ロシアのブロンド美女が微笑んだ瞬間、千葉の歯医者がぶっ飛んだ

ロシアのブロンド美女が微笑んだ瞬間、千葉の歯医者がぶっ飛んだ

こんにちは

千葉市の原田歯科クリニックの原田です。

12月になると流石に肌寒いですね。

ことしもあと1か月、お仕事しっかりやります。

旅行が好きな私は、海外にも行きますが、

日本の中にもけっこう面白い場所がいっぱいあります。

そのひとつが歯に関する博物館です。

歯の博物館ですから、恐らく歯科関係者しか行かないでしょうが、

昔の文化を知ることもできて楽しいです。

たとえば、江戸時代のお歯黒とか 木で作った入れ歯とかが展示されています。

日本国内にいくつか歯の美術館・博物館があります。

アメリカだとボルチモアに世界的に有名な歯の博物館があるのですが、

来場していたのは私たち家族だけでした ^^;

日本国内で楽しいのは、四国は香川県にある 歯ART美術館です。

場所は瀬戸内海を見渡せる風光明媚という言葉がぴったりのところにあります。

歯に関する博物館なので、絶対に空いています。

行列しなければ入れないなんてことはありません。

もちろん一般の方に公開されています。

ちなみに同じく香川県にあるイサムノグチ庭園美術館は事前予約が必要で

それも簡単には予約が取れないようです。

この違いは何なんだ!

歯ART美術館と銘打っていますが、はっきり言って美術館というよりは博物館といったほうがよいです。

確かに外には変わった石の彫刻があるので、これは芸術作品かもしれませんが、

内部にはよくこれだけ集めたと感心させられる収集品があります。

その中で印象的というか びっくりしたのは、

旧ソビエトで使われていたというインプラントでした。

昔 医科歯科大学の学生だったときにソビエト医学研究会という

サークルがありました。

今この名前を出すとかなり怪しげな活動をしていたのでは?

と思うかもしれませんが、当時見た会誌では結構まじめなことをやっていたのを

覚えています。

当時は、アメリカとソビエトの冷戦の時代で、

先に宇宙飛行をしたのはガガーリン、つまりソビエト人だったので、

ソビエトという国はそれなりに科学レベルは高かったようです。

ソビエトの医学水準もそれなりに高かったことが推察され、

だからソビエト医学研究会が存在したのでしょう。

ただ、歯に関して言えばソビエト人の歯が悪かったことは

当時すでに世界的に有名でした。

私自身もこれに関してびっくりしたことがあります。

1985年に旧ソビエトを旅行する機会がありました。

飛行機の乗り換えで着いたハバロフスクの空港で時間を持て余していた

私は空港のカウンターにいたブロンドの女性と英語で雑談してました。

モスクワは楽しかったかとか、レニングラード(今のサンクト・ペテルブルグ)のエルミタージュ美術館には行ったかといった とりとめのない話をして、

最後に別れるときにそのブロンド美人の口角を上げたスマイルで見えた上の前歯の銀冠はものすごいショックで、もう美人ぶち壊し。

ソビエト人の歯が悪いのは本当だったんだと実感しました。

そんな歯が悪い人たちですから、当然抜歯になることも多かったと思われます。

インプラントに対する需要も多かったでしょう。

ただ、歯ART美術館に展示されていた旧ソビエトのインプラントは

見ただけでとても残念なものでした。

きっとこんなインプラントは長持ちしなかったことは容易に

想像できました。

まあ共産主義で国民皆保険で医療は無料で受けられたのでしょうが、

歯科に関しては後まわしにされたのでしょうね。

その後ソビエトが崩壊し、ロシアになり豊かな人も増えた今では

普通に欧米のインプラントをロシア国内で手に入れることができるようになりました。

毎年開催される欧州インプラント学会でも

ロシアの歯科医師の参加が増えています。

歯科に関係ない人でも歯の博物館は意外な穴場です。

とにかく空いてますから、人混みが苦手な人にもぴったりです。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>

The moment a Russian blonde beauty smiled, a dentist in Chiba was shocked.

Hello

This is Harada from Harada Dental Clinic in Chiba City.

It gets really chilly in December.

I’ll be working hard for another month this year.

I like to travel, and I go abroad as well.

There are many interesting places in Japan as well.

One of them is the dental museum.

Since it’s a dental museum, it’s probably only people in the dental field who go there.

It’s fun to learn about the culture of the past.

For example, there are exhibits of tooth black from the Edo period and dentures made of wood.

There are several dental art museums in Japan.

In the United States, there is a world-famous dental museum in Baltimore.

Our family was the only one in attendance ^^;

A fun place to visit in Japan is the Teeth ART Museum in Kagawa Prefecture, Shikoku.

The location is perfect for the word scenic overlooking the Seto Inland Sea.

It’s a museum about teeth, so it’s always empty.

There’s no such thing as not being able to get in unless you line up.

Of course it is open to the public.

