常堅固,當然不會有雨水滲入建築物內。

由於大約有50 名員工將使用它,我們將拆除煤氣爐並代之以感應加熱器,在建築物內烘乾衣物而不是將其掛在外面,安裝兩台烘乾機,以便在其中一台停止工作時有備用,使餐桌可折疊,使其可以輕鬆移動,以容納員工的增加,並為辦公室員工的工作室安裝玻璃門,營造開放感。

不過,從外面看,它可能和普通的房子沒有什麼不同。

裝修時,外牆會變成怎樣?內裝會發生什麼事?現在 YouTube 上有很多資訊。

有一天,一位建築師在 YouTube 上寫道,不要在浴室裡加窗。

我對此是強烈反對的。

與其單純依靠換氣扇,有時不如打開窗戶通風,有窗戶可以讓更多的光線進入,減少封閉的感覺。

因此,我認為重要的是不要盲目相信你在 YouTube 或網站上看到的一切,而要採用好的東西,拒絕不好的東西。

行政大樓計劃於今年底竣工。

此後,考試大樓的大規模修繕工作將開始。

我們將隨時向您通報裝修的進度。

敬請期待。

>>>>>>>>>>>>>>>>>

千叶牙医将漏水房屋改建为办公大楼

你好

我是千叶市原田牙医诊所的原田。

炎热天气仍在持续。当气温超过33度时,老年人独自步行去诊所是很困难的。对于独自步行500公尺以上的老年患者,我们建议他们在9月份暑假结束时定期进行牙齿检查和定期牙齿健康促进治疗。

正如我们已经在我们的部落格、Facebook 页面、X、Instagram 等上多次宣布的那样,我们的诊所将进行重大整修,为 2025 年夏季做准备。

一次偶然的机会,我们能够拥有诊所附近的一栋大楼。这是一栋平成初期建造的房屋,但我们将对其进行翻新,并将其改造成行政人员可以工作、更衣、吃饭、学习的建筑。

我其实想为员工设立一个训练室,就像矽谷的Google总部一样。它将允许工作人员在这里进行肌肉训练和伸展运动。

然而,我们决定优先创建一个空间来进行诊所的基本操作。

我们保持设计简单,以便有效率地完成工作。

现在,这栋房子已经有30多年的历史了,前几天一场大雨,我们注意到雨水槽上有一个洞,大量的雨水从排水沟落到地上。外墙和内部原本需要大修,但30年后,需要做很多工作。

不过,建筑物本身是由大型房屋制造商建造的钢架,因此非常坚固,当然不会有雨水渗入建筑物内。

由于大约有50 名员工将使用它,我们将拆除煤气炉并代之以感应加热器,在建筑物内烘干衣物而不是将其挂在外面,安装两台烘干机,以便在其中一台停止工作时有备用,使餐桌可折叠,使其可以轻松移动,以容纳员工的增加,并为办公室员工的工作室安装玻璃门,营造开放感。

不过,从外面看,它可能和普通的房子没有什么不同。

装修时,外墙会变成怎样?内装会发生什么事?现在 YouTube 上有很多资讯。

有一天,一位建筑师在 YouTube 上写道,不要在浴室里加窗。

我对此是强烈反对的。

与其单纯依靠换气扇,有时不如打开窗户通风,有窗户可以让更多的光线进入,减少封闭的感觉。

因此,我认为重要的是不要盲目相信你在 YouTube 或网站上看到的一切,而要采用好的东西,拒绝不好的东西。

行政大楼计划于今年底竣工。

此后,考试大楼的大规模修缮工作将开始。

我们将随时向您通报装修的进度。

敬请期待。

千葉の歯医者はNHK英語会話を全否定!?

こんにちは

千葉市の原田歯科クリニックの原田幹夫です。

紅葉の美しい季節になりました。

所用で北海道に行きましたが、たまたま紅葉に出会うことができました。

関東や京都の赤系の紅葉とは少し違って緑や黄色が混ざった紅葉で、これはこれで美しかったです。

私は仕事での必要性に迫られてと自分自身が好きなので、英会話スクールに長年通っています。

校長先生はカリフォルニア生まれの米国人です。

自身の英会話スクールを立ち上げる前には駅前英会話で有名になったNOVAで講師を勤めていました。

そこで感じたのは、従来の英会話教育だと日本人は英語をきちんと話すことができない でした。

彼が断言していた中で印象的だったのは、NHKの英語会話、あそこで教えていることは実際には米国では使っていないというものでした。

本来の英会話というのは中学校までに習う簡単な英単語でほとんど済む。

もちろん、専門分野、例えば医学、法律、経済、哲学などの各分野にはその分野でよく使う専門用語はありますが、一般の人と話すときには普通の単語で十分です。

私は歯医者なので、歯を抜くことを歯科の世界では英語で extract と言いますが、

一般の人は歯を抜くの抜くは、普通 pull out と言います。

pull も out も日本の中学生なら誰でも知っている単語ですね。

極めつけはビジネス英語についてです。校長先生によるとそもそもビジネス英語などというものは存在しない!

