※自費、保険診療になります。
当院には日本小児歯科学会「小児歯科専門医」が在籍しています。この資格は、治療技術や知識・実績を学会に認められた歯科医師が取得できるものです。日本小児歯科学会「小児歯科専門医」の資格を持つ歯科医師は、月曜と金曜に出勤しています(※1)。
また、院長は小児歯科の治療で38年以上(※2)の治療経験があります。
子供のお口や歯は、大人と違ってまだ成長過程にあるため、将来を見据えた視点が必要です。さらに、子供の心理面や発達段階に配慮した対応も重要と言えます。
当院には、小児歯科についての専門知識を持つ日本小児歯科学会「小児歯科専門医」が在籍しており、子供特有のポイントをふまえた治療が可能です。お子さまの今の健康だけでなく、将来まで考えた歯科治療を心がけています。
※1 必ず日本小児歯科学会「小児歯科専門医」が診療するというわけではありません。
※2 2025年現在
「歯医者さんは苦手」という子供は少なくありません。私どもはそんなお子さまにも、「歯医者さんは楽しい場所」「歯医者さんは怖くない」と感じていただけるようにしたいと考えています。
そのため、子供の気持ちや体調を第一に考えながら治療を進めてまいります。いやがるお子さまに無理に治療を強制することはありません(※)。
当院では子供が歯科治療を受け入れられるよう、最初は練習から始めます。まず治療器具を見たり触ったりしてもらい、実際にお口の中に入れてお水を出してみることも。さらに治療についても、具体的に何をするのかを、子供にもわかりやすく説明します。
そして納得いただいてから初めて治療を開始。治療を受け入れられるまで何回でも通院してもらい、「治療の練習」を続けます。
最初は泣いて診療台に乗ることすらできなかったお子さまも、練習を重ねるうちに歯科医院や治療に慣れてきます。だんだんと診療台に乗れるようになり、お口を開けて中を見せられるようになり、最後には歯を削ったり詰めたりといった治療も受けられるように。
治療を強制しないため、子供が「歯医者さん」への苦手意識を持ちにくく、スムーズに治療を進められるのがポイントです。
私どもは一人ひとりのお子さまとしっかりコミュニケーションをとりながら、その成長とともに治療を進めてまいります。「無理やり治療されるのでは?」とご不安に思う必要はありません。
※ただし緊急性が高い場合は、保護者の方の同意を得た上で、スタッフと保護者の方がお子さまを押さえた状態で治療することもございます。
当院は「虫歯を作らない」予防歯科に力を入れて取り組んでおり、3か月に1回の定期検診を推奨しています。子供の虫歯ゼロを目指し、幼いうちから虫歯予防の習慣をつけておくことが大切だと考えているからです。
幼少期に虫歯になりにくいお口の環境を獲得できれば、大人になってもその状態を維持しやすくなります。大切なお子さまの将来のため、虫歯や歯周病に悩まされないお口を作っていきましょう。
子供の予防歯科では、以下の施術を提供しています。
歯を強くして虫歯にかかりにくくする効果のある「フッ素」というお薬を、歯の表面に塗っていきます。
お子さまご本人と保護者の方に、自宅で行う歯磨き方法についてレクチャーします。お口の中の状況を理解できるよう、レントゲン写真やお口の中の写真をお見せしながら、わかりやすくご説明します。
お口の健康を意識した食事やおやつのとり方に関して、アドバイスを行っています。
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)と呼ばれるお口のクリーニングを実施します。予防歯科のプロである歯科衛生士が、ふだんの歯磨きでは落とし切れない汚れをきれいに取り除きます。
虫歯予防だけでなく、歯並びや噛み合わせの悪化を予防するための定期的なチェックも行っています。
また、私どもは「咬合誘導」や「予防矯正」もご提供しています。虫歯以外にも、お子さまのお口で気になることがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。
小児歯科では、お子さまができるだけ安心して治療を受けられるよう安全面に配慮しています。その一つが「ラバーダム」というゴム状のシートを使った処置です。
ラバーダムは治療する歯の周りを囲むように装着するもので、いくつかの大切な役割を果たしています。
まず、お口の中をしっかりと保護できるため、治療器具が舌や頬の内側に当たって傷つける心配を減らせます。また、治療中に出る歯の削りカスや薬液がお口の奥に入ることも防止。誤って飲み込んでしまうリスクを抑えられます。
さらに、治療する歯の部分だけをきれいな状態に保てるため、より正確で効率的な治療にもつながります。
ラバーダムを使用することで、子供にとってより安全で快適な環境を整えることが可能です。当院では子供の安全を第一に考え、安心して治療を受けていただけるよう取り組んでいます。
当院では、小さな子供連れの方にも安心して通院いただけるよう、院内に託児室を備えています。保育士も在籍しておりますので、保護者の方の診察中はお子さまをお預かりすることが可能です。
「子供がいるから通いにくい」「治療中に子供が待てるか不安」といった心配をお持ちの方も、安心してご来院いただけると思います。
こうして当院では、子供連れの方も安心して通える環境づくりを大切にしています。どうぞお気軽にご来院ください。
医療従事者が専用の器具・機械を使用して行う歯の清掃です。歯磨きだけでは落としきれない歯石、歯垢、着色を除去します。定期的に受けることで虫歯や歯周病の予防ができます。
お子さまの歯並びや噛み合わせが自然に正しくなるよう手助けする治療です。乳歯から永久歯に生え変わる時期に行い、あごの成長を利用して歯がキレイに並ぶスペースを作ったり、生える方向を整えたりします。
将来の大掛かりな矯正治療を回避しやすいだけでなく、身体的・費用的なご負担を少なく抑えられる点もメリットがあります。
| 咬合誘導 | 10,000~936,000円 |
|---|
治療の期間・回数:6か月~2年、6~24回
リスクや副作用:指示を守らないと歯が動かないことがあります。
※金額は税込み表記です。
最初の歯が生えたら歯磨きを始められます。はじめのうちは、歯磨きの姿勢やお口の周りに触れること、お口の中に歯ブラシが入ってくる感触に慣れる経験が大切です。子供が少し慣れてきたら、徐々に歯ブラシを使って磨いていきましょう。
フッ素塗布に使用される「フッ化ナトリウム」は、使用量と使い方を守れば人体に害を与えることはありません。フッ素には虫歯の発生と進行を防ぐ働きがあるため、子供の歯の健康と安全を第一に考えて、効果的な使用に努めています。
乳歯の虫歯を放置すると、痛みが生じる可能性があります。それだけでなく、将来的に永久歯の色や形、歯並びなどに影響する場合も。「乳歯はいつか抜け落ちるから」と放置せず、必ず適切な治療を受けましょう。
千葉市若葉区の歯医者「原田歯科・矯正歯科クリニック」では、子供の歯科治療を行う小児歯科に対応しています。子どもの歯やお口に関するお悩みは、ぜひご相談ください。
お口の中を拝見し、歯や歯茎の状態を確認します。痛みのある検査はありません。必要に応じてレントゲン撮影も行います。
お子さまのお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
当院では、いやがるお子さまを押さえつけて無理やり治療することはありません。そのため、お子さまご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。
お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。
虫歯ができないように、お子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。
お子さまの健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
| 午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~17:00
※新規の予約をして無断キャンセルされた方は、次回の予約を入れられません。
休診日:日曜・祝日