By the way, advance reservations are required for the Isamu Noguchi Garden Museum, also located in Kagawa Prefecture.

It seems like it’s not easy to make a reservation.

What is this difference?

It’s called the Tooth ART Museum, but to be honest, it’s more like a museum than an art museum.

There are certainly some strange stone carvings outside, so this may be a work of art.

Inside, there are many collectibles that will make you feel impressed.

What was most impressive, or should I say surprised him, was

It was an implant that was used in the former Soviet Union.

A long time ago, when I was a student at the University of Medicine and Dentistry, I founded a group called the Soviet Medical Research Association.

There was a circle.

If I mention this name now, I think it must have been some pretty suspicious activities.

You may think that, but in the magazine I saw at the time, it was said that they were doing something quite serious.

I remember.

It was the era of the Cold War between the United States and the Soviet Union.

The first person to fly into space was Gagarin, a Soviet man.

It seems that the Soviet Union had a fairly high level of science.

It can be inferred that the standard of Soviet medicine was also quite high.

That’s probably why the Soviet Medical Research Society existed.

However, when it comes to teeth, the Soviets had bad teeth.

It was already world famous at that time.

I myself have been surprised by this.

In 1985 I had the opportunity to travel to the former Soviet Union.

I was running out of time at the airport in Khabarovsk, where I had changed planes.

I was chatting in English with a blonde woman at the airport counter.

She rambled on about whether she had fun in Moscow or whether she went to the Hermitage Museum in Leningrad (now St. Petersburg).

When we parted for the last time, the silver crown on her upper front tooth that was visible in the smiling face of the blonde beauty was a huge shock, and she was already a beauty.

I realized that it was true that Soviet people had bad teeth.

Since these people had bad teeth, it is natural that they often had to have their teeth extracted.

There was also a lot of demand for implants.

However, the former Soviet implants on display at the Tooth ART Museum

It was very disappointing to see.

It’s easy to believe that implants like this didn’t last long.

I could imagine it.

Well, under communism, people could receive medical care for free with universal health insurance.

I guess dentistry has been put on the back burner.

After that, the Soviet Union collapsed and became Russia, and now the number of wealthy people has increased.

It is now possible to obtain Western implants in Russia.

At the annual European Society of Implantology

The participation of Russian dentists is increasing.

The Dental Museum is a hidden gem, even for people who aren’t involved in dentistry.

It’s empty anyway, so it’s perfect for people who don’t like crowds.

你好

我是千叶市原田牙科诊所的原田。

十二月的天气真的很冷。

今年我还要努力工作一个月。

我喜欢旅游,也出国旅游。

日本还有很多有趣的地方。

其中之一是牙科博物馆。

既然是牙科博物馆,估计只有牙科领域的人才会去。

了解过去的文化很有趣。

例如,展示着江户时代的黑牙和木制假牙。

日本有几家牙科艺术博物馆。

在美国,巴尔的摩有一座世界著名的牙科博物馆。

只有我们一家人出席^^;

日本一个有趣的地方是位于四国香川县的牙齿艺术博物馆。

该位置非常适合俯瞰濑户内海的风景。

这是一个关于牙齿的博物馆,所以总是空的。

不存在不排队就进不去的情况。

当然,它是向公众开放的。

顺便说一句,野口勇花园博物馆也位于香川县,需要提前预订。

看来预约不太容易。

这有什么区别呢?