ネイティブの方にそう言われると説得力がありますね。

昔 私はNHKラジオ の英語会話とビジネス英語の講座を毎月テキストとカセットテープで勉強していたことがありました。

通勤中のクルマの中でビジネス英語の講座を聞いていたことがあったのですが、とても苦痛だったのでやめたことをはっきり覚えています。

それは知らない単語や表現が出てきたからというだけでなく、全体のリズムというか波動が体に合わない感じだったのです。

これなら全く意味がわからないフランス語やスペイン語を聞いているほうが体に入って来やすかったです。

なぜ、西洋人の人も制作に携わっているのにあんな講座を作ったのか?あれでは楽しく学ぶことができないですね。

確かにビジネスマンがビジネスの場面で使う英語は、専門用語を別にすれば平易な単語を使って十分にコミュニケーションは取れますね。

実際こんなこともありました。

NHKの英語会話で名刺のことを name card と教えてました。

それは日本人がやたら名刺交換をすることを皮肉ったダイアログだったのですが、そこで最後の会話文が

They will exchange their name cards. だったのです。

それで1990年代に米国の某都市で開催された歯科のコンベンションの業者展示で、ブースにいた営業担当者に名刺を下さいという会話で name card を使ったのですが、相手はちんぷんかんぷんでした。

もちろん、名刺は business card ですが、こんな和製英語を平気で教えていたこともびっくりです。

2023年からは海外で開催される歯科の学会にオンラインでもよいので、参加しようと思います。

千葉の歯医者なら原田歯科クリニック

https://harada-clinic.com/

Dentist in Chiba completely denies NHK English conversation! ?
hello

This is Harada from Harada Dental Clinic in Chiba City.

It’s the season of beautiful autumn leaves.
I went to Hokkaido for business, but I was able to meet autumn leaves by chance.
It was a little different from the reddish autumn leaves in Kanto and Kyoto, and the autumn leaves were mixed with green and yellow, and this was beautiful.

I have been going to an English conversation school for many years because I like myself as a necessity at work.
The principal is an American born in California.
Before starting his own English conversation school, he was a teacher at NOVA, which became famous for station-front English conversation.

What I felt there was that Japanese people could not speak English properly with conventional English conversation education.
One of the most impressive things he affirmed was that NHK’s English Conversation, what they teach there, is not actually used in the United States.
The original English conversation is mostly done with simple English words learned by junior high school.
Of course, each specialized field, such as medicine, law, economics, and philosophy, has its own jargon, but ordinary words are sufficient when speaking to ordinary people.

I am a dentist, so in the world of dentistry, the English word for extracting a tooth is extract.
Ordinary people usually say “pull out” when they pull out a tooth.
Both pull and out are words that every junior high school student in Japan knows.

The ultimate is business English. According to the principal, there is no such thing as business English in the first place!
It’s convincing when a native speaker says so.

A long time ago, I used to study English conversation and business English courses on NHK Radio every month using textbooks and cassette tapes.
I once listened to a business English course in the car on my way to work, but I clearly remember quitting because it was so painful.
It wasn’t just because I came across words and expressions I didn’t know, but I felt that the overall rhythm, or rather the vibrations, didn’t suit my body.
In this case, it was easier to get into my body listening to French or Spanish, which I didn’t understand at all.
Why did you make such a course when Westerners are also involved in production? You can’t enjoy learning that way.
Certainly, the English used by businessmen in business situations can be sufficiently communicated using simple words, aside from technical terms.

This actually happened.
In NHK’s English Conversation, I was taught that a business card is a name card.
It was an ironic dialogue about Japanese people exchanging business cards a lot, and the last sentence was
They will exchange their name cards.
So in the 1990s, at a dental convention held in a certain city in the United States, I used my name card when I asked the sales person at the booth for my business card, but the other person was gibberish.

Of course, the business card is a business card, but I was surprised that he taught Japanese English like this without hesitation.

From 2023, I will participate in dental conferences held overseas, even online.

 

千葉牙醫完全否認NHK英語對話! ?
你好

我是千葉市原田牙科診所的原田。

這是美麗的秋葉的季節。
我去北海道出差,偶然遇見了秋葉。
和關東和京都的紅葉有些不同,秋葉中夾雜著綠色和黃色,很美。

多年來,我一直在上英語會話學校,因為我喜歡自己作為工作的必需品。
校長是在加利福尼亞出生的美國人。
在創辦自己的英語會話學校之前,他曾在以站前英語會話而聞名的 NOVA 擔任教師。

我覺得日本人在傳統的英語會話教育下無法正確地說英語。
他肯定的最令人印象深刻的事情之一是 NHK 的英語會話,他們在那裡教的,實際上並沒有在美國使用。
原來的英語會話大多是用初中學過的簡單英語單詞來完成的。
當然,每個專業領域,比如醫學、法律、經濟學和哲學,都有自己的行話,但對普通人來說,普通話就足夠了。

我是一名牙醫,所以在牙科界,拔牙的英文單詞是extract。
普通人拔牙時通常會說“拔掉”。
拉和拔都是日本每個初中生都知道的詞。

終極是商務英語。校長說,商務英語本來就沒有!
當母語人士這麼說時,這是令人信服的。

很久以前,我每個月都會用課本和錄音帶在NHK電台學習英語會話和商務英語課程。
我曾經在上班的路上聽過一堂商務英語課程,但我清楚地記得因為太痛苦而放棄了。
這不僅僅是因為我遇到了我不知道的單詞和表達,而是我覺得整體節奏,或者更確切地說是振動,不適合我的身體。
在這種情況下,聽我根本聽不懂的法語或西班牙語更容易進入我的身體。
當西方人也參與製作時,您為什麼要開設這樣的課程?你不能享受那樣的學習。
當然,商務人士在商務場合使用的英語除了專業術語外,也可以用簡單的詞來充分交流。

這確實發生了。
在NHK的英語會話中,我被告知名片是名片。
這是一段關於日本人經常交換名片的諷刺對話,最後一句話是
他們將交換他們的名片。
所以在 1990 年代,在美國某個城市舉行的牙科大會上,當我向展台的銷售人員要我的名片時,我使用了我的名片,但對方卻是胡言亂語。

名片當然是名片,但我很驚訝他竟然毫不猶豫地這樣教日語英語。

從 2023 年開始,我將參加在海外舉行的牙科會議,甚至是在線會議。

 

千叶牙医完全否认NHK英语对话! ?
你好

我是千叶市原田牙科诊所的原田。

这是美丽的秋叶的季节。
我去北海道出差,偶然遇见了秋叶。
和关东和京都的红叶有些不同,秋叶中夹杂着绿色和黄色,很美。

多年来,我一直在上英语会话学校,因为我喜欢自己作为工作的必需品。
校长是在加利福尼亚出生的美国人。
在创办自己的英语会话学校之前,他曾在以站前英语会话而闻名的 NOVA 担任教师。

我觉得日本人在传统的英语会话教育下无法正确地说英语。
他肯定的最令人印象深刻的事情之一是 NHK 的英语会话,他们在那里教的,实际上并没有在美国使用。
原来的英语会话大多是用初中学过的简单英语单词来完成的。
当然,每个专业领域,比如医学、法律、经济学和哲学,都有自己的行话,但对普通人来说,普通话就足够了。

我是一名牙医,所以在牙科界,拔牙的英文单词是extract。
普通人拔牙时通常会说“拔掉”。
拉和拔都是日本每个初中生都知道的词。

终极是商务英语。校长说,商务英语本来就没有!
当母语人士这么说时,这是令人信服的。

很久以前,我每个月都会用课本和录音带在NHK电台学习英语会话和商务英语课程。
我曾经在上班的路上听过一堂商务英语课程,但我清楚地记得因为太痛苦而放弃了。
这不仅仅是因为我遇到了我不知道的单词和表达,而是我觉得整体节奏,或者更确切地说是振动,不适合我的身体。
在这种情况下,听我根本听不懂的法语或西班牙语更容易进入我的身体。
当西方人也参与制作时,您为什么要开设这样的课程?你不能享受那样的学习。
当然,商务人士在商务场合使用的英语除了专业术语外,也可以用简单的词来充分交流。

这确实发生了。
在NHK的英语会话中,我被告知名片是名片。
这是一段关于日本人经常交换名片的讽刺对话,最后一句话是
他们将交换他们的名片。
所以在 1990 年代,在美国某个城市举行的牙科大会上,当我向展台的销售人员要我的名片时,我使用了我的名片,但对方却是胡言乱语。

名片当然是名片,但我很惊讶他竟然毫不犹豫地这样教日语英语。

从 2023 年开始,我将参加在海外举行的牙科会议,甚至是在线会议。

千葉の歯医者がランボルギーニで訪問診療の話

千葉の歯医者がランボルギーニで訪問診療の話

こんにちは

千葉市の原田歯科クリニックの原田です。

10月に入り、プロ野球はCS,そして日本シリーズへといよいよファイナルステージに向かってます。

どんな結果になるか楽しみです。

歯医者が患者さんのお宅に伺って訪問歯科診療を行うことが広く知られるようになりました。

実際に患者さんに歯科医院に来てもらう場合に比べてできる歯科治療の内容はもちろん限定されますが、入れ歯の修理、時には入れ歯の作成、簡単なむし歯の治療など できる範囲のことは行っています。

先日知り合いの歯科医師から興味深い話を聞きました。

それは某都道府県ではスポーツカーが医院の経費として認められるというのです。

私はそうではありませんが、歯医者はクルマ好きな方が多いです。

訪問診療に行くクルマは医院の経費として認められるわけですが、スポーツカーはそんなに荷物を積めませんので医院の経費にはなりません。

しかし、某都道府県で某歯科医師は訪問先に早く着くことができると主張し、ランボルギーニを経費として認めてもらったと聞いてびっくりしました。

本当にランボルギーニで訪問診療しているのでしょうか?

もしランボルギーニで訪問診療に来られたら患者さんはびっくりしてしまうのではないでしょうか?