它叫牙齿艺术博物馆,但说实话,它更像是一个博物馆而不是艺术博物馆。

外面肯定有一些奇怪的石雕,所以这可能是一件艺术品。

里面有很多收藏品,会让你印象深刻。

最令人印象深刻,或者我应该说让他感到惊讶的是

这是前苏联使用的植入物。

很久以前,当我还是医学和牙科大学的学生时,我创立了一个名为苏联医学研究协会的团体。

有一个圆圈。

如果我现在提到这个名字,我想这一定是一些非常可疑的活动。

你可能会这么想,但是我当时看到的杂志上说他们正在做一件很严肃的事情。

我记得。

那是美国和苏联之间的冷战时代。

第一个飞入太空的人是苏联人加加林。

看来苏联的科学水平还是相当高的。

由此可见,苏联的医学水平也是相当高的。

这可能就是苏联医学研究会存在的原因。

然而,说到牙齿,苏联人的牙齿却很糟糕。

当时它已经是世界闻名的了。

我本人对此感到惊讶。

1985年我有机会去前苏联旅游。

我在哈巴罗夫斯克机场转机的时间已经不多了。

我在机场柜台用英语和一位金发女郎聊天。

她滔滔不绝地说她在莫斯科是否玩得开心,或者是否去了列宁格勒(现圣彼得堡)的艾尔米塔什博物馆。

当我们最后一次分别的时候,金发美女微笑的脸上露出的上门牙上的银色牙冠是一个巨大的震撼,她已经是一个美人了。

我意识到苏联人的牙齿确实不好。

由于这些人的牙齿不好,自然要经常拔牙。

对植入物的需求也很大。

然而,牙齿艺术博物馆展出的前苏联种植体

看到它非常令人失望。

人们很容易相信这样的植入物不会持续很长时间。

我可以想象。

嗯,在共产主义制度下,人们可以通过全民健康保险免费获得医疗服务。

我猜牙科已经被搁置了。

之后苏联解体,变成了俄罗斯,现在富人的数量增加了。

现在可以在俄罗斯获得西方植入物。

在欧洲种植学会年度会议上

俄罗斯牙医的参与度正在增加。

牙科博物馆是一颗隐藏的宝石,即使对于不涉足牙科的人来说也是如此。

无论如何,这里都是空的,所以非常适合不喜欢人群的人。

你好

我是千葉市原田牙醫診所的原田。

十二月的天氣真的很冷。

今年我還要努力工作一個月。

我喜歡旅遊,也出國旅遊。

日本還有很多有趣的地方。

其中之一是牙科博物館。

既然是牙科博物館,估計只有牙科領域的人才會去。

了解過去的文化很有趣。

例如,展示江戶時代的黑牙和木製假牙。

日本有幾家牙科藝術博物館。

在美國,巴爾的摩有一座世界著名的牙科博物館。

只有我們一家人出席^^;

日本一個有趣的地方是位於四國香川縣的牙齒藝術博物館。

該位置非常適合俯瞰瀨戶內海的風景。

這是一個關於牙齒的博物館,所以總是空的。

不存在不排隊就進不去的情況。

當然,它是向公眾開放的。

順便說一句,野口勇花園博物館也位於香川縣,需要提前預訂。

看來預約不太容易。

這有什麼區別呢?

它叫牙齒藝術博物館,但說實話,它更像是博物館而不是藝術博物館。

外面肯定有一些奇怪的石雕,所以這可能是一件藝術品。

裡面有很多收藏品,會讓你印象深刻。

最令人印象深刻,或者我應該說讓他感到驚訝的是

這是前蘇聯使用的植入物。

很久以前,當我還是醫學和牙科大學的學生時,我創立了一個名為蘇聯醫學研究協會的團體。

有一個圓圈。

如果我現在提到這個名字,我想這一定是一些非常可疑的活動。

你可能會這麼想,但我當時看到的雜誌上說他們正在做一件很嚴肅的事。

我記得。

那是美國和蘇聯之間的冷戰時代。

第一個飛入太空的人是蘇聯人加加林。

看來蘇聯的科學水平還是相當高的。

由此可見,蘇聯的醫學水準也是相當高的。

這可能就是蘇聯醫學研究會存在的原因。

然而,說到牙齒,蘇聯人的牙齒卻很糟糕。

當時它已經是世界聞名的了。

我本人對此感到驚訝。

1985年我有機會去前蘇聯旅遊。

我在哈巴羅夫斯克機場轉機的時間已經不多了。

我在機場櫃檯用英文和一位金髮女郎聊天。

她滔滔不絕地說她在莫斯科是否玩得開心,或者是否去了列寧格勒(現聖彼得堡)的艾爾米塔甚博物館。

當我們最後一次分別的時候,金髮美女微笑的臉上露出的上門牙上的銀色牙冠是一個巨大的震撼,她已經是一個美人了。

我意識到蘇聯人的牙齒確實不好。

由於這些人的牙齒不好,自然要常拔牙。

對植入物的需求也很大。

然而,牙齒藝術博物館展出的前蘇聯植體

看到它非常令人失望。

人們很容易相信這樣的植入物不會持續很久。

我可以想像。

嗯,在共產主義制度下,人們可以透過全民健康保險免費獲得醫療服務。

我猜牙科已經被擱置了。

之後蘇聯解體,變成了俄羅斯,現在富人的數量增加了。

現在可以在俄羅斯獲得西方植入物。

在歐洲種植學會年度會議上

俄羅斯牙醫的參與度正在增加。

牙科博物館是一顆隱藏的寶石,即使對於不涉足牙科的人來說也是如此。

無論如何,這裡都是空的,所以非常適合不喜歡人群的人。

9名の入社式を千葉市内のホテルで若葉区の歯医者が行いました。

こんにちは

千葉市の原田歯科クリニックの原田です。

桜が咲いたと思ったら、あっという間に散ってしまいましたね。

原田歯科クリニックの近くにはその名も桜木霊園という桜の名所があり、桜の季節はここを通って帰ることがあります。

今年も新しいスタッフが入社しました。

千葉市内のホテルで入社式を行いました。

この入社式では、仕事をするとはどういうことかについてお話しました。あり方教育です。

入社式の後はキックオフミーティングを行いました。

歯科医院という性格上、治療技術の向上や接客のしかたなどテクニカルスキルについては随時勉強会を行ったり、外部講師を招いて勉強をしています。

しかし、あり方教育は最初にしておくことがとても重要なので勘違いスタッフを生み出さないためにも毎年診療時間を切って行っています。

今後も皆様の美、健康、幸福にお役に立ちます。

よろしくお願いします。

https://harada-clinic.com/

千葉の歯医者なら原田歯科クリニック

https://harada-clinic.com/

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

A dentist in Wakaba Ward held an initiation ceremony for nine employees at a hotel in Chiba City.