そもそも日本の狭い道でランボルギーニのような大きなクルマで行くと早く着くどころか、対向車とすれ違うときに頻繁に一時停止しないといけませんね。

歯医者の中にはこうしたユニークな方が結構いらっしゃいます。

私もそのひとりかもしれませんが。

千葉の歯医者なら原田歯科クリニック

https://harada-clinic.com/

>>>>>>>>>>>>>>

A dentist in Chiba talks about home visits with a Lamborghini

hello

This is Harada from Harada Dental Clinic in Chiba City.

In October, professional baseball is finally heading to the final stage of CS and the Japan Series.

I can’t wait to see what the results will be.

It is now widely known that dentists visit patients’ homes to provide home-visit dental care.

Of course, the content of dental treatment that can be done is limited compared to when the patient actually comes to the dental clinic, but we do what we can, such as repairing dentures, sometimes creating dentures, and treating simple cavities. .

I heard an interesting story from a dentist friend of mine the other day.

It is said that sports cars are recognized as medical expenses in certain prefectures.

I’m not like that, but many dentists like cars.

A car that goes to a home visit is recognized as an expense for a clinic, but a sports car can’t carry so much luggage, so it won’t be an expense for a clinic.

However, I was surprised to hear that a certain dentist in a certain prefecture claimed to be able to arrive at the destination quickly, and that Lamborghini was recognized as an expense.

Are you really visiting and treating with Lamborghini?

If a Lamborghini can come to a visit, wouldn’t the patient be surprised?

In the first place, when you drive a large car like a Lamborghini on narrow roads in Japan, you have to stop frequently when you pass an oncoming car, not to mention arriving early.

There are quite a few such unique people among dentists.

I may be one of them.

>>>>>>>>>>>>>>

千葉的一位牙醫談論與蘭博基尼的家訪

你好

我是千葉市原田牙科診所的原田。

十月,職業棒球終於進入了 CS 和日本系列賽的最後階段。

我迫不及待地想看看結果會是什麼。

現在眾所周知,牙醫會到患者家中提供家庭訪問牙科護理。

當然,可以做的牙科治療內容與患者實際來牙科診所時相比是有限的,但我們盡我們所能,比如修復假牙,有時製作假牙,治療簡單的蛀牙。 

前幾天,我從一位牙醫朋友那裡聽到了一個有趣的故事。

據說,在某些縣,跑車被確認為醫療費用。

我不是那樣,但很多牙醫喜歡汽車。

去家訪的汽車被認為是診所的費用,但一輛跑車不能攜帶這麼多行李,所以它不會成為診所的費用。

然而,聽到某縣某牙醫聲稱能快速到達目的地,蘭博基尼被認定為費用,我感到很驚訝。

你真的在拜訪和對待蘭博基尼嗎?

如果一輛蘭博基尼能來訪,患者不會感到驚訝嗎?

首先,當你在日本狹窄的道路上駕駛蘭博基尼這樣的大型汽車時,當你經過迎面而來的汽車時,你必須經常停下來,更不用說提前到達了。

牙醫中有不少這樣獨特的人。

我可能是其中之一。

千叶的一位牙医谈论与兰博基尼的家访

>>>>>>>>>>>>>>

你好

我是千叶市原田牙科诊所的原田。

十月,职业棒球终于进入了 CS 和日本系列赛的最后阶段。

我迫不及待地想看看结果会是什么。

现在众所周知,牙医会到患者家中提供家庭访问牙科护理。

当然,可以做的牙科治疗内容与患者实际来牙科诊所时相比是有限的,但我们尽我们所能,比如修复假牙,有时制作假牙,治疗简单的蛀牙。 

前几天,我从一位牙医朋友那里听到了一个有趣的故事。

据说,在某些县,跑车被确认为医疗费用。

我不是那样,但很多牙医喜欢汽车。

去家访的汽车被认为是诊所的费用,但一辆跑车不能携带这么多行李,所以它不会成为诊所的费用。

然而,听到某县某牙医声称能快速到达目的地,兰博基尼被认定为费用,我感到很惊讶。

你真的在拜访和对待兰博基尼吗?

如果一辆兰博基尼能来访,患者不会感到惊讶吗?