Hello

This is Harada from Harada Dental Clinic in Chiba City.

When I thought the cherry blossoms had bloomed, they were scattered in no time.

There is a cherry blossom viewing spot called Sakuragi Cemetery near the Harada Dental Clinic, and I sometimes pass by here during the cherry blossom season.

We have new staff joining us this year.

The joining ceremony was held at a hotel in Chiba city.

At this induction ceremony, I talked about what it means to work. It is a way education.

After the joining ceremony, we held a kick-off meeting.

Due to the nature of a dental clinic, we regularly hold study sessions and invite external lecturers to learn about technical skills such as improving treatment techniques and how to serve customers.

However, it is very important to educate the way it should be at the beginning, so in order not to create misunderstanding staff, we cut the medical time every year.

We will continue to contribute to your beauty, health and happiness.

thank you.

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

若葉區的一名牙醫在千葉市的一家酒店為九名員工舉行了入會儀式。

你好

我是千葉市原田牙科診所的原田。

以為櫻花開了,轉眼就散了。

原田牙科診所附近有一個賞櫻點叫櫻木靈園,櫻花季的時候偶爾會路過這裡。

今年我們有新員工加入。

入會儀式在千葉市某酒店舉行。

在這個入職儀式上,我談到了工作的意義。 這是一種教育方式。

入會儀式結束後,我們召開了啟動會。

由於牙科診所的性質,我們會定期舉辦學習會,並邀請外部講師學習技術技能,例如改進治療技術以及如何為客戶服務。

但是,一開始就應該如何教育是非常重要的,所以為了不讓員工產生誤解,我們每年都削減醫療時間。

我們將繼續為您的美麗、健康和幸福做出貢獻。

謝謝。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

若叶区的一名牙医在千叶市的一家酒店为九名员工举行了入会仪式。

你好

我是千叶市原田牙科诊所的原田。

以为樱花开了,转眼就散了。

原田牙科诊所附近有一个赏樱点叫樱木灵园,樱花季的时候偶尔会路过这里。

今年我们有新员工加入。

入会仪式在千叶市某酒店举行。

在这个入职仪式上,我谈到了工作的意义。这是一种教育方式。

入会仪式结束后,我们召开了启动会。

由于牙科诊所的性质,我们会定期举办学习会,并邀请外部讲师学习技术技能,例如改进治疗技术以及如何为客户服务。

但是,一开始就应该如何教育是非常重要的,所以为了不让员工产生误解,我们每年都削减医疗时间。

我们将继续为您的美丽、健康和幸福做出贡献。

谢谢。

歯がボロボロな人を見て千葉の歯医者は文豪の名言をを思い出した

文豪トルストイの『アンナ・カレーニナ』の冒頭は、
「幸福な家庭はどれも似たものだが、◯幸な家庭はいずれもそれぞれに◯幸なものである」で始まります。

最近「歯がボロボロでも大丈夫」の看板を見て一縷の望みで来院する方がさらに増えてます。

その口の中を見ると、「きれいなお口はどれも似たものだが、ボロボロな口の中はいずれもそれぞれにボロボロなものである」と思うのは私だけでしょうか?

本当に色々なパターンのボロボロがあります。

本当に様々なボロボロがあるのです。

先日は多数の歯が抜けている人で、デンチャー(入れ歯)を作ったことがなく、上の前歯が4本連続 根だけ残っていて、そこに下の前歯が噛み込んで痛かったのだが、そのうちの1本を根面板(根の上に金属のフタをすること)にしてもらいそこで噛むようになったら、痛くなくなった!という方がいらっしゃいました。本来 根面板とはその上に入れ歯を載せるものであり、そこで噛むためのものではありません。

こんな小さな幸せもあるのだなと思いました。

トルストイは恋愛に関してもたくさんの名言を残しています。

一例を挙げると、

愛には三種類ある。美しい愛、献身的な愛、活動的な愛。

一生涯ひとりの異性を愛することは、一本の蝋燭が生涯燃えることと同じである。

深く愛することのできる者のみが、また大きな苦痛をも味わうことができるのだ。

嫉妬とは、愛の保証への要求である。

急いで結婚する必要はない。結婚は果物と違って、いくら遅くても季節はずれになることはない。

そんな中でも、

多くの女性を愛した人間よりも、たった一人の女性だけを愛した人間のほうが、はるかに深く女というものを知っている。

って、すごい名言だと思いませんか?