首先,当你在日本狭窄的道路上驾驶兰博基尼这样的大型汽车时,当你经过迎面而来的汽车时,你必须经常停下来,更不用说提前到达了。

牙医中有不少这样独特的人。

我可能是其中之一。

業者さんからいただいた歯ブラシのサンプルは捨ててます

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

東京2020盛り上がってますね。

野球では、ベイスターズの山崎康晃投手が米国戦で3者凡退に抑えたというニュースが入ってきました。

2年前まではベイスターズの絶対的守護神だった山崎康晃投手ですが、昨年から不安定なピッチングが続き、3者凡退に抑えることは滅多にないという印象を持ってます。

メジャーリーガーがそろっているわけではない米国チームを3者凡退に抑えましたが、ぜひプロ野球公式戦再開後もこの調子でお願いしたいです。

さて、歯医者という仕事柄 業者さんから歯ブラシや歯磨き粉などのサンプルをよくいただきます。

無料で大量に送られてくると以前は使わないと申し訳ないという気持ちになり、スタッフに配ったり、患者さんが使うパウダーコーナーやトイレに置いたりしてました。

ただ、これはメーカーの戦略であることを最近知りました。

何かをいただいたらもったいないから使うとか、医院の中に置かないと申し訳ない気持ちになる。

これを返報性の法則と言います。

相手から受けた好意に対して「お返し」をしたいという心理です。

ただ、患者さんはよくわかっているようで、パウダーコーナーに大量に置いてある歯科製品のサンプルが3か月たってもほとんど減ってないことがあります。

今はものがあふれている時代なので、いくら無料でも役に立たないものは手に取りません。

なので、最近では送られてきたサンプルはほぼゴミ箱に直行してます。

例えば今日届いた歯磨き粉(歯磨きペースト)のサンプルの成分表示を見て、こりゃダメだとすぐにわかりました。

界面活性剤(つまり、洗剤)とパラベン(石油から作られた防腐剤)がしっかり入っているのです。

口の中の粘膜はとても敏感で、皮膚の42倍もこうした体に良くない成分を吸収します。

いくらパッケージが目立って、効果効能にすごいことが書いてあっても安全でないものは使いません。

自分が使わないものは、当然他の人にも勧めません。

送られてくる歯科材料のサンプルには、買えば1000円以上するものもあります。

これもそのメーカーの有料会員になっているから送られてくるのであって、決して無料サンプルではありません。

しかし、自分の医院に合わないものは使いません。捨てます。

捨てるようになってから、医院の中がスッキリしてきました。

良いものだけをそろえていきます。

千葉市の原田歯科クリニック

https://harada-clinic.com/

(歯医者さんてこんなところ: 千葉の原田歯科クリニック)

歯医者さんてこんなところ(動画)

https://bit.ly/2Rv2I5k

https://bit.ly/3v2nzdS

(千葉の歯医者に就職、新卒、転職、求人、採用)

https://bit.ly/3pCEi6D

千葉市の原田歯科クリニックに見学にいらっしゃりたい方はこちら↓

https://recruit.harada-clinic.com/

Web を通じて、お家でできる歯を守る方法や、子どもの心と体を健康に育てる方法などをお伝えし、

身近な”かかりつけ歯医者”としてお役に立てるような情報を発信できればうれしいと思っています。

Facebook page, フェイスブックページ

https://www.facebook.com/harada.dc

Instagram, インスタグラム

https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

Twitter, ツイッター

https://twitter.com/harada_dental?lang=ja

千葉市若葉区桜木 2-16-24

原田歯科クリニック

TEL 043 232 9988

お問い合わせはEmail でもお受けしています。

help@uhappy.tv

◎求人に関するご質問はLINEでお友達登録していただけると、簡単にメッセージでやりとりができます。

▼LINEお友達登録はコチラ

https://lin.ee/j4HAY7b

歯周病だと新型肺炎になりやすい真実

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

今年はプロ野球が夏の間、約1か月中断してますが再開されたらスタジアムに

応援に行くのを楽しみにしています。

お口の中をきれいにしておくと肺炎やインフルエンザが重症化しやすいことは、以前から老健施設などの現場で働く人の間で知られていました。

先日ある有名な歯科医師の講演で興味深いことを聴きました。

厚労省のデータで、新型コロナ肺炎で重症化した人は、

歯周病の人で 12.8%

歯周病でない人で 2.3%

つまり、歯周病だと重症化する率が5.5倍。

死亡した人については、9倍だというのです。

私はこうした話を聴いた場合、一度は疑うことにしています。

そして調べます。

専門家向けのPubMed というサイトやGoogle Scholar というサイトで英文の論文を調べます。

日本語の論文よりも英語の論文のほうが圧倒的に数が多いので。

調べまくった結果どうだったかというと、

歯周病(正確には、歯肉炎・歯周炎)だと新型肺炎が重症化しやすいということを否定する論文はありませんでした。

歯周炎になると専門用語でサイトカインストームという状態が起きやすくなります。

わかりやすく言うと、免疫がめちゃくちゃになります。

免疫力が落ちるのです。

免疫力が落ちれば、当然色々な病気になりやすくなるし、

治りにくくなります。

肺炎が重症化しやすくなるのは理解できます。

成人の約80%が罹患していると言われる歯周炎ですが、実際に通院されているのは罹患している人の10%程度ではないでしょうか?

実際、歯が欠けたとか詰め物・かぶせ物が取れたといって来院される人の多くが歯周病になっています。

しかし、軽度から中等度の歯周炎だと痛くないせいか、治療を勧めても来なくなる人がいます。

それで、数年歯周炎を放置されていよいよ歯がぐらぐらになって困り果てて来院される、しかしそのときはもはや手遅れで抜歯ということがよくあります。

あのとききちんと治療しておけば、こんなことにならなかったのに、……。

残念ながらどこの歯医者でも歯周炎の治療をしてくれるわけではありません。

歯石を除去する、イコール歯周炎の治療 ではありません。

歯周炎の治療は、きちんと歯周病学を勉強している歯科医師や歯科衛生士のいる医院で受けることができます。

連絡をお待ちしています。

スウェーデンの歯科病院ではランチタイムとは別に50分強制的に休憩時間がある。

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

紅葉が美しい季節になりました。

私が好きな紅葉スポットは、福島県の只見線沿線です。

とても素敵な鉄道写真が撮れることで有名です。

先日歯医者の商業雑誌を読んでいたら興味深い記事がありました。

スウェーデンに留学されている歯科医師の記事です。

スウェーデンでは、お茶を飲んだり、お菓子を食べたりしながら会話を楽しむ習慣(フィーカ)が職場や生活文化に欠かすことができない。

留学先では、9:30~10:00と14:30~14:50がその時間に当てられている。

ランチタイムとは別にである。

実験の計画を立てる場合でも、その時間(フィーカ)に重ならないようにすることが重要である。

どんなに忙しくてもフィーカの時間を確保することで仕事にメリハリが生まれ、短時間でも作業が進み、効率よく仕事につながる。仲間と談笑しながら気軽に相談でき、コミュニケーションも活性化される。

実はスウェーデンは論文の審査が非常に厳しい国です。

筆者はこう続けます。

留学当初、他の留学生と「なぜこんなにフィーカばかりしているのに、論文を提出できるのだろう?」と疑問に思っていた。

しかし、フィーカこそがフラットなコミュニケーションを促し、研究を円滑に進める秘訣なのだろう、と締めくくっています。

休憩時間など取らず、ひたすら仕事をしたほうが能率が上がると思いがちですが、実は逆なのですね。

私にも似た経験があります。

米国でインプラントの実習コースに出たときのことです。

休憩時間は、教室から半強制的に外に出されました。

教官からは参加者どうしでコミュニケーションを取れと言われました。

こうなると地元アメリカ人はもとより、海外(カナダ、グアテマラ、ベトナムなど:日本人は私だけでした)からの参加者と英語でコミュニケーションすることになります。

このことが直接仕事に役立ったかどうかは別として、間違いなく視野が広がりました。

例えば、ベトナムからの参加者は相当大変な経験をして歯科医師になったことがわかりました。

昔の日本では、「24時間働けますか?」というテレビコマーシャルがありましたが、そんなことを続けて良いわけがありません。

フィンランドの歯科工場に見学に行ったときも、1時間に5分間全員が一斉に強制的に休憩を取らされていました。

きちんと休むことによって気持ちに余裕ができるし、能率が上がるのですね。

>>>>>>>>>>>

Hello

I’m Harada from the Harada Dental Clinic.

It’s the season when the autumn leaves are beautiful.

My favorite spot for autumn leaves is along the Tadami Line in Fukushima Prefecture.

It is famous for taking very nice railroad photos.

The other day I was reading a commercial magazine for dentists and found an interesting article.

This is an article about a dentist studying abroad in Sweden.

In Sweden, there is a custom (Fika) to enjoy conversation while drinking tea or eating sweets.

It is indispensable for the workplace and life culture.

At the study abroad destination, 9: 30 ~ 10: 00 and 14: 30 ~ 14: 50 are devoted to that time.

It is separate from lunch time.

Even when planning an experiment, it is important not to overlap the time (Fika).

No matter how busy you are, securing time for Fika will give you a sharper job, and the work will proceed even in a short time.

It leads to work efficiently. You can feel free to consult with your friends while chatting, and communication will be activated.

In fact, Sweden is a country where the examination of papers is very strict.

The writer continues like this.

At the beginning of my study abroad, I was wondering with other international students, “Why can they submit their dissertations even though they spend so much time on Fika?”

However, he concludes that Fika is the key to facilitating flat communication and facilitating research.

It’s easy to think that it’s more efficient to just work without taking breaks.

It’s actually the opposite.

I have a similar experience.

It was when I attended an implant training course in the United States.

During the break, I was semi-forced out of the classroom.

The instructor told me that the participants could communicate with each other.

If this happens, you will be able to communicate in English with participants from overseas (Canada, Guatemala, Vietnam, etc .: I was the only Japanese) as well as local Americans.

Whether this helped me directly or not, it definitely broadened my horizons.

For example, it turned out that participants from Vietnam had a great deal of experience and became dentists.

In old Japan, there was a TV commercial saying “Can you work 24 hours a day?”, But there is no reason to continue doing that.

When I went to a dental factory in Finland, everyone was forced to take a break for 5 minutes an hour.

By resting properly, you can relax and improve your efficiency.

中学生で歯がボロボロ、口臭、歯周病、歯医者に行ってない!!