さて、こんなお口の中だと恥ずかしくて、診てもらえないのではないか?と思い込んで、放置してますます大変な状態になってしまった方がいます。

本当によくここまで我慢しましたねと言ってしまいそうになる方がいっぱいいらっしゃいます。

治療には時間がかかることもありますが、歯科医師、歯科衛生士を初めとするチームであなたのお口が健康になるお手伝いをします。

連絡をお待ちしてます。

マウスピース矯正インビザラインのプラチナ認定歯科医院です

https://pureortho.org/

 

今年のプロ野球は終戦。原田歯科クリニックの理事長が来年もベイスターズを応援し続ける理由

こんにちは

原田歯科クリニックの原田幹夫です。

普通はここには歯のこと、歯科のことを書くのですが、今日は野球のことを書きます。

今年はオリンピックが開催されたため、プロ野球は変則的な日程になりました。

日本がオリンピックで金メダルを獲得したことは、チーム一丸となって目標を達成したわけで素晴らしいことです。

ところで私が30年来応援しているチームは、三浦新監督のもと来年やるべきことが満載の年になりました。まだ、クライマックスシリーズや日本シリーズは残ってますが、私にとっては今年のプロ野球は終わりです。

ただ、3割超えの打率の新人牧選手、ガッツあふれるプレーのオースティン選手は見応えがありましたし、桐蔭学園出身の森選手、将来の守りの要になるであろう山本捕手達の来年以降更なる飛躍を期待します。

先日九州での経営者対象の勉強会で元ベイスターズ逆指名1位の方と会う機会がありました。

物静かなお兄さんで、今は野球とは別の分野で仕事をされています。

甲子園にも出てその後の大学野球でも防御率2点台だった方です。

名前は知っていたのですが、勉強会の場でお会いできて嬉しかったです。

私がベイスターズを応援しているのは、横浜で生まれ育ったからです。

今回の勉強会でこれからの医院のあり方が明確になりました。

1000年以上にわたって人々を美しく健康で幸せにする医院作りに協力してくれる皆さまに感謝致します。

業者さんからいただいた歯ブラシのサンプルは捨ててます

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

東京2020盛り上がってますね。

野球では、ベイスターズの山崎康晃投手が米国戦で3者凡退に抑えたというニュースが入ってきました。

2年前まではベイスターズの絶対的守護神だった山崎康晃投手ですが、昨年から不安定なピッチングが続き、3者凡退に抑えることは滅多にないという印象を持ってます。

メジャーリーガーがそろっているわけではない米国チームを3者凡退に抑えましたが、ぜひプロ野球公式戦再開後もこの調子でお願いしたいです。

さて、歯医者という仕事柄 業者さんから歯ブラシや歯磨き粉などのサンプルをよくいただきます。

無料で大量に送られてくると以前は使わないと申し訳ないという気持ちになり、スタッフに配ったり、患者さんが使うパウダーコーナーやトイレに置いたりしてました。

ただ、これはメーカーの戦略であることを最近知りました。

何かをいただいたらもったいないから使うとか、医院の中に置かないと申し訳ない気持ちになる。

これを返報性の法則と言います。

相手から受けた好意に対して「お返し」をしたいという心理です。

ただ、患者さんはよくわかっているようで、パウダーコーナーに大量に置いてある歯科製品のサンプルが3か月たってもほとんど減ってないことがあります。

今はものがあふれている時代なので、いくら無料でも役に立たないものは手に取りません。

なので、最近では送られてきたサンプルはほぼゴミ箱に直行してます。

例えば今日届いた歯磨き粉(歯磨きペースト)のサンプルの成分表示を見て、こりゃダメだとすぐにわかりました。

界面活性剤(つまり、洗剤)とパラベン(石油から作られた防腐剤)がしっかり入っているのです。

口の中の粘膜はとても敏感で、皮膚の42倍もこうした体に良くない成分を吸収します。

いくらパッケージが目立って、効果効能にすごいことが書いてあっても安全でないものは使いません。

自分が使わないものは、当然他の人にも勧めません。

送られてくる歯科材料のサンプルには、買えば1000円以上するものもあります。

これもそのメーカーの有料会員になっているから送られてくるのであって、決して無料サンプルではありません。

しかし、自分の医院に合わないものは使いません。捨てます。

捨てるようになってから、医院の中がスッキリしてきました。

良いものだけをそろえていきます。

千葉市の原田歯科クリニック

https://harada-clinic.com/

(歯医者さんてこんなところ: 千葉の原田歯科クリニック)