こんにちは

引き寄せ歯医者の原田です。

学校歯科医師を担当する中学校で約200名の生徒さんの

歯科健診を担当してきました。

約3割が歯列咬合に改善点がありました。

軽い歯並び異常は除外してあります。

もっと問題なのは、約1割がむし歯、歯周病というすでに予防法がわかっている
病気になっていることです。

しかも1年前の健診で治療の必要性を説明しているのに、

放置され残根状態で抜歯するしかない歯の生徒さんがいます。

家庭環境が大きく関係しているのですが、

この子たちが成人したら本当に歯がボロボロ、

前歯がぐらぐら、歯医者に行ってないので重度の歯周病、

口臭状態になるのだなと思います。

ちょうど1週間前に千葉市内の福祉センターで

約50名の3歳児の歯科健診を行ってきました。

その際 治療が必要なむし歯があった子は約5%でしたし、

重症なむし歯の子はほとんどいませんでした。

つまりきちんとケアされていれば

むし歯にはならないのです。

大人になって歯がボロボロなのをあきらめている、

こんなひどい状態では治療してもらえないと思いこんでいる、

恥ずかしくて歯科医院の女性スタッフに口の中を見られたくない方が

大勢いることがわかりました。

千葉市の原田歯科クリニックでは、

9割の方が保険診療で治療を受けています。

中には約1年かけて頑張って治療されている方もいっぱいいます。

初回の来院時に口元をおさえて

蚊の鳴くような声でしか話せなかった方が

治療後に明るく笑顔になり、きちんとメイクもして

まるで別人になるのを見るときに

この仕事をやってきて良かったと思います。

歯科が果たす社会的な意義は大きいです。

#歯がボロボロ #前歯ぐらぐら #歯医者に行ってない

#原田歯科クリニック #千葉市の原田歯科 #口臭 #歯周病

#重度歓迎 #保険適用 #歯科健診

— 

264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

(桜木消防署近く)

医療法人社団青慈会 原田歯科クリニック

原田幹夫

TEL 043-232-9988

Mail : help@uhappy.tv

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

—————————————–

医院について詳細はこちらをご覧ください

 ⇒ https://harada-clinic.com/

千葉市の原田歯科クリニック

約200名の生徒さんの歯科健診をしてきました。
約200名の生徒さんの歯科健診をしてきました。

3分間スピーチのために3か月毎日リハーサルするってアホですか?

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

まだまだ暑い日が続きますね。

今月8月は2回 歯科医師の皆さまの前で発表する機会をいただきました。

まず、819日は私自身がスピーカーとして出たセミナーです。

今日はこのことをシェアさせていただきます。

今回は快適な歯科治療を受けることができるといった内容のセミナーでした。

対象となる方は歯科医師の方 限定でした。

歯医者さんのことというと 一般の方にとってはまだまだ痛いことをされるんじゃないか,

何かこわいことをされるんじゃないか、あの音が嫌だとかそういった方が非常に多いわけです。

その中でどうしても歯科医師の側としてはそういったことに鈍感になってしまうこともあるわけですけれども、そうではなく やはり一般の方は やはりまだまだ歯科医院に行くというのは何か特別なことであるし、歯医者と言うのは痛いことされるかもしれない、行くのが嫌だと言う方も多いので、快適な診療を受けるためのいくつかのヒントを 私が今まで30年以上 歯科治療をやってきた中からお役に立ちそうなものをシェアさせていただきました。

特にインプラントに関しては3つの快適な治療を受けるためのコツと言うことで

これは私のインプラントの本にも書いたものなのですが、これを今回はシェアさせていただきました。

実は何か特別なことをするわけではなくごく簡単にできることです(笑)。

痛みを少なくするために全身麻酔をするとか静脈内鎮静法をするとかそういったことではありません。

その場で簡単にできることで、これは実は歯科の治療以外にも応用できることです。

例えば、健康診断で腕から採血をしてもらう時にも とても快適にその採血を受けることができます。

具体的にはほとんど痛みを感じないと言ってよいです。

では、前置きがなくなりましたが そのことについてシェアさせていただきます。

快適な治療を受ける方法:

(1);息を吐く:息を吸ってる時は瞬間的にそっと吸って 吐くときはゆっくりゆっくりゆっくりお腹から吐き出す。

これが効きます。

例えば、注射の針が刺される直前からゆっくり息を吐く。

(2) 痛みを感じにくく快適な治療を受ける方法2番目ですね。

これは目玉ですね。

眼球を上に向けて こう上目遣いというか、姿勢は普通で構わないのですが、

目玉を上に向けておく、そうすると実はこれリラックスした状態になりまして、非常に快適な治療を受けることができるのです。

(3)快適な治療を受けるためのコツ3番目。

これは手のひらを開広げておくと言うことです。

オープンハートですね。

オープンハートにすることによって 体の筋肉がリラックスします。

逆に時々あることなのですが とても緊張してる形で、握りこぶしを治療中に握る方がいますね。

これをやると逆に体全体の筋肉がとても緊張してこの状態で麻酔の針などが刺さったりすれば非常に痛く感じるわけです。

ですから逆に体の方で手を広げると言う体勢を作るとこれは痛みを感じにくいのです。

こういったことを多くの歯科医師の方にシェアさせていただきました。

その結果 今回のセミナーが終わった後に わざわざ私のところまで来ていただいて、明日からすぐに使えることをたくさん教えていただきありがとうございました とお礼を言いに来てくださった歯科医師の方もいらっしゃいました。

セミナーの後のアンケートに関して全員の方がマルをつけてくださり、とてもやって良かったと思います。

このセミナーを開催するにあたり 非常に主催者の方や業者さんにはお世話になりまして 感謝しております。

これだけ準備をかけて場所を確保し 色々のところに周知していただくとか、セミナーのランディングページも作っていただき、セミナーのチラシを配布していただくというようなことをやっていただいたわけですので、絶対に成功させなければならない、来ていただいた方には絶対に来てよかった、そしてそこで学んだことを実際の現場で生かして 多くの方を幸せにするということに何とか貢献したいと言う気持ちが強かったです。

そこで私がいつもやってることなのですが、セミナーの講師というのは 別にプレゼンの才能があるかどうかって言う事あまり関係ないと思います。

実はもっと大事な事は、どれくらい準備に時間をかけたか ということ、これが大事だと思います。

どれくらい準備をしたか?