歯医者さんてこんなところ(動画)

https://bit.ly/2Rv2I5k

https://bit.ly/3v2nzdS

(千葉の歯医者に就職、新卒、転職、求人、採用)

https://bit.ly/3pCEi6D

千葉市の原田歯科クリニックに見学にいらっしゃりたい方はこちら↓

https://recruit.harada-clinic.com/

Web を通じて、お家でできる歯を守る方法や、子どもの心と体を健康に育てる方法などをお伝えし、

身近な”かかりつけ歯医者”としてお役に立てるような情報を発信できればうれしいと思っています。

Facebook page, フェイスブックページ

https://www.facebook.com/harada.dc

Instagram, インスタグラム

https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

Twitter, ツイッター

https://twitter.com/harada_dental?lang=ja

千葉市若葉区桜木 2-16-24

原田歯科クリニック

TEL 043 232 9988

お問い合わせはEmail でもお受けしています。

help@uhappy.tv

◎求人に関するご質問はLINEでお友達登録していただけると、簡単にメッセージでやりとりができます。

▼LINEお友達登録はコチラ

https://lin.ee/j4HAY7b

歯周病だと新型肺炎になりやすい真実

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

今年はプロ野球が夏の間、約1か月中断してますが再開されたらスタジアムに

応援に行くのを楽しみにしています。

お口の中をきれいにしておくと肺炎やインフルエンザが重症化しやすいことは、以前から老健施設などの現場で働く人の間で知られていました。

先日ある有名な歯科医師の講演で興味深いことを聴きました。

厚労省のデータで、新型コロナ肺炎で重症化した人は、

歯周病の人で 12.8%

歯周病でない人で 2.3%

つまり、歯周病だと重症化する率が5.5倍。

死亡した人については、9倍だというのです。

私はこうした話を聴いた場合、一度は疑うことにしています。

そして調べます。

専門家向けのPubMed というサイトやGoogle Scholar というサイトで英文の論文を調べます。

日本語の論文よりも英語の論文のほうが圧倒的に数が多いので。

調べまくった結果どうだったかというと、

歯周病(正確には、歯肉炎・歯周炎)だと新型肺炎が重症化しやすいということを否定する論文はありませんでした。

歯周炎になると専門用語でサイトカインストームという状態が起きやすくなります。

わかりやすく言うと、免疫がめちゃくちゃになります。

免疫力が落ちるのです。

免疫力が落ちれば、当然色々な病気になりやすくなるし、

治りにくくなります。

肺炎が重症化しやすくなるのは理解できます。

成人の約80%が罹患していると言われる歯周炎ですが、実際に通院されているのは罹患している人の10%程度ではないでしょうか?

実際、歯が欠けたとか詰め物・かぶせ物が取れたといって来院される人の多くが歯周病になっています。

しかし、軽度から中等度の歯周炎だと痛くないせいか、治療を勧めても来なくなる人がいます。

それで、数年歯周炎を放置されていよいよ歯がぐらぐらになって困り果てて来院される、しかしそのときはもはや手遅れで抜歯ということがよくあります。

あのとききちんと治療しておけば、こんなことにならなかったのに、……。

残念ながらどこの歯医者でも歯周炎の治療をしてくれるわけではありません。

歯石を除去する、イコール歯周炎の治療 ではありません。

歯周炎の治療は、きちんと歯周病学を勉強している歯科医師や歯科衛生士のいる医院で受けることができます。

連絡をお待ちしています。

歯は1本いくらの価値があるのか?千葉市の歯医者でのアンケート

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

6月21日は夏至でした。

1年で日が最も長くなる日、私はある本を読んでいました。

著者さんは私の友人です。

するとその日の夜にその著者さんからダイレクトメッセージが届きました。

すごい引き寄せだと思いました。

さて、歯1本の価値がいくらあるのか?というアンケートがあります。

これは国によっても違いますし、歯科医師、歯科衛生士などの歯科医療従事者と一般の方でも差があります。

日本の歯科医師や歯科衛生士だと1本80万円とか100万円と答える方が多いです。

しかし、患者さんの場合は人によってかなり違っています。

まず、歯をとても大切にするアメリカ人の場合、1本1000万円とか1億円と答える人もいるそうです。歯の治療費がとても高く、審美に対する意識が高いアメリカ人らしいですね。

一方、日本人の場合ですと1本30万円とか、20万円と答える方が多いです。

これは随分と昔のことになりますが、ある裁判で出た判例では歯1本の価値を30万円と認定したそうです。

原田歯科クリニックでは、時々患者さんに歯1本の価値はどれくらいありますか?という質問を投げかけています。

色々な答が帰ってくるのですが、先日ある方はなんと1本 3000円と答えました。

この方は長期間歯が良くないのを放置しておいて、全く噛めない状態になってました。

残念ながら歯に対する意識がとても低い方です。

それにしても3000円は価値が低すぎます。

今まで1本の価値が10万円を下回った方はいませんでした。

一気に記録を更新してしまいました。

これからスタッフ一同、もっと歯の大切さを伝えていきます。

詳しいプロフィールは、

総合サイト

総合サイトはこちら

https://harada-clinic.com/

インビザライン・マウスピース矯正サイト

インビザライン、マウスピース矯正はこちら

https://pureortho.org/

歯医者さんがYoutubeチャンネル始めました!

(歯医者さんてこんなところ: 千葉の原田歯科クリニック)

歯医者さんてこんなところ(動画)

https://bit.ly/2Rv2I5k

歯医者さんてこんなところ(動画その2)

https://bit.ly/3v2nzdS

(千葉の歯医者に就職、新卒、転職、求人、採用)

千葉の歯医者に就職、新卒、転職、求人、採用(動画)

https://bit.ly/3pCEi6D

千葉市の原田歯科クリニックに見学にいらっしゃりたい方はこちら↓

千葉市の原田歯科クリニックに見学にいらっしゃりたい方はこちら

https://recruit.harada-clinic.com/

Web を通じて、お家でできる歯を守る方法や、子どもの心と体を健康に育てる方法などをお伝えし、

身近な”かかりつけ歯医者”としてお役に立てるような情報を発信できればうれしいと思っています。

Facebook page, フェイスブックページ

https://www.facebook.com/harada.dc

Instagram, インスタグラム

https://www.instagram.com/harada_dentalclinic/

Twitter, ツイッター

https://twitter.com/harada_dental?lang=ja

千葉市若葉区桜木 2-16-24

原田歯科クリニック

TEL 043 232 9988

お問い合わせはEmail でもお受けしています。

help@uhappy.tv

◎求人に関するご質問はLINEでお友達登録していただけると、簡単にメッセージでやりとりができます。

▼LINEお友達登録はコチラ

https://lin.ee/j4HAY7b

中学生で歯がボロボロ、口臭、歯周病、歯医者に行ってない!!

こんにちは

引き寄せ歯医者の原田です。

学校歯科医師を担当する中学校で約200名の生徒さんの

歯科健診を担当してきました。

約3割が歯列咬合に改善点がありました。

軽い歯並び異常は除外してあります。

もっと問題なのは、約1割がむし歯、歯周病というすでに予防法がわかっている
病気になっていることです。

しかも1年前の健診で治療の必要性を説明しているのに、

放置され残根状態で抜歯するしかない歯の生徒さんがいます。

家庭環境が大きく関係しているのですが、

この子たちが成人したら本当に歯がボロボロ、

前歯がぐらぐら、歯医者に行ってないので重度の歯周病、

口臭状態になるのだなと思います。

ちょうど1週間前に千葉市内の福祉センターで

約50名の3歳児の歯科健診を行ってきました。

その際 治療が必要なむし歯があった子は約5%でしたし、

重症なむし歯の子はほとんどいませんでした。

つまりきちんとケアされていれば

むし歯にはならないのです。

大人になって歯がボロボロなのをあきらめている、

こんなひどい状態では治療してもらえないと思いこんでいる、

恥ずかしくて歯科医院の女性スタッフに口の中を見られたくない方が

大勢いることがわかりました。

千葉市の原田歯科クリニックでは、

9割の方が保険診療で治療を受けています。

中には約1年かけて頑張って治療されている方もいっぱいいます。

初回の来院時に口元をおさえて

蚊の鳴くような声でしか話せなかった方が

治療後に明るく笑顔になり、きちんとメイクもして

まるで別人になるのを見るときに

この仕事をやってきて良かったと思います。

歯科が果たす社会的な意義は大きいです。

#歯がボロボロ #前歯ぐらぐら #歯医者に行ってない

#原田歯科クリニック #千葉市の原田歯科 #口臭 #歯周病

#重度歓迎 #保険適用 #歯科健診

— 

264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

(桜木消防署近く)

医療法人社団青慈会 原田歯科クリニック

原田幹夫

TEL 043-232-9988

Mail : help@uhappy.tv

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

—————————————–

医院について詳細はこちらをご覧ください

 ⇒ https://harada-clinic.com/

千葉市の原田歯科クリニック

約200名の生徒さんの歯科健診をしてきました。
約200名の生徒さんの歯科健診をしてきました。

芸能人も離婚すると歯が悪くなる!?

こんにちは

原田歯科クリニックの原田です。

今年は野球で大谷選手のスーパーマン的な活躍、イチロー選手のマリナーズ復帰などうれしいニュースが続いています。

テニスも錦織圭選手が少しずつ復活しており これからが楽しみです。

先日担当する中学校の学校歯科健診に行ってきました。

そこで考えたことがあったので、いくつかシェアします。

それは、むし歯や歯周病があって治療勧告を出しても全く歯科医院に行かず、

1年たつと口の中の状況がさらに悪化する生徒さんがいることです。

実はこのことは10年以上前からあります。

ただ、学校によってはむし歯や歯周病がとても少ないところがあるのです。

このことは単に生徒や親に啓蒙活動するだけでは改善されないと実感しています。

実は問題の解決方法は2つのタイプがあります。

(1)

ひとつは口の中を良い状態に持ってゆく環境を学校で作ってしまうこと。

例えばフィンランドでは、幼稚園や小学校の時から学校でむし歯予防効果があるキシリトールガムを渡して噛んでもらっているところがあります。

また、学校の中に歯科診療室があって、そこで定期的にフッ化物塗布を行っているところもあると聞きます。

日本でも中学校の中に水道の蛇口がたくさんある洗口コーナーがあって、昼食後そこで歯磨きする習慣のある学校もあります。

友達が歯を磨いているなら私も磨くという子もいますから、これは良い環境が良い歯を作る 良い例ですね。

(2)