実は、8月にセミナーを行ったわけですが、お話をいただいたのは約5ヶ月前の3月まだ寒い時期だったわけです。

私はこの時から今までの私がやってきた診療の中で経験したこと、学んできたこと、いろいろな患者さんの術前術後の状態とか、調べてその中で皆さんにシェアすると非常に役に立つというものを集めてセミナーをさせていただきました。

また、実際のセミナーと同じ時間、5時間かけて予行演習をやりました。

音楽でいえばコンサート、リサイタルではリハーサルっていうのでしょうか、

はい、このリハーサルと言うのはとても大事だと思います。

実際のところ、私は歯科医院の院長と言う立場上 たくさんのスタッフの結婚披露宴でスピーチをする機会をいただいてきたわけですが、その時に今まで必ずすべての方にやってきた事があります。

それは 通常2ヶ月ぐらい前までにそのスピーチの依頼というのがありますので、

必ず実際の時間と同じ長さで予行演習をやっているということです。

つまり、スピーチの原稿作ると言うところまでは多くの方がやってるのですが、それを実際に声に出して読んでいる人は結構少ないのではないでしょうか?

私は単に声出して行う予行演習をやっているだけでなく、実際と同じようなシチュエーションで時間を決めてやっております。

当然のことながら結婚披露宴であれば、その場の主役は新郎と新婦であります。

ですから おふたりを盛り上げる そして会場全体を盛り上げる、そして自分は決して目立ってはいけないと言う事を重視して 時間は厳守でやるように心がけております.

その結果 お陰様で私がスピーチした後は必ず盛り上がるし、非常に良かったと言うお声をたくさん頂戴しております。

どんなことでも準備すると言うのはとても大事なことだと思います。

というわけでこれからも 多くの方を美しく健康で幸せにするという

千葉市の原田歯科クリニックのミッションに沿って皆様のお役に立てるよう努力していきます。

ありがとうございます。

264-0028

千葉市若葉区桜木2丁目16番地24

原田歯科クリニック

桜木消防署の近くです。

電話番号は043-232-9988

ホームページのURL

www.harada-clinic.com

です。

千葉市の原田歯科クリニック

皆様の連絡をお待ちしております。

お役に立てれば幸いです。

ありがとうございます。

歯ブラシの種類ありすぎ!

こんにちは

歯科医師の原田正和です。

 

ちょっと暖かくなってきましたね。

衣替えをしたいところですが、また寒くなるような気がして未だにコートをクリーニングに出せずにいます(笑)

 

新学期になって気がつかないうちにストレスを感じる方も多く、最近は食いしばりが原因で歯がしみると訴える方が増えています。

 

 

さて、先日歯科とは関係のない友人と食事に行った時に『歯科医師って何使って歯磨いてるの?』と聞かれましたので、今回は私が普段使用しているグッズを紹介します。

 

 

ずばり、これです!

スクリーンショット 2017-05-08 8.57.28

左から順に

・タフト24

・アパガードリナメルのホームケアペースト

・デンタルフロス

です。

 

歯磨きペーストの紹介に関しては今回は割愛させていただきます。

 

さて、このタフト24という歯ブラシは結構安いわりに磨いたあとの”磨けている感”がすごいので、私はずーっとこればかり使用し続けています。何度か他のブラシに浮気しましたが、これ以上にツルツルになるものに出会えずに、結局タフト24に戻ってきます笑)

歯ブラシは人によって使いやすいもの使いにくいものがありますので、何を使うのが正解とかはないです!

 

ただし!!!!

歯ブラシだけでは口の中の汚れを全て落としきるのは不可能です。歯科医師である私でもそれは不可能です。

 

虫歯の予防のためにフロスの使用をおすすめします。

使ったことがない方は想像つかないかもしれませんが、歯を磨いたあとにフロスを使用すると、とれた細菌の塊はすごく臭いです。

 

普段フロスを使用しない人は、その臭いを外に放っているわけです・・・。

そもそも歯と歯の隣り合う面はフロスなどでないと磨くのが困難なので、そこに虫歯を作ってしまう方が多いです。歯科医師は毎日そういった部位から波及した虫歯が原因で崩壊してしまった歯の治療を行っています。

 

 

 

頬や舌の状況・唾液の質・歯並び・手先の器用さ・歯周病の状態などさまざまな要因によって、その人の歯磨きの仕方はかわりますから、虫歯を作る前にぜひ歯科医院を受診してくださいね。

他の先進国では定期検診は当たり前の文化です。悪くなってからの治療ばかりしている先進国は日本だけです。

一生健康に過ごすためにも、まずは歯磨きの確認からはじめましょう。

 

http://www.e–smile.jp

 

原田正和