もうひとつは、もっと根本的な課題です。

今回 245名の生徒の歯科健診を行いました。

学校の先生から聞いたのですが、

その中の約40名はシングルマザーの環境にあるそうです。

そしてむし歯だらけの生徒の多くは、このシングルマザーの家庭だそうです。

誤解のないように言いますが、シングルマザーの家庭でも歯の良い生徒はいっぱいいます。

あくまでも学校の先生から聞いた話です。

今、私が開業する千葉市では中学生以下の年齢であれば、歯科治療は家庭の所得によって1回につき 500円、300円、無料で受けることができます。

つまり、歯の悪い生徒が歯科治療に行かないのはお金がないからではありません。

意識の問題、特に保護者の意識の問題です。

たかが歯 と考えているのです。

意識が低い家庭に啓蒙活動を行って行動を変えてもらうのは容易なことではありません。

私が考えるのはもっと違うアプローチです。

それは、子供のうちからしっかりコミュニケーションの教育を行って、良い人間関係 リレーションシップを作れるようにする、

これを学校でやったらどうだ ということです。

もちろん、学校では数学や外国語、物理、化学、地理、歴史などを教えることは大事です。

ただ、それにプラスしてコミュニケーションの教育をもっとやったらどうだと提案します。

良い人間関係 リレーションシップを作れるようにし、チームで仕事をしたり、友達や配偶者と良い関係を作れるようにすることは 社会をおおいに活性化します。

そもそもパートナーとの関係だって失敗から学ぶ といったことを繰り返すのと、正しい方法を学び実践するのとでは出る成果は全く違います。

明治時代の寺子屋スタイルの教育の時代と違って、今ではコミュニケーション、リレーションシップの分野は大いに発達しているのですから。

例えば、男女の違いを学んでそれを理解し敬意を払うとか、

他の人を変えるのは難しいから、こちらの接し方を変えるなどを若いうちから学ぶのです。

VAK の違いによって接し方を変えるというのも若いうちから教えて良いと思います。

相手がビジュアルタイプなら、言葉で長い時間説明するよりも絵やイラストを描いて説明したほうが伝わりますね。

こうしたことは十分実現できると思います。

— 

264-0028

千葉市若葉区桜木2-16-24

(桜木消防署近く)

医療法人社団青慈会 原田歯科クリニック

原田幹夫

TEL 043-232-9988

Mail : help@uhappy.tv

歯ブラシの種類ありすぎ!

こんにちは

歯科医師の原田正和です。

 

ちょっと暖かくなってきましたね。

衣替えをしたいところですが、また寒くなるような気がして未だにコートをクリーニングに出せずにいます(笑)

 

新学期になって気がつかないうちにストレスを感じる方も多く、最近は食いしばりが原因で歯がしみると訴える方が増えています。

 

 

さて、先日歯科とは関係のない友人と食事に行った時に『歯科医師って何使って歯磨いてるの?』と聞かれましたので、今回は私が普段使用しているグッズを紹介します。

 

 

ずばり、これです!

スクリーンショット 2017-05-08 8.57.28

左から順に

・タフト24

・アパガードリナメルのホームケアペースト

・デンタルフロス

です。

 

歯磨きペーストの紹介に関しては今回は割愛させていただきます。

 

さて、このタフト24という歯ブラシは結構安いわりに磨いたあとの”磨けている感”がすごいので、私はずーっとこればかり使用し続けています。何度か他のブラシに浮気しましたが、これ以上にツルツルになるものに出会えずに、結局タフト24に戻ってきます笑)

歯ブラシは人によって使いやすいもの使いにくいものがありますので、何を使うのが正解とかはないです!

 

ただし!!!!

歯ブラシだけでは口の中の汚れを全て落としきるのは不可能です。歯科医師である私でもそれは不可能です。

 

虫歯の予防のためにフロスの使用をおすすめします。

使ったことがない方は想像つかないかもしれませんが、歯を磨いたあとにフロスを使用すると、とれた細菌の塊はすごく臭いです。

 

普段フロスを使用しない人は、その臭いを外に放っているわけです・・・。

そもそも歯と歯の隣り合う面はフロスなどでないと磨くのが困難なので、そこに虫歯を作ってしまう方が多いです。歯科医師は毎日そういった部位から波及した虫歯が原因で崩壊してしまった歯の治療を行っています。

 

 

 

頬や舌の状況・唾液の質・歯並び・手先の器用さ・歯周病の状態などさまざまな要因によって、その人の歯磨きの仕方はかわりますから、虫歯を作る前にぜひ歯科医院を受診してくださいね。

他の先進国では定期検診は当たり前の文化です。悪くなってからの治療ばかりしている先進国は日本だけです。

一生健康に過ごすためにも、まずは歯磨きの確認からはじめましょう。

 

http://www.e–smile.jp

 

原田正和